直言!土屋正忠のブログ

直言!土屋正忠のブログ

オミノ安弘と武蔵野市政を立て直す会は3つの目標と9つの政策を発表しました(その2)

(前回のつづき)

④    ムーバスを水素バスに―CO2削減
世界中が異常気象で荒れています。豪雨・川の氾濫・干ばつ・山火事、地球環境対策を全市民で力を合わせて!ムーバスをCO2排出ゼロの水素バスにするなど、総合環境対策を進めます。

⑤    80歳まで働ける職場、武蔵野市公共サービス公社創設                                                      65歳以上の社員に公共サービス発注。リサイクルセンターの復活。健康長寿の武蔵野を!年金+5万円あったら!!障がい者の就労・住居、社会参加を促進。

⑥    子育ては大変だけど楽しい
子ども連れで公園や街を散歩。歩く歩く遊ぶ。でも、いざという時、レモンキャブが利用できたら…!0123施設を武蔵境地区につくります。学校給食無償化。私学の生徒にも支援を検討。

⑦    吉祥寺に再投資の時。三鷹駅北口広場の改良も!
吉祥寺駅北口広場完成から35年、今こそ街に再投資を。吉祥寺駅南口地区、東部地区の街づくりの準備に着手。駐輪場を駅近くに整備。住みたい街、行きたい街NO.1に。三鷹駅北口ロータリーをわかりやすく安全に!

⑧    生きる楽しみを力に
音楽・演劇・美術・読書・スポーツなど、人間らしく生きる文化の力をさらに充実。日本一の文化・スポーツ都市を目指す。

⑨ 都市農業や産業の支援 
給食の市内産野菜の使用率を35%へ地産地消を進めます。市内商工業の活性化を計ります。

オミノ安弘と武蔵野市政を立て直す会は3つの目標と9つの政策を発表しました(その1)

<三大目標> 

1.助け合い励ましあう日本一のまちを 
2.隠しごとのない市政 情報公開の徹底 
3.ムダを省き市民のために働く市役所 

<九つの政策>

①    首都直下地震から市民の生命を守ります
住宅の耐震補強、家具転倒防止の徹底、65歳以上の家庭には支援、飲料水と簡易トイレの備蓄、ペットの同行避難も。

②    AI教育は時代の流れ。オンライン授業の実施
フェイクを見破る教育、同時に人間力強化のリアル体験がますます必要です。セカンドスクールの宿泊数を増やします。福祉・職場体験の充実、器楽・合唱教育もしっかり。
二中・六中の統廃合は、白紙に戻します。

③    コロナに学び、次のパンデミックに備えます
世界の論文をAIで分析。密閉空間に多人数で長時間いると、ウィルス感染の危険が。(生命科学研究者・市民)炭酸ガスモニターを全公共施設の各部屋に!飲食店等にも補助。
※空気中炭酸ガス濃度は通常420ppm。1000ppmを超えると感染リスクが高まる。
地域医療の強化。吉祥寺地区の入院ベット数を増やします。

(次回につづく)

武蔵野市長選が始まった。松下市政を評価するという女性候補のビラを見てビックリ!有権者に誤解を与えるフェイクだ

女性候補を支援する確認団体のビラが、今朝の朝刊各紙に折り込まれた。そのビラには「自民系市政の無駄遣いのツケを、邑上・松下市政が解消し…」と書いてある。18年前のことだ。

邑上市政の前の市長は、私、土屋正忠なので、私の政治行政が批判されたことになる。名誉に関わることなので、事実を述べ、何がムダだったというのかお尋ねしたい。

① 市民の生活を支える基本インフラを整備した
・吉祥寺駅北口広場を土地収用法を適用して23年ぶりに完成
武蔵境駅北口広場を計画・実施・完成
中央線三鷹ー立川間13kmの立体交差事業を都に強力に働きかけ、鈴木都知事が評価・推進・実現
アジア大学通りを三鷹まで完成、北裏区画道路完成、三鷹駅北口街路計画を立て、実施
吉祥寺西公園、城山仮設広場、関前公園、市民の森公園、西久保・野鳥の森公園、境・独歩の森、境南・津田公園など 
公園だけでも、10数か所300億円かけて整備した。

