衆議院法務委員会で、「テロ等準備罪処罰法」が可決
本日の衆議院法務委員会で「テロ等準備罪処罰法」が、自民・公明・日本維新の会の賛成多数で可決された。
反対は、民進・共産など。
本日の衆議院法務委員会で「テロ等準備罪処罰法」が、自民・公明・日本維新の会の賛成多数で可決された。
反対は、民進・共産など。
本日、午後1時から本会議で、野党から出されていた金田法務大臣不信任案を否決した。
続いて、法務委員会理事懇談会を開催、明日5月19日午前9時から、法務委員会開催を与党から提案した。
民進、共産からは、「採決をしないと確約すれば賛成する」との申し入れがあったが、自民党筆頭理事の古川禎久代議士が「審議を盡したうえで判断すべきことで、採決するとかしないとか、この場で言うべきでない」と発言。
自民、公明、維新の三党も賛同した。民進、共産は約束出来なければ開催に反対との立場を主張したが、平行線のため鈴木委員長の職権で開催を決定した。
また民進党と共産党から安倍総理の出席を求められたが、昨日(17日)に、総理の日程を調整してもらっていたが、質疑が出来なかったので、明日は出席を要請していないと答えた。
本日午後4時より、自民党政調とNPO法人との意見交換会が行われた。東京シューレ等9団体が出席。
・5万を超えたNPO団体
1998年NPO法成立・施行以来、認証NPOは毎年増えて、2015年50868件、都道府県認定NPOは955件となった。
・財政規模が拡大1兆円
雇用規模が拡大、推定約25万人、給与総額7200億円。
・NPOの問題点-自己点検
①高齢化と後継者問題
②資金不足と人材不足
③税務、労務マイナイバー対応が負担増
④不正会計等の不祥事
等々、実態が語られた。
要望が、不登校・子供の貧困・社会参加教育・都道府県や市区町村との連携など多岐にわたったが、財政基盤の充実が共通課題。相続で不動産や株式を寄付したいと思っても、税制上の壁があるとの指摘。今後の課題である。
行政の手の届かないところで活動するNPOを支援します。
昨日、朝8時20分から始まった法務委員会の与党理事懇談会を8時55分に抜けて、その後、直ちに移動し総務委員会で自治法改正について質疑。
監査委員制度の充実強化に賛成
①知事や市区長町村長は、行政規律について自らガイドラインを定め、自己評価する仕組みには賛成
②現行法では議会選出の監査委員が必要となっているが、改正案では置かないことが出来ると改正されたが賛成だ。
議会の人事は第一会派が監査委員というように、議員の処遇の話になっているのが実情。
監査機能を強化することが大事だとなれば、議会選出の監査委員を必置する現行自治法を改正し弾力化して、その枠内で弁護士、公認会計士、税理士などの専門家の活用を積極的におこなったらどうか。
市長は予算編成権、議案提出権、行政内部の人事権など強大な権限を持っている。首長の牽制機能として専門職を充てるべきだ。
本日14時から、自民党本部において都議選必勝!!総決起大会が開催され、公認候補者60名が決意表明をし公認証を受け取った。
府中市選挙区から鈴木きんじ都議会議員、武蔵野選挙区から島崎よしじ都議会議員、小金井選挙区から広瀬まきさんが参加した。
【菅義偉内閣官房長官の激励】
昨日朝9時から午後5時10分まで衆議院法務委員会で、「テロ等準備罪」の法案審議。
