直言!土屋正忠のブログ

直言!土屋正忠のブログ

自民党の派閥解消、政治倫理審査会に公開出席など、岸田総裁の大きな絵柄で永田町は曲がり角。あまりの激震で野党の顔色もすぐれない

立憲民主の安住国対委員長は“ちびっ子ギャング”(失礼)的歯切れの良さとユーモアで活躍していたが、このところ元気がないように思える。

岸田さんは自民党総裁であるが、現在は総理だ。その総理が政治倫理審査会に出るのか。あまりに絵柄が大きくシリアスなので、先が見えないで戸惑っているのだろうか。泉健太党首の影も薄い。

春闘は絶好調。賃上げが続く。

岸田総理は、4月補選と同時解散を考えているのだろうか。

自民党和歌山県連、青年部の皆さんー武蔵野市の自民・保守は無責任な左翼市政と2年半に渡り戦い続け、小美濃新市長が誕生しました。武蔵野市を立て直す。法と正義とむさしの愛がスローガンです

  • 令和3年9月、吉祥寺駅1分の超一等地の駐輪場売却反対→やがて住民訴訟へ
  • 外国人住民投票条例→反対、否決 
  • 憲法勉強会 13回 
  • 福島原発処理水放出と復興視察 2回 
  • 無駄使い反対 

とりわけ吉祥寺駅駐輪場売却反対の住民訴訟は、2回に渡って住民集会を開き、合計500人ほどが集まり、350万円のカンパが集まりました。事件の概要を2回のポスターにして、市内に各300枚張り出し、市民に真実を伝えました。

こういう粘り強い戦いがあり、小美濃安弘候補本人の人柄、実力も市民から評価されて、岸田政権と自民党の支持率低下の大逆風の中ではありましたが、自・公推薦で勝つことが出来ました。(当選日:令和5年12月24日)

武蔵野市は政府の1/1000の予算、全国民1/900の人口です。ささやかな一歩ですが、日本の立て直しに繋がることを期待しています。

和歌山県の自民党青年部の皆さん、政権政党としての矜持を持って先憂後楽の精神で日本を立て直し、世界のために立ち上がりましょう。

平和ボケ。自民党、和歌山県連青年部の懇親会で、下着のような衣装のGOGOガールと戯れる。名誉回復に次回はウクライナのキエフで研修会を自費で!

ガッカリして、力が抜けた。

昨年11月、自民党和歌山県連青年部主催のブロック研修会の懇親会で、県議他が露出オーバーなダンサーを会場に招いていたとの報道。昨年11月といえば、ロシアのウクライナ侵攻が始まって1年9カ月余りさらに、ハマスのテロによってイスラエルが反撃。多数の犠牲者が出ている時期だ。

世界中が息をひそめ、二つの戦争の行方を見守っている中、政権党自民党の支部の一つがGOGOダンサーと浮かれている。平和ボケと言われてもやむを得ない。

政権党自民党の青年局は名誉回復のため、ウクライナのキエフで特別研修を行ったらいかがか!!

永田町の停滞!予算で何が話し合われたのか?国民には派閥のいわゆる“裏金”だけが伝わって来る。日本の一大事は、他にも沢山ある

  • 台湾有事は?
  • 中国の不動産バブル崩壊は日本の経済にどのような影響を与えるのか?
  • 円安は、どこまで進むのか?
  • 防衛費の60%は海外からの武器輸入だが、円安で目減りしている。十分対応出来るのか?
  • 72万人の出生数の少子化の真の原因と対策は?異次元の対策というが、財源は大丈夫か?大学進学に資金がいる。
  • 能登半島地震の復興は?
  • 1/2の飛行機事故の安全は確保されたのか?
  • エネルギー政策は、このままで良いのか。原発の稼働は?
  • 首都直下や東・南海プレート型地震の対策は?
  • AI利用と規制は?著作権は?
  • 経済安全保障は十分に機能するのか?
  • 食糧の永続的確保は? 等々

政治にダイナミズムを取り戻す責任は永田町にある。

立憲民主の対話集会が武蔵野市内のコミュニティーセンターで開催された。岡田幹事長が弁士とのこと。キャッチコピーが“派閥政治からまっとうな政治”ー思わず笑った。2009年に政権党になったら、党内派閥が四分五裂したことを思い出した

