直言!土屋正忠のブログ

直言!土屋正忠のブログ

石垣市が1/31に尖閣諸島で海洋調査を実施した。海上保安庁巡視船8隻が守り、空には海上自衛隊のP-3C哨戒機 ー石垣市は調査結果をぜひ発表してほしい

石垣市は去る1月31日、市内である尖閣諸島に環境をテーマに現地調査を実施しました。尖閣海域の海洋環境を守り、零細漁業者の漁場育成を視野に入れ、東海大学に委託して実施したとのこと。

東海大学教授・山田吉彦先生の記述より

  • 31日未明に調査船が魚釣島を基点とする接続水域に入ると、2隻の中国海警船が待ち構えていた。しかし海上保安庁の巡視船が5隻で調査船を囲むように魚釣島へと近づいた。
  • 魚釣島には、島にへばりつくように3隻の海保巡視船が待機していた。
  • 海上自衛隊のP-3C哨戒機が上空を飛行し、空から広範囲の海域の確認を行い、調査船を守る体制の支援を行っていた。

中山市長は「中国船からの威圧も受けず、全く脅威に感じなかった」と語ったと記述されている。

(以上、月刊『日本の息吹』3月号より)

中山義隆市長と石垣市の勇気ある決断に拍手。環境調査の結果をぜひ国民にわかるように公表してください。お願いします。

そこで提案します。公表の場所を海上保安庁のある国土交通省記者クラブで行ったらどうでしょうか。同時に調査ビデオ等幅広く、国民が視聴できるようお願いいたします。

感謝をこめて!

※なお、尖閣の環境調査の現場報告は月刊『文芸春秋』四月特別号p.154~161に山田吉彦先生が寄稿しています。

核の超大国ロシアが、核攻撃を示唆しながら通常兵器でウクライナを侵略する ー歴史上初のチキンレースだ。世界は、やわらかく受けて暴発を防ぎつつ収められるか

ウクライナ国民の犠牲と苦しみを思うと、春うららの今日の日本の風景が異世界のように思えます。

プーチンという一人の人間に、人類の未来が握られている。専制国家の独裁者が核を手にした時、世界はひれ伏すだけなのか。今までは想定されなかったタイプの危機です。

そして、やがて私たちの問題でもあります。

ウクライナの戦いに安全地帯にいる日本人が出来ること ①ウクライナ大使館に寄付をする ②G7の経済制裁で物価が上がっても動揺しないこと

ウクライナから数千㎞離れて、安全な生活が出来ている我々日本人は幸いなことだ。自らの幸せを実感すると共に、何か出来ることはないかと自問自答する。

在日ウクライナ大使館に寄付をしよう。

同時に大事なことは、G7が中心なった経済制裁で日本の物価が上昇した時、簡単に弱音をはかないことだ。「明日は我が身」だ。

在日ウクライナ大使館のTwitterで公表された寄付金送金先情報 
 銀行名:三菱UFJ銀行
 支店名:広尾支店
 支店番号:047
 口座種類:普通
 口座番号:0972597
 口座名:エンバシーオブウクライナ

プーチンの弱点 19万人大軍を偽情報で動かそうとしている。KGB的手法だ。兵士の士気が落ち、犠牲が少なくなれば結構だが。思うように進まぬ戦局に、核攻撃を考えなければ良いが。あってはならない選択だ

報道によるとロシアの兵士は「ウクライナには独裁者がいて逃げ出した。ロシア軍は解放軍だ」と知らされていたとのこと。解放軍なら当然歓迎されるのだが、いざウクライナに侵攻したら至る所で抵抗に遭う。ウクライナ国民が素手で戦車にストップをかけるなど、ロシア兵士にとっては情報と現実のギャップに驚き、戸惑うばかりではないか。これでは士気が上がるはずがない。第一線のロシア兵士の士気が上がらないのは大変結構なことだ。プーチンは大義ない侵略を偽情報でごまかそうとしているのだろう。

一般論でいえば兵器やロジスティックも大事だが、戦争で命をかけるのは現場の一人ひとりの兵士なのだから、①大義 ②正確な情報 ③総指揮官に対する信頼が絶対に必要だ。

プーチンはKGBで謀略によって大統領に昇りつめた人で正規の大軍を運用した人でない。自分の部下を謀略で動かそうとしている。ここがプーチンの弱点だ。

部下の兵士が思うように動かないので、核を使う等と絶対に思わないでほしい。

ウクライナにプーチンは傭兵部隊400人を投入?

