直言!土屋正忠のブログ

直言!土屋正忠のブログ

野田佳彦元総理の情理あふれた追悼演説。安倍晋三元総理への敬意をとねぎらい。しかし、語られなかったものもある。消費税増税です

野田佳彦元総理の衆議院における追悼演説は、憲政史に残る名演説と強い印象を受けました。既にテレビ・新聞・ネットで全文が紹介され、識者のコメントが寄せられているので省略しますが、語られなかった思いがあるのではないかと推測します。

それは2012年秋の緊迫した臨時国会での、迫真に満ちたお二人のやり取りです。社会保障財源である消費税5%→10%への増税について道筋を拓いたのは、この時のお二人のやり取りがきっかけでした。「消費税を上げると約束するなら解散します。上げるのですか?どうですか?」と質問者の安倍総裁(当時)に逆に迫る野田総理(当時)。それを受けて「本当に解散するのですか?約束ですね」と切り返した安倍総裁。その後安倍政権になり、この約束通り、5年余りに渡って3%+2%と二度消費税を増税しました。

安倍さんは「同じ政権で二度も消費税を上げた政権はない」等、重く複雑な心境を語っていたのを思い出します。

国民に負担を求めるという不人気な政策。消費税増税・財政安定に道を拓いたのは、第一党の自民党安倍総裁・総理、野党第一党の民主党党首だった頃の野田総理の二人三脚で道を拓いたのだと思います。

野田佳彦元総理と安倍晋三元総理の骨太のお二人に深い敬意を捧げ、改めて安倍元総理のご冥福をお祈りいたします。

吉祥寺の駐輪場売却で、松下武蔵野市長に損害賠償請求。本日第1回口頭弁論が開かれ、原告として陳述しました

本日午前10時30分から、東京地方裁判所で第1回口頭弁論が開かれました。私は冒頭、原告を代表して次のように陳述しました。

私は、原告の土屋正忠と申します。今回の訴訟の詳細は訴状にまとめておりますので、我々が、なぜこのような訴えを起こしたのかという動機を申し上げます。

私は武蔵野市職員9年、市議8年、市長22年、衆議院議員通算8年6ヶ月、地方行政及び国政のうち、主として地方自治を所管とする総務省及び衆議院の総務、財務金融、法務の各委員会に所属して、公務一筋で過ごしてまいりました。今回の訴訟を提起しましたのは、生涯かけた公務の中で今回の土地の売却は看過することができない重要な問題だと考えたからです。

第一に吉祥寺駅1分の自転車駐輪場を売却して、駅から3分の土地を購入し、同じ自転車駐輪場をつくる。この結果、駐輪台数は100台以上減少する。さらに、用途地域が商業地で容積率600%から近隣商業地300%に価値が下がる。市は二度と手に入らない貴重な財産を失い、市民は不便になる。誰が考えても公益性があるとは考えられません。むしろ減少します。不合理、不自然、不可解な取引であり、隣地所有者に売却することが目的だったのではと懸念を持つ取引であります。

第二は、この土地取引が都市計画法や市街地再開発法など、土地収用法が適用される公共事業に必要な場面ではないにもかかわらず、、市長とレーサムとの契約に基づいて行われたことであります。公人たる市長が、公法によって与えられた権限を行使する場面ではないにもかかわらず、契約で市有地を売却する、こんなことが許されるのとすれば、市民の税金で取得した市有地が理由をつけて、次々と売却されることになります。権限の踰越、濫用であります。

第三に、代替地の定義の誤用であります。被告はA用地を取得するため、B用地を代替地として売却したと主張しておりますが、代替地の定義が間違っています。憲法第29条第1項で財産権の不可侵が規定され、第2項で公共の福祉に適合するよう法律で定めるとしています。第3項で公共事業により私有財産を制限する場合は、正当な補償が必要と規定しています。この場合、土地収用法の適用があります。代替地は憲法第29条の第3項で公共事業により私有財産を制限した場合、基本は金銭補償ですが、それを補完して事業を促進するための手段として代替地を用意する。これが法理ではないでしょうか。今回は任意の契約による売買で㈱レーサムの土地は公法による権利の制限は受けず代替地ではありません。

第四は、市有地売却について具体的に検討が始まってから一年余りの間、市報に1回も「売却」が記述されることなく、市民に知らされずに隠密裏に進められたことであります。市民参加を定めた武蔵野市自治基本条例違反であり、デュープロセスに決定的に欠けていることであります。

第五に、市長が市に与えた損害についてであります。詳細は訴状に委ね、ますが、市の売却した正常価格坪524万円は、世間の相場から著しく安価であり、常識を欠きます。令和4年9月21日、東京都が公表した国土利用計画法の基準地価で当該土地に近接する吉祥寺本町1-9-12の評価は坪2349万円(令和3年2260万円)であります。本件の当該土地は基準値から約100m東に位置している超一等地であります。この基準地評価の四分の一以下などという正常価格は、実勢価格として絶対にあり得ないことであります。