3/6に市内の西久保コミュニティーセンターで開催されると宣伝カーが回っていた。

「岡田幹事長東京18区に来たる」で松下玲子前市長の売り出しのようだ。

キャッチコピーの「派閥政治からまっとうな政治」は、民主党政権当時のことを思い出して悪い冗談に聞こえる。

2009年秋の選挙で、当時の民主党は「政権交代」のコピーと鳩山由紀夫・小沢一郎・菅直人の3人が並んだポスターで全国遊説、政権を奪取した。しかし、そこまでがピークで、いざ政権につき日本国の統治に責任を持つことになると次々と失政を重ね、奈落の底に転げ落ち、悪夢の3年3カ月となった。

政治判断や公約違反、政策的失敗も続出したが、政権が瓦解した直接の動きは、鳩山派・小沢派・菅グループ等派閥の集合離散だ。衆議院議員選挙前に115だった議席が何と308議席と2.7倍の一大集団となって党内権力争いとなり、その結果、四分五裂したのだ。悪夢の3年3カ月だった。

立憲民主党の岡田幹事長にお尋ねしたい。2009~2012年の派閥混乱政治を、もう一度繰り返すのですか?

驚いたなぁ。武蔵野市の共産党市議は「市報の記事を改善して、市民に情報公開をすすめてください」との陳情に反対した。立憲民主の市議も同調

市議会に「隠し事のない市政実現のために市報の公報機能強化に関する陳情」を行いました。

きっかけは、1月1日の武蔵野市報の1面下段の1/3を使って、小美濃安弘新市長の就任の記事が掲載されたことです。残り2/3には市内在住のアスリートが載っていました。

肝心な投票結果は4面のお知らせ欄に記載されていました。市長選挙と同時に行われた市議会議員の補欠選挙の結果は1面になく、4面のみの記載でした。

市長と市議会議員は憲法第93条によって直接市民の選挙によって選ばれる存在です。5万5000人の市民が参加し選挙して代表者を決めたのですから、その結果を、まず第一に市民に報告するというのが、税金を使って発行する市報の最大の使命です。

お正月号の特別企画として市内の女性アスリートを掲載する企画もわるくはありませんが、市長・議員の結果が第一ではないですか?そこで「市報の公報機能の充実と情報公開条例の主旨を生かした編集をしてください」と陳情しました。

市長と議員の存在を重視してくださいという陳情なので、当然全会一致かと思っていました。ところが、共産党の橋本しげき市議と立憲民主の深沢達也議員が反対したので驚きました。さらに反対理由が「市報の編集権は、市長にあるので反対」と、理解不能の理由でした。

この論法だと市税の課税権は市長にある、予算編成権は市長にある、都市計画で私権を制限する権限は市長にある、ということになり、市議会は市長のやることに何も意見を言えないことになります。

市議会議員の最大の仕事は、市民のためにどのようにしたら良い行政が出来るのか考え指摘する、行政監督権の行使ではないですか。民主主義のイロハの理解が決定的に欠如しています。

菅直人元総理、ニューオータニの政治資金パーティーは中止したのですか?パーティー券の値段は、いくらで、何枚ぐらい売る予定だったのですか?

菅直人元総理が2月末に政治資金パーティーを開く予定だったのを中止したとのこと。

次回も衆議院選挙に出るのですか?

岸田総理、本日の衆議院政治倫理審査会に公開で出席する。起死回生の政治決断

凄みのある政治決断です。

テレビで戸惑ったような野党の対応を見ると、役者が違うと実感する。

吉か凶か、国民が総理自らの出席は、潔いと感じると支持率は10%上がる。政局は潮目を迎えた。

野党が令和6年度予算を人質にとって、ぐだぐだすれば、国民生活の軽視となる。

松下玲子・邑上守正両武蔵野市長18年間で、市職員は政治家を軽視して、やりたい放題。市長・市議選結果を市報の4面に掲載

今年1月1日号の市報には、小美濃安弘市長の顔写真入りの就任の事実が1面に、選挙結果は4面のお知らせ欄に小さく載っている。同時に行われた市議会議員補選結果は、氏名・投票数とも4面だ。市長・市議は、憲法第93条により、住民の直接選挙により選ばれる。武蔵野市政の出来事の中でも最重要項目だ。

遡って昨年4月の統一地方選挙の武蔵野市議会議員選挙も5月1日号で1面ではなく、3面に掲載された。この編集を見ると市職員が、住民代表として選挙で選ばれ、権限を行使する市長と市議会議員を、いかに軽視しているかがわかる。

武蔵野市政を立て直すためには、新市長当選後の市職員の意識改革が必要だ。隠し事のない市政、市民が主役の市政を実現するため、市報の在り方について市議会に陳情を提出しました。3月4日(月)に審議されます。(議案が先議されるので、午後の予定)