傭兵部隊の役割は何か。ウクライナのゼレンスキー大統領の襲撃か?

傭兵部隊はウクライナの軍装で、ウクライナ語で、ウクライナの武器を与えて行動させるのだろうか。

プーチン大統領の本質がよくわかる。ロシア国内からプーチンを止める動きは出ないのか。

キエフ攻撃で水や電気等、最低限の都市インフラを攻撃するのはジェノサイド、無差別殺戮だ

人口288万人のキエフを包囲して水やエネルギーや電気等基幹の都市インフラを攻撃、破壊するとすればジェノサイドだ。21世紀の出来事とは思えない。さらに、ウクライナ南部の原発にも攻撃を行ったとのこと。原発被害で困るのは、ロシアも同じだ。

世界的連帯と具体的阻止行動は出来ないのか。

アメリカが何もやっていないとは言わないが、キエフのジェノサイドを傍観するのか。

プーチンは7つの敵と戦わなければならない。①ウクライナ軍と国民兵 ②世界各国の経済制裁 ③NATOの防衛準備行動 ④ポーランドやフィンランド等隣国のウクライナ支援 ⑤ロシア国民の反戦運動 ⑥軍内部の厭戦 ⑦ロシア政府内部の各機関

  1.   ウクライナ軍と国民兵は戦っている。プーチンは一週間で首都キエフを陥落できると思っていたのでは?限られた報道の中での印象だが、ゼレンスキー大統領の下、よく戦っている。犠牲者も多くでていることだと容易に推測できる。心が痛む。
  2.  金融・通商・エネルギー等の各分野でロシアに対する世界各国の経済制裁網が広がっている。永世中立国のスイスもプーチンの個人資産を凍結したという。プーチンにとって、長引けば長引くほど重圧では。
  3.  NATO加盟国に危機が迫っている。防衛の準備行動が始まっているのでは?EUにもNATOとは別に防衛組織があると何年か前に聞いた。EUは経済共同体から始まって、関税の撤廃、人と資本の自由往来、通貨統合ユーロの創設、そして共同防衛まで始まっているのかと深い感慨をもった。まさにヨーロッパユニオンだ。
  4.  ポーランドやフィンランド等隣接国のウクライナ支援も心強い。難民の受け入れから始まって、ロシアと国境を接するフィンランドでは対戦車砲もウクライナに供給するという。フィンランドは永年に渡って東からロシア、西からデンマーク王国の侵略を受けて戦い、今日を迎えている歴史がある。
  5.  ロシア国民の反戦運動も静かに各都市で広がっていくだろう。プーチンの故郷サンクトペテルブルグでもウクライナ侵攻反対の集会があったという。プーチンは帰るべき故郷を失うのか?
  6.  軍内部の厭戦気分。兄弟国ウクライナに何故侵攻しなければならないのか。第一線で戦う兵士の心境は?400人の傭兵を使わざるを得ない背景だ。
  7.  ロシア政府内部の各機関は現状をどう分析をして、プーチンの行動をどう評価しているのか?どう行動に移すのか。

岸田総理はブレることなく経済制裁を強化してください。日本国民は経済の悪影響等、甘んじて受け入れようではありませんか

液化天然ガス採掘のサハリンⅡからシェルが撤退するという。共同出資の三井物産と三菱商事はどうするか。

金融制裁をはじめエネルギー・通商等、様々な分野で経済圧力をかけ続けなければならない。当然、日本経済や国民生活に影響が出る。時が経つにつれて、もっともらしい経済利益についての意見が各方面から出てくるだろう。「国民生活を、これ以上犠牲に出来ない」とか。しかし、隣国に演習と称して突然侵略する行為が許されるなら、我々日本も他人事ではない。「明日は我が身」である。全世界と日本がプーチンに試されているのだ。私たちも経済的影響を甘んじて受けようではありませんか。