② 市民生活を豊かにする公共施設を整備 
・市民文化会館、クリーンセンター完成(この2つは前市長から引き継いだ)
・芸能劇場、スイングホール総合体育館プレイス、中央図書館・吉祥寺図書館、吉祥寺シアター、吉祥寺美術館の計画・実施・完成

③ 高齢者・障がい者を支える施設とシステム 
・市内にゼロだった特別養護老人ホーム・吉祥寺ナーシング・ゆとりえ・親の家・武蔵野館の建設
・桜堤ケアハウス、高齢者総合センター、障害者総合センター、「天のいらか」等の障がい者支援施設をつくる
・介護保険の武蔵野システム、テンミリオンハウスなど

④ セカンドスクールや保育園・0123・学童クラブ等、教育・子育て支援施設の充実
・千川小学校、大野田小学校の全面改築。四中の総合体育館新設
・武蔵野市総合体育館、境・市民会館の新設
・セカンドスクール、0123、小学生吹奏楽団を8校に、あそべえ、校庭開放の新設、全小学校に学童クラブ設置(三多摩初)
・保育園二園全面改築し定員増、西久保保育園(私立)の耐震改築に市有地提供                                           ありんこ・かっぱの家・すみれ・風の子等の民間無認可(当時)保育室に全国初の家賃補助。

⑤ ムーバスシステムや環境浄化条例等のソフトも充実 
・ムーバス、レモンキャブシステムの全国初創設。自転車条例も
環境浄化条例、旅館レンタルルーム規制条例、生活安全条例、つきまとい勧誘防止条例等の暴力団対策も 

我ながら“22年間で良くやった”と密かに自負しているのですが、女性市長候補を支援する団体の方にお尋ねします。
武蔵境の再開発や中央線を高架にしたことは、ムダですか
ムーバス・セカンドスクール・高齢者センター・障害者センターはムダですか?
暴力団排除の条例はムダですか?
お答えください!

武蔵野市長の責任は重い。2000人の職員(市と外郭団体)、1000億円の予算で市民生活を与える。  オミノ安弘さんこそ!

私は22年武蔵野市長を務めました。その経緯から、市長に相応しい資質と能力について5つの項目について述べます。

1.365日市民の安全を守る。
消防車のサイレンと鐘で夜中に目を覚まします。大火災があると人命に関わるので現場に向かいます。22年間に4~5回ありました。市長は市民の生活をまもる覚悟が必要です。

 2.小さな声に耳を傾ける力。0123吉祥寺・はらっぱ
子育ては楽しい。だけど仲間がほしいとの声に応えて!母と子、父と子の0123吉祥寺・はらっぱ施設を全国で初めてつくりました。同じような子育て中のママと会えて安心、友達になりましたとの感想。大切なのは市民の声を聞く力!!

3.国や都との交渉力。ムーバス・レモンキャブを創設                                                      「私は足が悪くて買い物が困難です。近くにバス停があれば」と一通の手紙。幅4~6mの道にバスは通せないか?運輸省(当時)・警視庁・東京都・JR東日本・バス会社などと5年の交渉で、ついに全国初のコミュニティバス・ムーバスが実現しました。現在年間200万人が利用しています。続いてレモンキャブも。市長には交渉力が不可欠

4.時には決断が必要。                                                                     吉祥寺駅北口広場が23年ぶりに完成。昭和39年から19年経過しても吉祥寺駅北口前のバス停付近の用地27件が買収出来ませんでした。やむなく土地収用法を適用し、4年で完成。市長は時に厳しい決断も。

 5.子どもたちの未来を考える。日本初のセカンドスクール                                                     武蔵野市民の半分が集合住宅。飛び回れない。近くに公園も少ない。そこで自然の中で、のびのびと遊び、米作り体験も行う6泊7日のセカンドスクール実施。AIの時代だからこそ、自然体験が大事。10年の研究・検討で実現。市長は未来を見すえる力が必要です。

政治歴22年のオミノ安弘さんこそ!