頑張れ、盛山文部科学大臣!旧統一教会から印刷物が届いていることが大臣の適格性に欠ける等、言いがかりに過ぎない

報道を見ていると、野党の度の過ぎたスキャンダル探しが鼻につく。盛山文部科学大臣が旧統一教会から選挙の推薦を受けたことを、鬼の首でも取ったかのように連日大騒ぎして、さらに「現在も会報が事務所に届いている」などと追求する。その上、盛山文部科学大臣の不信任案まで提出。あきれた。

自民・公明の与党に加えて、日本維新の会が不信任に反対。立派だ。これでは、立憲民主党ほかの支持率が上がるとは、到底思えない。

盛山文部科学大臣は公務執行を法に照らして、粛々と行えばよい。同期当選の盛山文部科学大臣にエールをおくります。

小美濃新武蔵野市長、市議会代表質問を的確にさばいているーまだ就任2カ月弱だが、頼もしい

本日、令和6年度予算に関する市議会各会派の代表質問が行われています。

事前に職員が質問者を訪ねて質問取りをしますが、事前通告制の一般質問と異なり、市長の施政方針と予算についての質問なので、詳細については通知されません。真剣勝負で、市長としては一番気を遣う場面です。

自由民主・市民クラブ議員から10項目と野党の立憲民主ネットの議員から20項目の質問を受け、過不足なく答弁をしていたのが印象に残りました。

小美濃新市長は当選したのが昨年12月24日なので、すでにその時点で令和6年度の予算の大半は出来上がっていました。さらに元旦には能登半島地震とその対策、そして正月の様々な会合が続いた中で、自身の公約を少しでも反映することは相当忙しかったことでしょう。

野党から公約と長期計画のどっちが大事だと思うかとの質問について「どっちも大事」と答えました。これから論議を深めればよいことですが、日本の地方政治の根本原則は代議制なので、市長と市議会議員の選挙公約が一番上位であることは、言うまでもありません。

小美濃安弘新武蔵野市長のデビュー戦。本日、市議会で代表質問

本日2/22武蔵野市議会で小美濃市長の市政方針に対する市議会各会派の代表質問が始まります。市長が作った施政方針に対する質問ということで、事前通告なしが原則です。

普通、市長が質問に対する考え方を述べ、法的根拠や数字は担当の役人が答えるというスタイルですが、松下玲子前市長は、ほとんど役人が代理で答えていたとのことです。

私も傍聴に行ってみようと思います。ネットでも見ることができます。

テレビの人気番組“ポツンと一軒家”に出てくるような場所が、至るところにある。能登半島地震の復興の難しさは、半島全体に過疎化と高齢化が同時進行しているところにある

阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本大地震などと異なるのは、被災地の能登半島全体が、過疎化と高齢化が進んでいることです。

輪島市・珠洲市・能登町・穴水町の四市町の合計面積は1660㎢で、東京都の23区1000万人と三多摩420万人を合わせた面積に、14万人しか住んでいません。集落の数は450以上です。仮に、その集落から離れたところに1~2戸の限界集落があり、そこに行く道路・上下水道等の基本インフラが損壊した時、どのような対策をとればよいのでしょう。

阪神淡路大震災の時は神戸市が150万都市、東に大阪、西に岡山等があり、復興のパワーもありました。

東日本大震災はM9で阪神淡路大震災の50倍以上のエネルギーが放出され、主として岩手・宮城・福島の沿岸地域300㎞に渡って被害を受けました。しかし、盛岡・仙台・福島・そして東京をはじめ首都圏と新幹線・高速道路でつながっていました。その各県の高速道路から沿岸に櫛歯作戦もとることが出来ました。

熊本大地震も13市町村が被害を受けましたが、熊本市があり、近県には福岡・北九州市などがありました。

今回は、被災地全体が過疎と高齢化であり、この数10年で初めてのケースです。同時に日本全土のうち60%以上が過疎または部分過疎であり、高齢化が進行しています。

石川県がどう考え、どう復興をデザインし、政府が現地と緊密に連携し、バックアップするか、長期戦になるでしょう。

岸田総理の能登半島地震対策は相当踏み込んだ本腰を入れた対策が継続されています。金沢市に政府の現地対策本部を設置し、審議官級を派遣している

災害対策本部は、現地に近い中心都市に置くのが一番実情がつかめます。

能登半島地震対策で岸田総理は金沢市の石川県庁に政府の現地対策本部をつくり、古賀内閣府副大臣をキャップに各省の審議官級を派遣して、復旧・復興にあたっています。マスコミも現地に光を当てて報道して欲しい。