岸田総理、ウクライナ危機にどう対処したか、世界中が注目しています。さらに国際社会の中での日本の若い世代が胸を張って生きていけるかどうかがかかっています。総理の背中をしっかりと国民は見てついていきます。ぜひ頑張って筋を通して、歴史に残るリーダーシップを示してください。

ポーランド国民のウクライナ国民への温かい受入れ。マッチングアプリで 

報道映像にポーランド人夫妻がウクライナ国民の女性を家庭に受入れるとの映像が。さらに寝具を4組用意して難民を受入れるという。

ポーランド人は隣国ウクライナの不条理な悲劇に黙っていられないという心境のようだ。同時に83年前の1939年ナチスドイツの突然の侵攻によって第二次世界大戦が始まり、様々な苦難の数年間を過ごした。その後、ソ連による侵略も受けた。苦難の歴史が民族の記憶となっているのだろう。明日は我が身ということかと拝察。素晴らしい支援です。

私たち日本人は遠く安全な場所にいて、やれることは限られているが、ウクライナと隣国のポーランドに支援を。私もささやかに支援しました。

在日ウクライナ大使館のTwitterで公表された寄付金送金先情報 
 銀行名:三菱UFJ銀行
 支店名:広尾支店
 支店番号:047
 口座種類:普通
 口座番号:0972597
 口座名:エンバシーオブウクライナ

ロシア経済が破たんの道を転がれば、ロシア国民の中に反戦行動が明らかになるのでは

ロシア経済が極端に悪くなれば、ロシア国民の怨嗟(えんさ)の声が大きくなる。

兄弟国ウクライナを攻めてみても、得るものは何もないことが共通認識になるだろう。

ロシア軍に補給が続かないとの報道。弾なき戦車はブルドーザだ。燃料なき戦車は鉄の塊に過ぎない。報道の通りになることを望む

コンビニでロシアの兵士と思われる人物が袋を下げて出ていく映像が…本当か?

19万人の機甲部隊を配置して事前に一カ月近く演習をやれば、ロジスティックが続かないことも十分考えられる。

ロシア軍の弾切れ、燃料切れ、食糧切れで自然に攻撃が停止するならなによりだ。

ロシア軍の兵士の中には祖国防衛のための演習だと思っていたら、いつの間にかウクライナ侵攻。戸惑っている兵士も多いのではないか

ロシア兵士に抗議するウクライナの女性の映像。また戦車の前に立ちはだかる男性。かつてエリツェンがヤナーエフのクーデター騒ぎを鎮めた時の映像を思い出す。

ロシアの第一線兵士は、ウクライナがNATOに加入したら祖国の脅威だという抽象的政治的目標で戦いの第一線に配備され、納得して戦えるのか。士気は高いのか。

ウクライナ侵攻から一週間も経たないうちに、プーチンは核攻撃の準備をと指示。

戦禍にさらされているウクライナの人々を考えると軽々に発言するわけにはいきませんが、今後の日本に置き換えつつ考えたい。

プーチンはウクライナ侵攻から一週間も経たないのに、禁じ手の核攻撃を示唆する。戦況が思った通り進んでいないことの現れか。

ロシアは戦術核よりさらに小さい核を1990年代から製造していたと、かつて報道された。トランプ大統領時代に核バランスが崩れるので、米国も製造に着手したことが話題となった。