自民・公明・民進・共産・維新の各会派から10人が質問に立った。答弁者は、金田法務大臣、岸外務副大臣、法務省刑事局長等政府参考人だ。
今まで、刑事局長を常時出席させるか否かで意見が分かれていて、多少のトラブルがあったが、昨日の審議は、全質疑者が刑事局長の出席を求め、各論、詳細にわたって充実した質疑。
民進党は4名の質疑者中、山尾、階、枝野とお三方が法曹資格を持った方々だ。とりわけ、枝野議員は一問一答、聞きごたえのある素晴らしい質疑だった。
来週火曜日、5月16日は学者、弁護士など識見の高い参考人の方々を招聘して、第2回目の参考人質疑が行われることとなった。
環境白書が、自民党政調環境部会で了承された。
私は白書を了承するも次のように発言した。
①プラスチックが海中で分解され、微細な粒子とマイクロプラスチックになり、それを魚類が摂取して体内に蓄積し、人間がそれを食する。重大な影響が出始めている。
②マイクロプラスチックの影響は、全海洋に及び南極でも存在が観察された。
③2050年には、マイクロプラスチックの総量が全魚類を上まわるという指摘もある。
④この問題は、昨年のG7伊勢志摩サミットでも取り上げられた。
⑤母なる海が汚染されたら、人類の未来はない。
⑥環境省はこの問題を重要視して、CO2対策と並んで二大地球環境対策として、全世界に発信してリードすべきだ。
⑦河川からの流出を防止するため、市長会、町村会と連携すべきだ。
戦後日本の最大の欺瞞は自衛隊を軍隊ではないという建前で政治をやってきたところにある。国民もこの矛盾に十分気が付いている。
「自分たちの国は自分たちで守る」
「外国からの急迫不正の侵害に対して必要な実力組織を持ち、国防の軍隊と位置付ける」
「平和国家を憲法に位置づけ内外に明示することを続けたうえで、国防軍を位置づける」ことが必要だ。
中曽根元総理は5月1日の超党派集会で語った
「現憲法も十分役割を果たしてきたことを評価する」とその上で新しい時代にふさわしい「国民参加の憲法を創ろう」と呼びかけた。現憲法の最大の矛盾は国民の手で祖国日本を守るという前提がないことだ。現憲法制定時の昭和21年秋では
① 世界中で核を持っていたのは米国のみ
② ミサイルのような誘導弾は全く存在しなかった。高射砲で爆撃機を打ち落とせた時代だ。今は宇宙空間の時代だ。
③ コンピューターと通信と放送が融合しIoT(インターネットオブスイングス)のようなことは全く考えられなかった。
④ 北朝鮮という国はなく明治以来の対立国ソ連邦や中華民国は疲弊し日本を攻撃する能力はほとんどなかった。北方領土は日本が武装解除した後占領されたのだ。
改めて主張する。私達は周辺国と平和裏に交流連携し、ともに反映していくことと共に、平和国家を国是としながらも、日本国民の安全と繁栄を守るために必要な力を整備し憲法上位置付けるが大切だ。
5月2日連休の中日だが、充実した審議を尽くすということで、鈴木委員長が民進党の同意なしで、職務権限で委員会を開会した。
そのことに抗議して民進党は、衆議院議長宛に鈴木法務委員長解任決議を提出した。
恒例により休憩に入った会議時間は午後5時までなので、それまで待機して流会だ。
解任決議は、本会議ですべての案件に先立って審査される。
来週5月8日(月)に議院運営委員会、9日(火)に本会議の見通し。
北朝鮮のミサイルの打ち上げの失敗が続いているが、原因は?