松下市政の欠陥の是正。武蔵野市長選挙始まる-オミノ安弘さん立ち上がる

オミノ安弘さんは、次のように主張しています。

・吉祥寺駅駐輪場売却は大失政。
 住民訴訟が提起、東京地裁で審議中。
 二度と市有地は売却しません!!

・15坪の仮事務所に6000万円?(坪400万円)
 税金のムダ使いをやめます!! 

・外国人住民投票条例は凍結します!!

オミノ安弘さんの実力 その9-松下前市長の吉祥寺駐輪場売却を厳しく批判。現在、東京地方裁判所で訴訟中

吉祥寺駅1分の超一等地の市の駐輪場を、違法にも松下市長(当時)が隣地所有者に競争入札なしで売却。私(土屋)とYさんが原告となり、昨年8月に東京地方裁判所に提訴しました。

オミノさんは市議会で厳しく批判しました。同時に市の資料を情報公開請求で調査して、私たち原告を支えてくれました。正義の人です。

オミノ安弘さんの実力 その8-若者に国際人としてのルールを

都議会議員時代に国旗・国歌をきちんと教えるよう、都の教育委員会に強く要請しました。(同僚の都議会議員の言葉)

平成11年 国旗・国歌法成立。
菅直人衆議院議員は反対しました。

オミノ安弘さんの実力 その7-松下前市長提案の外国人住民投票条例を否決

オミノ市議(当時)は「武蔵野市では外国籍住民にも教育や医療・介護など、日本人と平等の公共サービスが、すでに提供されています。しかし住民投票権は参政権の一種ですので、これは選挙人名簿に登録されている日本人のみに認められるべきです」と主張し市議会をリード、条例は否決されました。

傍聴していた市内大学の教員の方は「国民主権の原理をよく理解しておられる」と評価。

オミノ安弘さんの実力 その6-東電の福島原発を視察。ALPS処理水の海洋放出の現場を見る。エネルギー問題にも強い関心

今年の1月に同志の市議会議員とともに福島原発の現状を視察しました。

「ALPS処理水の海洋放出する国際基準を、さらに厳しく1/40に稀釈して1km沖に放出する」との東電の説明に深くうなずいていました。

エネルギー問題に関心のある、スケールの大きい政治家です。

オミノ安弘さんの実力 その5-都議選立候補当時に噴火中の三宅島、都の水源林・雲取山登山、JR三鷹―立川間13kmを歩いて立体交差事業を視察

当時、市議会議員のオミノさんが都議会候補に決まってから投票日まで90日しかなかった。

① その時オミノ安弘さんは都政の最大の課題は三宅島の噴火です。ぜひこの目で見たいと、島は上陸禁止だったので船で一周し、自然の恐ろしさと偉大さを実感した。との感想。
② 都民の生命の水の源の水源林を見たいと一泊二日で都の最高峰の雲取山(2017m)に登山。「森林整備が奥多摩湖(小河内ダム)の水源の涵養なのだ」と語った。
③ 武蔵野市内で最大の都の事業は中央線三鷹ー立川間13kmの高架化事業。事業の進捗を見たいと、同志市議会議員と沿線13kmを歩いた。

実行力と責任感が凄い。

オミノ安弘さんの実力 その4-市民のカンパとボランティアで都議選を戦い、収支報告をポスターで街中にお知らせした

20年前に都議会議員選挙に立候補し、当選しました。その時の戦い方は“市民のカンパとボランティア” 

① ホテルで「オミノ安弘おにぎりパーティー」を実施。缶ビールとおにぎりと袋菓子。会費5000円で1000人参加。ホテルには200万円の支払い。残り300万円を発起人会からオミノ安弘さんの選挙資金にしました。 
② 選挙後の収支を報告したポスターを市内に張り出して、公開しました。市民もびっくりするとともに、さすがと称賛されました。

オミノ安弘さんの実力 その3 -コロナ禍の吉祥寺を救う。地主のお寺さんにお願いして地代を20%低減。シャッター街にならなくて良かった

3年前コロナ禍が猛威を振るった時、表玄関の吉祥寺が5月の連休なのに、人が歩いていませんでした。これでは潰れる店続出で、やがて吉祥寺はシャッター街に…と危機感を持った商店主を中心に対策に立ち上がりました。