通常兵器だけでも十分すぎるほど破壊的で悲惨なのだから…。米国をはじめ国際社会の連携で止めるべきです。

プーチンは戦闘に勝てても、最終的に戦争に勝てるのか!?ウクライナ国民の、独立を守ろうとする士気は極めて高いように思える

ポーランドから逆にウクライナに向かおうとするウクライナ国民の映像。一人でロシアの戦車の前に立ちはだかり、その後地面に膝まづいてロシア兵に哀願する男性の映像。

予備役の兵士が招集され、戦地に向かうという新聞報道(2月26日朝日新聞)
別れの晩餐会。母は泣いていたとの記事。また妻と抱き合って別れた30歳。予備役だが招集がかかったわけではなく、自発的に参加を決めた。7歳の子どもは泣きじゃくって見るに耐えられなかった。「今、誰かがやらなければロシアに飲み込まれてしまう。家族と国を守るために、私は戦うのです」と。

プーチンは戦闘に勝てても、戦争に勝てるか。虚実ないまぜにした情報戦が続くが、プーチンはそのうち全世界を相手に戦うことになる。

ウクライナをロシアが軍事攻撃し侵略。プーチンは近く、バイデンは遠い。NATOには未加盟

バイデン大統領は3日前に「プーチン大統領が攻撃命令を出した」と発言したが、その通りになった。戦車をはじめロシアの機甲兵団の砲撃を見ていると、第二次世界大戦を見ているような錯覚に陥るが、今回攻撃したのは弾道ミサイルと巡航ミサイルが主力のようだ。

プーチン大統領にとっては庭先での攻撃だが、アメリカからは遥かに遠い。さらにフランスのマクロン大統領には欧米が軍事侵攻すれば核戦争になると脅したという。国連は全く無力だ。

ウクライナ 1,991年独立 

  • 人口 4215万人 
  • 面積 60.4万㎢(日本は37万㎢)
  • ウクライナ人 78% ロシア系 17% 
  • ウクライナ正教 84% カトリック 10% 
  • 主な言語 ウクライナ語 ロシア語 

多数の国民の生命が失われる大陸国家ウクライナの危機。日本は何が出来て、何を学ぶのか。

土屋市長の時代にも要綱に基づく私的諮問委員会がありましたね。ムーバス・0123・セカンドスクールなど、総て私的諮問委員会で数年にわたって検討してもらいました

私のブログを見て市役所OBから問い合わせがありました。そこで、旧知の元同僚とムーバス・0123・セカンドスクール等の今日の市民生活を支えている政策の苦労話に花が咲きました。

ムーバスは吉祥寺南町3丁目に住んでいた足の不自由な女性から市長宛の一通の手紙がきっかけでした。最初に交通の専門家に問題提起をしてから実現まで5年かかりました。2回の調査会、1回の実施委員会に学者・運輸省・警視庁・東京都・バスの車体メーカー等の各分野の専門家に集まっていただきましたが、市が作った設置要綱に基づいた私的諮問委員会でした。0123吉祥寺も実現まで4年。セカンドスクールに至っては10年を要しましたが、総て市が作った設置要綱に基づく私的諮問委員会でした。

当時は条例に基づく審議会にすべきという議論が全くありませんでした。市民のためになることをやるのだからという感覚です。

しかし市議会との関係には十分注意を払い、折に触れて審議経過を市民にも発表しました。なにしろ予算計上するのですから。ムーバスも0123もセカンドスクールも全国初の新しい施策ですので、前例がないだけに情報公開を徹底して、長期にわたり慎重に議論を重ねたのです。各々の政策が実現してから25年以上経過しましたが、今では全国の市町村に広がっています。令和4年度の松下市長の施策方針の中にも0123を子育て中核施設に、セカンドスクールを体験教育の重要施策と位置付けています。

調査してみると平成25年頃から、市長の実質的付属機関を私的諮問委員会ではなく、条例で審議会とすべきだとの主張が数多く出され、訴訟にまでなったケースがあるとのこと。こういう問題提起があった以上、きちんと条例で定めるべきですね。