私も1月中旬、官邸に金沢市に現地対策本部を置くことを提言しました。

武蔵野市職員の中には「長期計画は市民参加で決めたので、市長が代わっても継続する」などと寝ぼけたことを言う者がいるらしい

武蔵野市長期計画は、市長が定める10年の展望計画である。その過程において市民参加を求めるが、市民が責任を持つわけではない。選挙で選ばれた市長が責任を持っている。

市議会は、長期計画全般について議論し、そのうちの大綱について議決する。市長が決めた長期計画は市政について一定の方向性は持っているが、職員が金科玉条のように言うような性格ではない。個別の事業計画は、毎年度の予算で決定する。

そもそも、現行の長期計画の位置づけは、作成した方がよいが、作成しなくてもよく、各々の地方公共団体が定めることになっている。市民参加を重視する武蔵野市の場合は、条例により作成することを定めている。

憲法第93条によって直接選挙で選ばれる市長の政治的判断と公約が第一で、それと長期計画を同一に論ずるのは法体系を十分理解していないということになる。

松下玲子前市長から小美濃安弘新市長に代わると、吉祥寺駐輪場売却の住民訴訟はどうなるのですか?ー被告は小美濃安弘市長になります。

表題のような疑問が、市民から寄せられました。

そこで、被告は小美濃安弘市長になりますと答え、次のように説明しました。

原告の私たちが訴えた内容は「松下玲子武蔵野市長(当時)は違法・不当な行政行為によって、武蔵野市に損害を与えたので、武蔵野市は個人・松下玲子氏に損害賠償を求めて下さい」という訴訟です。仮に我々原告が勝訴すれば、武蔵野市長の地位にある人(小美濃安弘氏)は、松下玲子氏個人に対して判決にしたがい、損害賠償を求めることになります。

昨年12/24付けで小美濃安弘新市長が誕生したので、12/24以降は武蔵野市という法人の代表の小美濃安弘市長が被告になります。

国会の残念な風景。野党は自民党派閥のいわゆる裏金問題を、鬼の首でも取ったように繰り返し質問-日本の一大事は、能登半島地震の復興や台湾有事を起こさせない方策など限りない。やがて批判が野党に向かうだろう

国民が国政に心底求めているのは、能登半島の復興や首都直下地震の備え。1/2の羽田の航空機事故の原因解明と再発防止、台湾有事はあるのか?日本への影響と抑止力は?日本経済の行方と賃金は上がるのか?昨年72万人しか生まれない少子化は、現在の施策で止まるのか?エネルギーの安定供給は?ロシアのウクライナ侵略やガザのテロに報復するイスラエルの攻撃は?等々ではないか。

派閥の“ウラ金問題”は、政治資金規制法違反では3人の国会議員が起訴された。東京地検特捜部と裁判所に任せればよい。使途について不明なら、所得税法違反にならないよう自民党に注意を喚起。適正化を計るよう求めればよい。

予算委員会でスキャンダルに好機到来とばかりに追求している立憲民主をはじめ野党のみなさん、国民を軽く見てませんか?予算について十分な議論なくして、時期が来たら賛成多数で可決するのは止むを得ないと考えているのですか?

防衛費が年3兆円余り増加する予算が組まれているのに、きちんと内容を把握し、真に国防強化につながるのかなど、十分論議をしてください。

松下玲子前市長の後継候補を破って、小美濃安弘新市長が誕生した。新市長の政治的方針や公約に従わない職員は問題だ

市議会の質疑で、前市長が定めた方向で従前の答弁を繰り返す武蔵野市職員がいるといいます。立場をわきまえない行動です。

新市長が当選したのだから、市長の政治的方針や公約を十分理解して答弁しなければなりません。

もちろん、人間の生き方としての行動は尊重されるべきです。新市長に従うことを是としないなら、辞めるしかありません。それも立派な生き方でしょうが?