北朝鮮が米国を刺激しないために、自ら破壊しているのか。
単なる失敗か、外からの影響か。
隣国北朝鮮が、ミサイル搭載核爆弾の完成が間近だという。いや、すでに完成配備しているとの説もある。
米国に到達するICBM(大陸間弾道ミサイル)はともかく、日本に到達する。ノドン型ミサイルは数多く持っている。ICBMの前にノドン型に搭載と考えるのは蓋然性がある・脅威は韓国であり、日本なのだ。
日本は相手国の基地を攻撃して破壊するための手段は皆無だ。自衛隊は専守防衛だから、核はもちろん、中・長距離ミサイルも持ち合わせていない。
相手に対する報復力-抑止力はゼロだ。もっぱら米軍に頼っている。
その米軍が北朝鮮の核実験やミサイル発射を阻止するために。空母カール・ビンソンを日本海に派遣した。
護衛艦いずもは、米空母を護衛するわけではないが、何らかの共同活動が必要だろう。それが同盟というものではないか。
5月3日の憲法記念日を控え、本日午後4時から新憲法制定議員同盟の総会が憲法記念館で開催された。
5時からの式典にはロシア、イギリス訪問から帰国したばかりの安倍総理も初の出席。
安倍総理は自民党総裁として出席したとして、次のように述べた。
1)憲法に指一本ふれてはならないという時代が長く続いたが、内外の情勢の変化でようやく機が熟してきた。今では憲法に指一本ふれてはいけないと考える人はごく少数。
2)改憲か護憲か、から脱皮して新しい時代に応じた憲法のあり方を考えるべき時。
3)政治家は学者でも評論家でもない。結果を出すことが大事。国会しか発議できないし、決めるのは国民だ。
4)自民党は谷垣総裁の時に改正憲法草案を作ったが、これにこだわらない。
5)野党の皆さんを含めて衆参で2/3の多数を持ち寄って議論を深めようと語った。
中曽根康弘会長は、明治憲法も現行憲法もよく役割を果たしてきた。しかし時代の変化と共に、国民の手で国民憲法を作るべきだ。
明治憲法は薩長が中心でつくったし、現憲法は占領下つくられた。今こそ国民の手による真の国民憲法を作るべきだと力強く挨拶した。
5月27日は99歳になるとのこと。脱帽した。
<憲政記念館にて>
4月22日(土)武蔵野市医師会50周年記念式典が挙行され、記念講演として天野篤先生が講演された。
心臓外科の権威で、神の手と呼ばれる天野篤先生は天皇陛下の心臓バイパス手術を成功させたことで有名だ。
天野先生は日本大学医学部卒業後、これまでの歩みを振り返り次のように語った。
「62歳になった今は公平の原則が大事だと強く思うようになった」
「目の前の患者さんに全人生をかけます」
「平時の手術は若手に任せます。緊急手術は私がやります。」
天皇陛下のバイパス手術を見事成功させて天野先生だけに、”目の前の患者さんに全人生をかける”という発言は重い。
そして月曜日から金曜日までは順天堂病院に泊まり込むという姿勢に圧倒された。
天野先生の心境は神の手だけではなく、人生そのものが神の如くなったのだろう。
私も政治家として全ての国民のために全力を尽くす覚悟だ。
前復興大臣が東日本大震災の被災地の人々に対する侮辱発言で辞任した。まことに残念。
安倍総理がただちに陳謝すると共に、後任に吉野正芳衆議院議員を26日任命した。吉野新大臣は福島出身で、東日本大震災以降、今日まで度々被災地を訪問し、被災者の立場に寄り添って発言を続けてきた。被災地の人々のために力を尽くすものと信じている。
衆・参の各会議が止まっていたが、竹下国対委員長が各会派にお詫びして、本日27日から会議が再開された。
「テロ等準備罪の創設」を議論している法務委員会も再開した。
今日朝8時50分理事会打ち合わせから始まって、午前中質疑、昼休みは再び理事会、午後1時から20分間本会議、午後2時から午後5時まで再び法務委員会。その後、理事会再開で午後5時30分終了。
5月2日の審議入りを鈴木委員長の職権で決める。
本日朝、自民党政務調査会・厚生労働部会で薬価制度の改革について、日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会からヒアリング。
きっかけは、昨年の予算編成の過程で、平成28年12月20日に「薬価制度の抜本改革に向けた基本方針」が出されたことである。