武蔵野市は法律違反の行政をしているとマスコミ報道 ー相当重い問題です

2月1日の産経新聞が武蔵野市の自治基本条例の骨子案を作った懇談会は、条例に基づかず、地方自治法に違反していると報道しました。

武蔵野市は法律に基づく公法人で、憲法・地方自治法等によって権限が与えられて、法律や条例に基づいて適法に日々の行政を行っていくことが大前提です。法律違反との指摘は誠に重い。内容について調査してみました。

地方自治法138条4項に市長の付属機関の規定があり「地方公共団体は法律又は条例の定めるところにより執行機関(この場合は市長)の付属機関として(中略)調査のための機関を置くことが出来る」と定めています。市長は勝手に付属機関を設置し、委員を任命し、市の財政支出を伴う手当等を支払ってはならないという主旨です。別な角度で見れば、何か市長が行おうとする時は選挙で選ばれた市議会の同意を得て、市民代表からゴーサインを出してもらい市長の勝手な恣意的行政をさせないという仕組みです。まさに市議会の行政監督権の発動、長と議会の二元的自治に基づく民主的統制のシステムと言えます。

こういう指摘がなされたことに対して「市長の私的諮問委員会」という言い訳もあるが、では何が法で定める「審議会」で、何が「私的諮問委員会」なのか、きちんとした法令に基づく区分けを市長は市議会と市民に発表する説明責任があると思います。

今まであまり問題にならなかった視点ですが、立ち止まり、改めて議論をすることが法に基づく行政の基本です。

井の頭公園内の樹木を可能な限り残してほしい。地域住民の願いに東京都はギリギリまで柔軟な対応。伐採112本→65本まで縮小。大組織・都庁建設局の実力を実感した

井の頭自然文化園に隣接する東京都西部公園緑地事務所が老朽化したので建替える計画が発表されたのは1年8カ月前です。改築工事のため周辺樹木の高木112本を伐採するという。建替えに敏感に反応したのは武蔵野市・三鷹市の自然を愛する市民有志の方々で、紛争調整を武蔵野市に求めたという。一定の手続きが終わり、その結果、都は伐採する木を86本まで縮小しました。本年令和4年2月から伐採に入るという時期を迎えたのです。

1月末に諦めきれない住民は、自民党の小美濃市議・道場市議を通じて、長島代議士に助力を求めました。地元市議と長島代議士から同時に連絡を受けたのが1/26。伐採予定日が迫っていました。小美濃・道場両市議や住民の方々と現場視察したのは1/28。事前のレクチャーと現場を見て、住民の方々に次のように申し上げました。

  1.  井の頭公園の自然を守ろうとする住民の方々の熱意は良く理解出来ます。
  2.  皆さんの熱意を受けて、1年半、都も相当努力をしてくれてますね。西部公園緑地事務所の所長は植物の専門家・樹木医ですから。
  3.  市の紛争調整も昨年7月に終わっていて、手続きには瑕疵(かし)がありません。
  4.  令和3年度予算の執行期限が2・3月の二カ月に迫っています。このような状況で都にさらに再検討を求めるのは相当厳しいと思いますが、そのことを承知で都にお願いしましょう。

そして、東京都には次のように申し上げた。

  1.  都建設局の発注責任者の用度課長も再度来訪して頂いてありがとうございます。2・3月の限られた日程で予算の年度内執行が厳しい状況ですが、今できることに知恵を出してくれませんか。
  2.  井の頭公園の自然を守る方々は、ボランティアです。皆さんはプロです。「自然を守る」という最終目標は一緒ですので、プロとしてもうひと働きお願いしますと。

間もなく、東京都建設局からは、2月からの伐採を1カ月延期します。何が出来るか再度検討しますとのこと。

さらに2/17に都からは次のような報告がありました。

  1.  改築のための工事事務所を直接工事に携わる作業員詰所と工事管理事務所に二分割し、工事管理事務所は公園道路東側の樹木のない場所に移設します。これにより伐採樹木を11本減少し、さらに10本移植により合計21本減少し、65本とします。 
  2.  住民の方々から指摘のあった自然文化園入口広場の拡張(今回の改築計画に含まれない地域)は増え続ける入園者の待機場所の拡張ですが、高木を残し、低木植栽の撤去・整理にとどめます。