テナントの賃料を減免するには、ビルオーナーの協力が必要。しかし、ビルオーナーも経営が大変。

そこで、地代を地主のお寺さんに下げてほしいとの要望を受け、オミノさんに相談し、地主三寺の総代さんにつないでもらいました。その上で、月窓寺・光専寺・蓮乗寺の三寺に地代引き下げのお願いに行きました。幸いお寺さんもコロナ禍の苦境を深く理解し、地代を20%1年間引き下げていただきました。

助かった、お陰で希望が見えましたとテナントの皆さんの言葉。

あの時、相談にのってくれた、ただ一人の市議会議員でした。

オミノ安弘さんの実力 その2-高層マンション反対で大手デベロッパーと戦い、交渉し、高さを33m→27mへ

吉祥寺東町の静かな住宅街に、突如高層マンション計画が。私立学校用地を購入した大手デベロッパーの計画でした。1~2階建てが多い住宅街に、33mの高層マンション。いくらなんでも酷すぎると住民が立ち上がりました。

その先頭に立ったのがオミノ市議会議員でした。一級建築士の知識をフル動員。市と交渉し、高さ14mの地区計画をと提案しました。国土交通省住宅局建築指導課長とも面談。住民代表として、厳しく大手デベロッパーと対決。

その結果
① 33mの高さを27mに下げる
② 日陰になる西側の一角は市が買い取り、公園にする
ことが実現。

オミノ安弘さんの大活躍で、東町地区の住民の信頼は厚いです。

オミノ安弘さんの実力 その1-コロナ禍の時に、市議会傍聴中断をインターネット中継で補う

オミノ安弘氏が議長当時にコロナ禍が襲来。感染を防ぐため、狭い空間の各常任委員会は傍聴を中止しました。

「市議会は市民に開かれ、つながってこそ存在意義がある」と考えたオミノ議長は、市議会各派に呼びかけて、委員会のインターネット中継を実現!

松下前市長の後継の市長候補・笹岡前市議は、旧市民の党の山本あつし氏と同じ会派で同一行動をとっていましたね!

元市議会議長Yさんの話 
笹岡さんが8年前に市議会選挙に出る前に、吉祥寺のサンロードの喫茶店で会いました。山本あつしさんと市民の党党首が紹介して、よろしくと依頼されました。当選した後は、山本あつし市議(当時)と二人で会派を組んで行動してましたねと。

山本あつし氏は私もよく知っています。市議会の中で暴力行為をはたらいて議場で陳謝したり、問責決議を受けたりの昔でいう“過激派”です。

笹岡さんは、そういう集団に属しているのですか?

政治家・松下玲子氏のブレブレ人生。都議を落選したら市長へ。市長が行き詰まると国政?

松下玲子氏の都議会議員選挙の公約が「ブレずに都政へ」でしたが、落選。すると、わずか3か月後の武蔵野市長選挙に突然立候補。知名度を生かして当選。

ところが市長は重荷だったのですね。ご自身の政治的にやりたいことを優先してやろうとする。市民の求めているものは後回しに。

武蔵野市政を知らない。法律を知らない。役人組織をグリップ出来ない。経営力がない。限界でした。

その象徴が
① 外国人住民投票条例(議会で否決)
② 吉祥寺駅北口1分の駐輪場を隣地所有者に売却。住民訴訟に。
③ たった15坪の消防団の仮設事務所を6000万円で建替える超ムダ使い。等々

菅直人さんが引退するので、これ幸いとばかり逃げるのですね。

松下玲子氏の辞職記者会見報道「国の制度の限界を常に感じてきた」と。何をやって国の壁に衝突したのですか?

改めて辞職会見の新聞記事を読んでみました。

市民のために新しい仕事をしようとしたら、国の壁があって出来なかったというなら、参考にしますので、具体的な事実を挙げてください。菅直人さんでは、役に立たなかったということですか?