保健点数上の薬価と実勢価格との格差や、オプジーボのような高額な革新的新薬が創薬された場合の価格の決定と、その後の普及による価格下落をどう取り入れるか?という課題だ。
医師会等の大方の関係者の意見は、「革新的創薬の出現は歓迎すべきことだが、研究開発費などは公的医療保険制度の診療報酬を原資にすることなく、イノベーションの恩恵を社会全体に還元し、日本発の新薬を国際展開すべきだ」ということに集約される。
私は2つの意見を述べた。
1.毎年の薬価改定は、その都度システムの更新などをする必要があり、地域医療の現場に混乱をもたらす
2.河川盲目症の特効薬を開発したノーベル賞受賞の大村智先生とその開発企業のように、日本の医療を人類に普遍化する姿勢を持ち続けるべきだ
小澤俊朗氏(元在ウィーン国際機関日本代表部特命全権大使)
1)この法律に賛成
2)TOC条約は187カ国の国と地域が加盟。国際組織犯罪防止のミニマムスタンダード
3)この条約に加盟していないため、人身売買禁止議定書や密輸出入禁止も加盟できない
小林よしのり氏(漫画家)
1)オウム真理教事件をゴーマニズム宣言で示唆して書いたら、VXガスで攻撃されそうになった体験がある。
2)公共空間が拡大し言論が萎縮するのは反対
3)テロは国外から来る。水際での防止が大切。
井田良氏(中央大学院研究科教授)
1)法案に賛成
2)国際間の高速移動、通信の発達、攻撃手段の格段の進歩が背景に重大な脅威か
3)既遂の罪を罰するという刑法の機能変換し事前予防へ
4)組織的犯罪集団に絞り込んだピンポイント法律に賛成
高山佳奈子(京大大学院法学研究科教授)
1)TOC条約加盟賛成。しかし今回の法律改正に反対。
2)日本は共謀共同正犯などの罰則があり、新しくテロ等準備罪を創設しなくても留保付きでTOC条約に加盟できる
3)一般人が捜査の対象となる
早川忠孝(弁護士・元衆議院議員)
1)この法律を作っても、予算、人員捜査方法等強化しないとテロ対策にはならない
2)11年前に自公で修正案をまとめた時、憲法を念頭に人権の配慮規定や懸念条項を作った。参考にして欲しい。
3)対象犯罪を120-160位に絞った。検討して出来るだけ少なく。
等々大いに参考になった。
<衆議院法務委員会室にて>
後半国会の最重要法案、「テロ等準備罪」創設組織犯罪処罰法の一部を改案の審議が始まった。
野党の要求により、冒頭、安倍総理が1時間法案の必要性について答弁した。異例のことだ。
水、金が法務委員会の定例日だが、参議院で民法の質疑も始まるので、金田大臣は往復だ。
水、金が質疑集中。朝9時~午後5時までの7時間コースが続く見通し。
安倍総理令夫人の昭恵さんは、飾らず正直、実直な人柄、新しいタイプのファーストレディーに思える。
昭恵夫人が行った行動は賛否があってもやむを得ないが、公務員が随行していることに対して「公人か私人か」とあたかも「私人ならけしからん」的論評があるのは幼稚な、相当間の抜けた質問だ。
「総理令夫人」という公職はないのだから、辞令も出ないし、報酬を受けることもない。「私人」であることは法律上当然だ。
同時に総理大臣という最も重い公職を支えるもっとも身近な存在である以上、“特別重要な私人”であることは論を待つまでもない。
総理は24時間総理である。総理夫人は総理より自由度が高いが、しかし100%総理夫人である。とりわけ外交の分野でファーストレディーとして活動し、様々な親善を行うなど公職そのものだ。
国内においても総理夫人に公職の秘書・連絡役や随行するのは当然ではないか。また、必要に応じて警護体制を組むのも当然だ。総理が安心して後顧の憂いなく公務に全身全霊を注入するためにも必要なことだ。
総理夫人が「公人か私人か」などの議論は国会でするようなレベルの議論ではない。
今日のお昼に、府中市の高野市長と土橋副市長がご挨拶のため来館。
土橋副市長は東京都からの派遣だ。
これからも、府中市と東京都と国の連携を強めていくことを確認した。
昨日4月12日衆議院法務委員会で、民法債権法の改正案が、自民・公明・共産・日本維新の会、無所属議員の賛成多数で可決された。
民進党は修正案を提出したが、否決されたため原案にも反対した。
この民法改正案は学者や日本弁護士連合会等が参加して、5年にわたって法制審議会で審議され成案を得て、平成27年3月に国会に提出された。