2・3月の年度内工事が、年度をまたぐ工事となった。ここまで来たのは自然を愛する武蔵野・三鷹両市の市民の賜物です。同時に粘り強く時間をかけて対応した東京都建設局の実力を感じます。また、住民の要望を都につないだ市議会議員もよく役割を果たしました。

武蔵野市政に決定的に欠けているものは真の市民参加。行政内部で決めてから市議会に報告したり、学識経験者の会などに諮る

松下市長が施政方針で繰り返し述べているのが、武蔵野市自治基本条例に基づく市民参加の徹底だ。実態はどうか。

「住民投票条例」 昨年骨子案について、緊急事態宣言下で市民説明会を強行。参加者3名で内2名が市議会議員。実質参加者たった1名。これで十分といえるのか。住民投票条例全文が発表されたのが、11月の定例市議会が始まる2週間前。市民はびっくり仰天。賛成11名、反対14名で否決。市長自身も市民参加が不足していたと述べている。

「吉祥寺駐輪場売却」 吉祥寺駅北口1分で商業地で容積率600%の市有地を競争入札もせず、隣地の所有者に売却。異例中の異例の取引を市役所内部で検討を始めたのは令和2年10月。令和3年4月には市長以下の首脳部で方針を決定したのに、市議会に初めて報告をしたのは5月。市民説明会は10月27日で翌日28日に売却。この間、市報には土地売却の記述は全くなし。市民不参加で秘密裏に進めた市有地売却。

「保健センターの新・増築」 市の保健センターは4500㎡。築34年で老朽化したと称して、北側にさらに4500㎡新築するという。この行政報告が市民代表の市議会文教委員会・厚生委員会に報告されたのは、なんと今月2月2日と3日。報告書には事業費も記載されていない。さらに、2月21日から始まる市議会で既に予算化されているという。驚くべき市議会無視。十分な市民参加したといえるのか。こんな程度で4500㎡の新築の建物をつくるという。

松下市長、貴方の強調する武蔵野市自治基本条例には情報を公開し、政策形成段階から市民参加を行うと書いてありますよ。条例に則って、きちんと市民参加をやって下さい。言っていることと、やってることが違いすぎる。

武蔵野市令和4年度予算、一中・五中の建替、保健センターの新築、吉祥寺・三鷹・武蔵境三駅の街づくり、スポーツ文化施策、CO₂対策とマイクロプラスチック等の主要課題について市議会で集中して議論することを期待

施策方針は市役所総合政策部を中心に各部署が材料を持ち寄って書き込むのだろうが、何が今年度の重要施策なのか市民に分かりやすく提示するとともに、市議会でも焦点を当てて議論してほしい。

残念ながら、施政方針を読むだけではわからない。分厚い予算書は読めない。適切な情報提供をと市長が繰り返し述べているのだから、施政方針を読むだけで分かるように作ってほしい。

  1. 一中・五中の建替えが始まる年度だ。義務教育課程の中学校の建替えは、学校教育法や地方教育行政の組織と運営に定められた市区町村の基幹施設である。2校で5億円の設計予算。やがて100億円近い建設予算が見込まれる。学校の設置者は市区町村であり、教育委員会ではない。市長の施政方針の“いの一番”で語るべきではないだろうか。
  2. 保健センターの新築・増設は築34年で老朽化したと位置付けている。異例なことで、他市では考えられないことだ。9000㎡の保健センターが必要か?過去34年に渡って市民の健康を守って良い仕事をしてきたが、時代の変化に伴ってリハビリ等は各病院や介護施設が担うようになった。スクラップビルドでダイナミックに議論してほしい。
  3. 吉祥寺・三鷹・武蔵境の街づくりが、ほとんど触れられていない。とりわけ吉祥寺は、吉祥寺図書館・吉祥寺シアター以来20年近く投資をしていない。南口・東部地区・ハモニカ横丁等、今すぐ結論を出すことは不可能だが、せめて予備調査を含めて次に道筋をつないでおくべきではないか。
  4. 武蔵野市民文化会館・総合体育館・プレイス等の文化・スポーツ多機能施設は合計すると約30億円のランニングコストがかかっている。毎年、巨額な費用をかけている武蔵野市が誇る文化・スポーツ事業を、もっときちんと書き込むべきではないだろうか。そして、市議会でも内容や管理の在り方を議論してほしい。
  5. CO₂対策やマイクロプラスチックの地球環境問題は、将来の人類の生存に関わる長期的な課題だ。エコReゾート啓発事業に留まらず、市として具体的に出来る事業をきちんと方向づけて取り組んでほしい。こういう課題に先陣を切ることが財政力NO.1の武蔵野市の使命ではないだろうか。