松下玲子氏は武蔵野市長を辞職したので、吉祥寺駐輪場訴訟は終わりですか?と市民の声

これからも裁判は継続します。

① 原告の私たちが訴訟を起こしているのは法人たる武蔵野市で、被告は法人の代表者としての松下玲子武蔵野市長でした。

② したがって、松下玲子氏は12月1日からは被告ではなくなります。12月24日の市長選挙の当選者が被告となります。

③ しかし、原告が勝訴すれば、松下玲子氏が市に与えた損害額が確定するので、その額を新市長は個人・松下玲子氏に対して賠償を求めることになります。

次回裁判は、令和6年2月8日(木)午前10時45分に開廷されます。

松下市長辞職の日の昨日、吉祥寺駐輪場売却の第8回裁判が開廷。原告は被告の二つの虚偽答弁を指摘し、損害賠償を求めました

昨日、11月30日は松下玲子市長の辞職の日でした。偶然にもその日の午後4時より吉祥寺駐輪場売却についての住民訴訟の口頭弁論が開かれました。

今回の口頭弁論では、土地の価格の鑑定をなぜ一者にしか依頼しなかったのか?依頼された一者が524万円/坪(正常価格)と極端に安く鑑定しました。10億円近い取引ですから、二~三者に鑑定を依頼すべきではないか。そこに故意または重大な過失があったと私たち原告は主張していました。

松下被告の弁明は
①土地価格は一物一価ではない。複数の鑑定士に依頼すると土地評価が複数となり混乱する。
②隣地所有者に売る限定価格の場合は、市は過去に例がない。
③東京都は限定価格の場合、一者鑑定にしている。その例に倣った。
とのことでした。

この被告の弁明に基づき、私たち原告は市や都の例を調査し、次のように誤りを指摘し主張しました。
①武蔵野市は平成18年1月に隣地所有者に旧井戸用地を売却した際に限定価格を求めるのに、より適正なものとするため三者に鑑定を依頼し、そのうちの最高価格で売却した。
②東京都は一者鑑定だと主張しているが、都に情報公開を求めて回答を得たところ、複数の鑑定士に依頼し一者ではないとのこと。
③そもそも被告は土地の価格は一物一価ではないと主張しているが、その立論に立てば、当然複数から鑑定を取るべきではないか。立論と結論が真逆である。
市議会で答弁したことや訴訟で主張したことが虚偽だったことになります。これが松下市政の実態です。

次回は令和6年2月8日となりました。ほぼ主張が出揃った感じです。

松下市長の突然の辞職に伴う武蔵野市長選挙に、オミノ安弘市議会議員が立候補をすることを表明

松下市長は本日をもって辞職する。

吉祥寺で政治集会を開催したのが11月5日。辞職願いが落合市議会議長宛に提出されたのが11月10日。突然のことです。以来1カ月が経過しました。

昨日29日にオミノ安弘市議会議員が記者会見して、保守・中道の立場で立候補を表明しました。

オミノさんは「武蔵野を立て直す」の旗の下
①隠し事のない市政
②ムダを省き市民のために働く市役所 
③助け合い励まし合う、日本一の街を 
と語りました。

記者会見に臨んだマスコミ各社は、次の通りです。
新聞社:朝日新聞・毎日新聞・読売新聞・産経新聞・東京新聞・都政新報 
テレビ・通信社:NHK・MXテレビ・共同通信・時事通信

福田かおるさんを団長に、福島原発を視察ー11月の重点イベント

11月16日に福島原発処理水の海洋放出の現場を視察しました。

福田かおるさん(自民党東京都第18選挙区支部長・次期衆議院議員選挙候補予定者)を団長に、武蔵野市・小金井市・西東京三市の自民党市議8名、合計10名で視察しました。

福島県大熊町と双葉町にまたがる東京電力福島第一原子力発電所は1~6号機まであり、水素爆発を起こした1・3・4号機を中心に視察しました。事故から12年経過した現在は、除染が進み、各炉の直近まで行くことができて高台から至近距離で見ることが出来ます。