小美濃安弘市長は紳士で良識のある人で、表現はソフトだと思いますが、職員としての役割を果たさない人物が居続けるとすれば、市民が許さないでしょう。

菅直人元総理や松下玲子前市長との闘いは、甘い言葉で国民をごまかして票を取る「虚飾の政治」との戦いなのです

松下前市長は平和・人権・多様性・市民参加などと主張した。その言葉は、きれいで響きのよい甘い言葉だが、具体的内容を示していない。

ロシアのウクライナ侵攻・ガザのハマスのテロとイスラエルの報復等、いかに平和を維持することが大変か明白だ。武蔵野市で出来るリアルな平和政策は、極めて限定的だ。平和を語るなら日中・日米など日本国の在り方を語らなければならない。

人権を守ることは極めて大事だが、世界標準と比較して日本の人権を守る法制度と実態は、最も高い水準にある。何が不足しているのか。

多様性の保障というが、2年前に吉祥寺駐輪場売却反対の陳情を出したら、松下前市長はフェイクと決めつけた。陳情は憲法に定められた国民の権利である。権限を持つ市長が陳情者に向かってフェイクなどというのは、独善であり、権力者の作法として誠に失礼だ。多様性など認めないというメッセ―ジである。

市民参加の前提は徹底した情報公開だが、松下前市政の重大な案件に対する市民参加はゼロに近い。その具体例が、市有地の売却だ。吉祥寺駅1分の超一等地の吉祥寺駐輪場売却は他市区に例がなく、市政始まって以来の超重要案件だが、具体の検討が始まって1年半の間、市報やホームページに「売却」の文字は一言もない。

さらに松下玲子氏を政治的に指導する立場の菅直人衆議院議員は、このような不都合な真実に目をつぶって、何も行動を起こしていない。きちんと指導すべきではないか。

政治は国会や政府だけで完結しない。都道府県や市区町村の政治・行政があって、日本国の統治機構が運用されていて、国民の権利が実現する。菅氏の地元、武蔵野市の出来事に無関心な衆議院議員は失格だ。

日本を取り巻く情勢は厳しい。甘い言葉で国民に幻想をふりまく政治との決別が今年の課題であります。

月刊誌『WiLL』3月号に寄稿しました。菅直人元総理と松下玲子前武蔵野市長の公の行為について、具体例を挙げ批判しました。ご一読下されば幸いです

昨年11月、菅直人元総理は引退を発表し、その後継者に松下玲子武蔵野市長(当時)を指名しました。

それを受けた松下玲子氏は11月30日に市長を辞職し、武蔵野市長選挙が行われ、12月24日に自・公推薦の小美濃安弘さんが当選しました。18年間の左翼市政が終焉しました。

改めて菅直人元総理とその弟子・松下玲子前武蔵野市長は公人として何をなし、どんな悪影響を国政と市政に与えたのか。広く国民・市民に知っていただくために具体例を挙げて批判することといたしました。

心ある国民の皆様に、是非ご一読下されば幸甚です。

松下玲子前市長が、吉祥寺駐輪場を売却したことに対する住民訴訟。明日2/8に第9回口頭弁論

●令和6年2月8日(木)午前10時45分

●東京地方裁判所 民事第2部 703号法廷 

●松下玲子市長(当時)が、吉祥寺駅1分の超一等地を民法の契約で隣地所有者企業に売却した。このことによって損害額が9億9870万円発生した。松下玲子氏に、この損害額を市に返還することを求めた住民訴訟。

岸田総理をトップに能登半島地震復旧・復興本部を設置することは大きな一歩。さらに金沢市に現地事務所を!地元でなければ、わからないことがある

1/30の施政方針演説で、岸田総理が能登半島地震復旧・復興本部の設置を表明しました。

さらに踏み込んで、金沢市に各省と県の合同の現地対策本部を設置することを再度、提言します。というのも、能登半島は珠洲市(1.4万人)、輪島市(2.6万人)、七尾市(5.3万人)があるものの、半島全体に過疎地域が拡がっています。そこに西南から北東にかけて、広域で群発地震が2年間に1500回も発災(1/28読売新聞)し、収まりつつあるといえども、その影響は計り知れません。

“過疎”地域をどうするかという、日本全国の根源的問題に直面しています。広域自治体の石川県がどう考え、復興デザインをどのように創るかが大きいです。

象徴的にいえば全倒壊家屋を元通り復旧するのか?その費用は?生業の再建というが、田畑中心の農業、酪農、林業、醸造業、漁業、建設業、観光、輪島塗等の伝統工芸など多様です。だからこそ、現地の実情を肌感覚で知る石川県の役割が大きいと思います。であるならば、被災地に近く、石川県の人々の心理的中心“都”金沢市に政府の本部の現地事務所を置き、県・市・町が一体となって、復旧・復興に向けての総合計画を立てるべきではないでしょうか?