市民代表の市議会の熱い論戦に期待してます。

松下市長、令和4年度の施政方針は感想文ですか?武蔵野市政の具体的記述がほとんど欠落

今月21日から武蔵野市議会が始まります。《令和4年度の施政方針》が発表されたとのことで2月14日に市政センターで手に入れて一読しました。

  1. 市政運営の基本的考え 1~8ページ (普通、この部分は市長自らが書く)
  2. 主要な施策について  9~25ページ   

市長が書くページは予算編成したうち主要項目について、予算編成権を持っている市長としてどの点について重要と思ったか、また新規事業はどういう考えで取り組んだかを述べるのが公人として市議会や市民に対する説明責任です。しかし残念ながら、一読して抽象的で不十分と思えます。

1ページの最初にコロナ対策を記述しているのですが、ワクチン接種など政府の方針を述べているに過ぎません。武蔵野市としての独自対策はないのでしょうか。しいて言えば「誤った情報が流布し、誤解を招かないよう」という記述は的を射ています。しかし、コロナの情報はテレビ等で日々何時間も報道されているし、SNSにも氾濫しています。市が独自で正しい情報をということになると実際に出来るのか否か相当難しい。

以下8ページまで自治基本条例や市民参加等を述べていますが、いずれも抽象的で具体策は殆どない。

違和感を覚えたのは、市民参加・職員参加と並んで議員参加と述べたことです。「議員参加」とは何を意味するのでしょうか。議員が行政に参加しろというのなら越権行為です。市議会議員は直接市民から選挙され、地方自治法に則って与えられた権限を行使する地方公共団体の意思決定機関で、市長と対等です。市長・行政側と適度な緊張関係を保ち、武蔵野市自治基本条例にあるように行政を監視する役割です。地方自治における二元代表制の議員の在り方を市長が言及するとは、地方自治の制度をよく理解されていないのではないでしょうか?都知事が都議会で同様な発言をしたら、どうなるでしょう。

公人の武蔵野市長として、令和4年度の予算編成の主要事業をこう考えて編成しましたと述べて欲しかったです。

菅直人氏のヒットラー発言の深刻なところは、20世紀最大の国家犯罪ナチスによるユダヤ人のホロコーストを総理経験の政治家として真正面から取り組んでいないことです

歴史家でもなく浅学非才の私が語るのも気が引けますが、ヒットラー/ナチスの国家的、組織的、官僚的なホロコーストから私たちが未来に向かって学ぶべきものは3つあると思います。

① ユダヤ人600万人が虐殺された途方もない民族の受難。重すぎて言葉がありません。当事者でない私たちがどう受けとめるべきでしょうか。

② ヒットラー/ナチスは、89年前の1933年3月26日ワイマール共和国憲法下の議会で成立した授権法(行政権行使の政府に法律をつくる権限を授与する法律)によって合法的に政府が法律を作ることができる権限を得て、やがてヒットラーは総統となりユダヤ人ホロコーストへと進みました。しかしなぜ、少数の狂信者の指導の下に大多数のドイツ国民が従ったのでしょう。少数の狂信者・確信者が競争相手を排除し、全体を狂信者に従わせてゆく。それを阻止する力は何でしょう。個々の人間の力と民主主義的諸制度は狂信者に対抗できるのでしょうか。

③ 現代版ホロコーストはないのでしょうか? 少数民族への弾圧は?その対抗措置は? 民主主義的国際連帯は抑止に機能するのでしょうか? 国連や地域による同盟は?