今回の課題は、処理水の海洋放出です。原子炉を冷却した後に出る汚染水は、多核種除去設備(ALPS)で放射物質を浄化し取り除きます。しかし“トリチウム”だけは取り除くことが出来ません。その原因はトリチウム(三重水素)の多くが他の水素と同じように酸素と結びつき、水分子の形で存在しているため分離することが難しいとの説明を受けました。海洋放出の基準は、国際原子力機構(IAEA)で定められていますが、その基準値をさらに40倍に稀釈して放出します。

廃炉までの長い道程をひとつひとつ難関を乗り越えて進んでいる姿は、感銘を受けました。東電の現場の幹部の皆様には「全世界の原発関係者が注目している廃炉事業ですね」と申し上げました。

現在、東電が取り組んでいる仕事は、避難した住民の方々に対する保障の仕事を第一として
①放射性汚染区域の除染 
②ALPS処理水の海洋放出 
③メルトダウンしたデブリの除去 
など、いずれも歴史に残る重大な仕事と深い感慨を覚えました。

ご案内頂いた東電関係者の皆様に御礼申し上げます。

被告・松下玲子市長は、吉祥寺駅駐輪場を隣地所有企業に任意で売却した理由は、特別縁故関係によると弁明。特別縁故関係について、市民に詳しく説明してください

私たち原告は、住民訴訟で隣地所有企業に任意に売却したことを違法と主張しました。しかし、被告の松下玲子市長は「隣地所有企業とは地方自治法施行令の解説書に書いてある“特別縁故関係者”に当たるので、違法ではない」と弁明しています。

この企業は隣地土地を平成30(2018)年に購入しました。市が駐輪場を売却したのは令和3(2021)年です。たった3年しか経過していないのに、どうして“特別縁故関係者”に該当するのでしょう?普通の市民には、到底理解できません。

「なぜ、この企業と市が“特別縁故関係”にあるのですか」と原告が主張すると「駅から300m離れた土地をこの企業から買い入れるため、駅から100mの市有地を代わりに売却しました」という珍答弁。遠くの市有地を売って駅近くの土地を購入するならともかく、真逆なので到底常識では理解できません。

この土地に新しく駐輪場をつくるのですが、駐輪台数は100台近く減少します。市民の皆さん、理解出来ますか?私たち原告は、不合理・不自然・不可解な違法な取引と主張しています。

松下市長は市民の知らない“特別縁故関係”でもあるのですか?
辞職する前に、市民に分かるように説明してください!!

第8回 口頭弁論  11月30日(木) 午後4時 
東京地方裁判所 703号法廷

松下市長は11億円で買った吉祥寺駅北口1分の駐輪場を、9億円で隣地所有者に売却しました。損してまで売った理由を、辞める前に説明してください

松下市長は令和3年10月28日に吉祥寺駅北口1分の市の駐輪場を、9億円余りで隣地所有者に売却しました。この土地は商業地で600%の容積率、駅から1分で二度と手に入らない超一等地なので、平成5年に都市計画の種地として11億円余りで購入したものです。

なぜ損してまで隣地所有者に売る必要があったのでしょうか?しかも都市計画法など“公法”上の根拠なく、民法の任意契約で隣地企業に売却したのです。

隣地企業の所有していた土地は東西6.4mの細長い土地で、壁のようなビルしか建ちません。市の駐輪場は東西11.7mですから隣地企業にとっては「喉から手が出る」ような有難い話です。不合理、不自然、不可解な取引です。

松下市長、辞める前に市民にきちんと説明してください。私たちは住民訴訟を提訴し、引き続き真実を追求していきます。

第8回口頭弁論は、11月30日(木)午後4時 東京地裁703号法廷。

松下市政の継続を許さない!武蔵野市長選挙12月17日告示、12月24日投票

松下市長辞任に伴う武蔵野市長選挙の日程が、選挙管理委員会から発表になりました。

12月17日(日)告示 12月24日(日)投票 

松下市長6年間で、武蔵野市政がガタガタになりました。心ある市民の皆さんと力を合わせて立て直します。

現在、市長候補を鋭意選考中です。