昨年の臨時国会から、法務委員会での審議が本格化して30時間の審議、さらに2回の参考人質疑で5時間、合計35時間の充実した審議の末、採決した。
民法を扱う様々な会社、機関、団体、弁護士会などが待ち望んだ改正案だ。
これから本会議の議決を経て参議院に送付される。
<法務委員会での可決の瞬間>
このところ急病人対応で、一週間に一度ぐらいの頻度で電車が遅延する。
ラッシュ時は2分間隔のダイヤなので、一度遅れると雪ダルマのように混雑が拡大し、また遅れる。
「急病人対応のため」とアナウンスがあるだけ幸いだが、混雑した車内でジッと待つのは辛い。そのことでまた急病人が出そう。
JR東日本さん、立川まで総武線を延長、線増しないと輸送力は限界ではないですか。
小池都知事も公共交通網が、23区と比較して大幅に遅れている三多摩の「痛勤」対策に力を入れてください。後進地域を支援、振興するのが東京の「県行政」の役割ですよ。
念のため東京「都」には、3つの役割があります。第1に23区中心の旧東京市としての大都市行政・政令市の役割、第2が他の県と同様、遅れている地域を整備する「県行政」、第3に首都として役割を果たす広域行政。
小池都知事、ガバナーとして三多摩、島嶼の「県行政」をよろしく。
外務省は緊迫の度合い、危機については明言しなかったが、「その度合いについては、その都度渡航注意を促している」との答え。
「有事が迫った場合、邦人の救出は」との質問に「通常の手段で出国を促す」との答え。
「韓国には邦人は何人いるのか?」との私の質問に、
・滞在邦人 38,000人
・短期旅行者 19,000人
500人乗りのジャンボ機が120機必要という数字だ。
今朝(12日)の自民党政調外交部会で、外務省中東局長、防衛省調査課長等から報告と質疑があった。
○ 米国の発表
・日本時間4月7日 09:40
・59発のトマホークミサイルを米海軍艦船二隻から発射
・イラク・シャイラート空軍基地を攻撃し、航空機、格納庫、燃料等補給庫、爆薬補給庫、防空システム・レーダー等の軍事インフラに損害を与え、化学兵器使用能力を減じた。
○各国の反応
<完全支持> 英・加・イスラエル・サウジアラビア、UAE、韓国、シリア反体制派
<支持理解> 仏・伊・独・EU・トルコ・ヨルダン・カタール
<中立> 国連・中国・エジプト
<反対> シリア政府・ロシア・イラン・イラク・北朝鮮
ミサイル攻撃は、化学兵器使用の抑制になったのかとの私の問いに「抑制に役立ったと米国は言っている」との答え。
7日総務省統計局の幹部が3月末発表の2月末統計局についてレクに来る。副大臣時代に所掌していた分野だ。
1) 景気上昇で人手不足が続いている影響で、完全失業率は3%を切って なんと2.8%。正規職員は1年前に比較して51万人増加。非正規職員は10万人減少。雇用は順調だ。
2) 消費者物価は対前年比0.2ポイントの上昇。
3) 家計の消費支出等は対前年度比△3.8ポイントの減少。だが前年が閏年であり、1日分の支出を2.6ポイント調整すると、実質1.2ポイントのマイナス。
尚、消費者物価は内閣府と日銀で各々調査していたが、総務省統計局で一本化して調査することになったとのこと。
正規職員化が進み賃金が上昇基調なので、やがて家計の消費支出が増加するだろうとの見通し。
2013年9月シリア・アサド政権が反体制側に化学兵器を使ったら空爆すると言明したが実行しなかった。
その後、ロシアが仲介に入った。その時から軍事力No.1超大国アメリカは世界のリーダー調停者としての立場を失った。
その事がロシアによるクリミア分離合併に繋がったといわれている。
もし軍事施設に空爆を敢行していたら、今回の化学兵器使用という悲劇や、ウクライナ上空でのマレーシア航空機撃墜事件などの悲劇は起きなかったのではと思う。
サリンに苦しむシリアの子供の姿を映像で見ると、1995年3月オウム真理教の地下鉄サリン事件で苦しむ日本人と重ね合う。戦闘行為で殺し合うことは凄まじい事だが、スーパー軍事力を持つ米国の最高指導者は世界の秩序を維持するためにも決断が必要だ。
トランプ大統領の攻撃命令がシリア政権側の空軍基地に対する限定的なものだったことは、それ以上でもそれ以下でもないという意図が伝わる。