等々、重い問題が我々日本人にも重石となってのしかかります。

現職の国会議員には、ロシアのウクライナ侵攻が危惧される現在、改めて国家の在り方と国民の関係をしっかり考えて下さるようお願いします。

(注)授権法の正式名称「国民および国家の困難を除去する法律」

羽生結弦は氷上のモーツアルト! なめらかで、とまることがない

音楽愛好家の友人の同級生と話をしていたら、北京オリンピックが話題になりました。「羽生結弦はモーツアルトの音楽のようだ。一瞬とも、とどまることがないね。普通の選手はジャンプする時、一瞬とどまるように見えるけど、羽生選手は流れている」と。

 同級生の友人は理系の男性で、永年会社人間として第一線に立ってきた。若い頃から音楽好きだったが、趣味が高じて65歳からヴァイオリンを習い始めたとは驚いた。政治・行政一筋、公共バカの私とは随分出来が違う。話したのは一週間ほど前のことが、それ以来、羽生選手を観る時にはモーツアルトかと思って観ている。

 昨日のフィギュアのフリー演技では、4回転で転んでも流れるようだった。友人から暗示にかけられたかな?

 鍵山・宇野選手の頑張りにも拍手。メダル銀・銅、素晴らしい!

雪がオミクロン株を鎮めてくれることを願っています

東京に大雪警報が発表されて、人々は外出を自粛。昨夜は夕方5時なのに、大通りも人影がまばら。

オミクロンで2歳児にマスク?5歳児にワクチン接種も痛々しい。特にワクチン接種は親にとって迷う!迷う!でしょう。

オミクロンを制圧して春はすぐそこまでか?

武蔵野市保健センターが築34年で老朽化?北側の旧図書館跡地に新築するという。隣接地がなかったらどうするのか。他市でこんな構想を出したら、市議会でムダ使いとコテンパンだろう

2月3日の市議会厚生委員会配布の資料を市議会議員が届けてくれたので、土・日にかけて通読しました。

本文47ページ、付属資料11ページ、計58ページの堂々たる報告書ですが、保健センターを北側隣接地に新築し、既存の保健センターは大規模改修した後に保健センタープラス子育て支援の総合施設として使用するという内容です。しかし、子育て総合支援施設の中身が不明で、記述は抽象的できれいに書いてあるけれど、行政の実需はあるのでしょうか。

武蔵野市は法に定められた保育園、幼稚園、小・中学校を始め、あそべえや0123吉祥寺・0123はらっぱ、障害を持つお子さんたちの大小の施設や民間に対する補助や障害者総合センター等や様々な相談施設など、他市以上に充実しているはずです。もし他市と比較して不足しているものがあるとしたら何か、あるいは他市には無いがこれからの時代を踏まえてやるべき新施策は何か、どういう意味があるのか等、既存の施策や事業内容の一覧を作って、市民代表の市議会に丁寧に説明し理解を求めなければなりません。

新しい建物を建設すると建築費だけでなく、毎年事業費が数億円単位で支出され、最低でも60年以上支出することになります。コミュニティーセンターのように貸室中心の施設ではないので、毎年の事業費やランニングコストも十分吟味されなければなりません。この報告書には、肝心なランニングコストが書かれていません。

このレポートを読んだ印象は

  1. 保健センターの給排設備の大規模改修をする時期になった。たまたま北側に旧図書館用地がある。
  2. ここに増築と称して新築しよう。
  3. 現在の保健センターは取り壊すわけにはいかないから、子育て総合施設でも作るか。

といったところでしょうか。市議会での十分かつ詰めた議論に期待します。