国土交通省・農水省・観光庁・環境省・経産省・文科省・総務省等、個別ではなく、政府全体として前進基地を設けることが大事です。

能登半島全域は1699㎢で23区と三多摩全体を合わせた面積があり、人口は3市3町合わせて13.8万人。東京の1/100です。

能登半島地震の復旧・復興問題は、過疎をどうするのかという日本が抱えている問題に正面から取り組むことになります。ちなみに過疎地域は一部過疎を入れて全土の60%を超えています。石川県を中心に政府を挙げて取り組まなければなりません。

立憲民主の安住国対委員長「自民党派閥のキックバックが明らかにならないなら、予算審議遅れるかも」と語る。事の大小を間違えている

本日1/30の正午のNHKニュースでの発言。事柄の大小をわきまえない、典型的な無責任発言だ。だから、自民党の支持率が下がっても野党の支持率が上がらない。

日本の最大の課題は、中長期的には経済と安全保障・東アジアの平和と安定だが、当面は能登半島地震の救援と復興ではないか。さらに、1/2に羽田空港で起こった航空機事故の原因の究明と再発防止です。

特に航空機事故は、発生以来一カ月が経過しようとしているが、その後のことが報道されていない。毎日の航空機利用客は、不安を抱えたまま利用しています。

派閥のキックバックの記載漏れは、すでに3人の現職国会議員が、東京地検特捜部から容疑者として逮捕されたり、任意の事情聴取を受けているし、一人は責任をとって辞任しました。

野党は能登半島の被災地で救援を待つ人々の気持ちをくみ取ることが出来ないのだろうか?

航空機事故後に不安を抱えながら利用している乗客や操縦士の気持ちを忖度できないのか?

極めて残念だ。

最大野党の立憲民主党が言うべきセリフは
「派閥のキックバック問題や政治改革は政治の信頼がかかっている。これからもしっかり取り組むが、まず能登半島地震の被災者の救援・復興が最優先だ」
「1/2の航空機事故の究明を早期に行うべきだ」
ではないか。

コロナパンディミックと最前線で戦ったふじみの救急病院長・鹿野晃医師が東京都小平市に救急病院開設

2020年1月、新型コロナ感染者が日本で確認され、未知の感染症に日本中が不安で大混乱。通常の医療と、どう安全に隔離して治療するのか?

その時敢然と立ち上がったのが、埼玉県のふじみの救急病院の鹿野晃院長でした。自ら先頭に立って、医療スタッフを督励しながら大活躍しました。PCR検査は1日1000件を超える日もあったとのこと。その経験を活かして、鹿野晃医師は東京都小平市に132床の“むさしの病院”を開設しました。

むさしの病院の経営方針は「スピード」「コンビニエンス」「コミュニケーション」
① スピード ハイブリッドER:救急は一刻を争います。検査と治療を同時に同じ場所で。
② コンビニエンス:24時間365日、ためらわずに受診を。小さな症状の中に重大な疾患が隠れているかもしれません。
③ コミュニケーション:救急病院でありながら気軽に相談できる、かかりつけ医になります。

鹿野先生は武蔵野市に在住で、私の友人、同志でもあります。そのご縁で内覧会に参加しました。

2月1日(木)診療開始です。

岸田総理に提言します。政府の能登半島地震復興本部の現地事務所を金沢市に開設してください!

霞が関の理屈から言えば、熊本地震でも現地復興本部は作らなかった。現地本部を仙台に立ち上げたのは東日本大震災で、被害が岩手・宮城・福島をはじめ東北全体に広がったからと言うでしょう。

しかし、能登半島全体に過疎地域の集落が点在していて、道路・水道・下水の生活インフラの被害が広域に渡り、家屋の倒壊も1万数千戸。産業も田畑を中心の農業・酪農・果樹・漁業・観光・伝統工芸等多岐に渡って被害を受けた。私財を含む被害総額は数兆円で、復旧には時間もかかる。倒壊家屋を捨てて、離村する人も出てくるのでは?

倒壊家屋が延々と続く場所や、その周辺で観光するのか?のと鉄道の復旧は?地域の人々が未来に希望を持てなければ、多くの国民も暗澹たる気持ちになる。

阪神淡路の時は、ダメージを受けた神戸市は150万人都市で力があった。そして、東30kmに大阪市(260万人)、西40kmに姫路市(47万人)などの都市があった。

岸田総理、国は能登を見捨てないという力強いメッセージを出してください!
政府の信頼回復につながり、国民に勇気を与えることでもあります。