これら一連の大筋をたどると、最初から市の駐輪場を隣地所有者に安く売るためではなかったかと感じます。司法の場において、本件の違法、不当な取引と損害が明らかになることを求めます。

武蔵野市の吉祥寺駐輪場売却で、抗議の市民集会300名。決議案をまとめ、松下市長他に申入れすることに ー会場で集まったカンパ集計中

昨夜(19日)武蔵野公会堂ホールに、吉祥寺北口1分の駐輪場を隣地所有者㈱レーサムに競争入札なしで売却したことに疑問を持った武蔵野市民を中心に、続々と参加者が集まった。

300部用意した資料は278部出た。受付・会場案内・連絡・録画等のボランティアスタッフと市議会議員を加えると300名を超す。

決議案(別掲)を採択し、松下市長をはじめ関係者に送ることとなった。

引き続き市政を厳しく監視するとともに、これを機に同志を募り、市政を立て直していくことを確認した。

会場の入り口でのカンパは集計中ですが、私に直接預けられた有志のカンパは13名から合計44,000円。ありがたい。

(株)レーサムが建設するビルの駐輪場問題

市民集会で、㈱レーサムに自転車条例違反の隔地駐輪を認める措置を取ろうとしていることについて次のような内容が市議会議員より報告され、決議3に反映されました。

武蔵野市自転車等の適正利用及び放置防止に関する条例及び施行規則(以下自転車条例・施行規則)は、一定の区画に一定規模以上の建物を建設する場合には自転車駐輪場を設置することを義務づけている。

 当初、レーサムは建物の屋外テラスに駐輪場を設置する計画だったが、近隣住民の反対や市の調整会の意見等で、当該施設の「周辺」に設置するよう変更した。

自転車条例・施行規則では、当該施設の「周辺」とは「当該施設の敷地に到達するために歩行する距離がおおむね100メートル以内である」と定められている。

しかし、レーサムは市と協議して当該施設から約350メートルも離れた場所(西友の駐車場に隣接)に駐輪場を計画。自転車条例・施行規則のなんと3.5倍、当該施設まで4分以上!

 しかも、この決裁は市長が行っている事が明らかになった。

 自転車条例は市民代表の市議会で議決された。市長が勝手に自転車条例・施行規則を大幅に逸脱し特定事業者に便宜を図ったことは明らかに自転車条例違反であり憲法第14条 法の下の平等に違反する。

さらに、長と議会の二元的自治を定めた日本国憲法第93条、94条にも抵触し憲法違反の疑いもある。

 自由民主・市民クラブは、10月7日、「350メートルの自転車駐車場に関する決裁を一旦破棄し、条例及び施行規則に則った指導を改めてし直すよう強く求める」という趣旨の要望書を市長に提出。

市は今後、施行規則の改定をしてくるかもしれないが、「法の不遡及」(法令の効力はその法の施行時以前にさかのぼって適用されない)の観点からも、現時点で市長自ら条例・規則違反を決裁し推し進めたことは絶対に許されない。

 

武蔵野市民の財産を守る会 決議

昨日、武蔵野市民の財産を守る会の市民集会が開催されて次のような決議がなされ、関係者に申入れすることが決まりました。

武蔵野市は令和3年10月28日吉祥寺駅北口1分の超一等地の市の駐輪場を隣地所有者に競争入札なしの随意契約で売却した。武蔵野市政75年の歴史で初めての暴挙であり到底見過ごすことが出来ない。これによって発生した市及び市民の損害は、現在住民訴訟が起こされているので司法の判断に委ねたい。

しかし市民参加の大原則とその前提である情報公開は何故行われなかったのか、さらにこの土地を購入した隣地所有者がビル建設をするにあたって発生する駐輪場設置義務をビル内に求めず、何故隔地駐輪を許可するのか。新しい不平等も発生している。

私たちは市長や一部の役人による法令違反の恣意的な市政運営の是正を求めるため、以下のように決議する。

               

1、 武蔵野市自治基本条例に基づいて市民にわかりやすい「伝える、伝わる」情報公開を実施し、真の市民参加を実現するよう松下市長に求める

2、 市有地であった吉祥寺大通り東自転車駐輪場を売却した相手方(株)レーサムは令和元年5月30日、旧青山外科跡地を取得した。その後1年3カ月後の令和2年9月に市は突然市の駐輪場との交換的売買の話を持ちかけた。極めて不合理・不可解・不自然な話である。この間にどのような接触が行われたのか真相を明らかにすること

3、 (株)レーサムが市の駐輪場を買収して一体地としてつくる新規ビルについて武蔵野市自転車条例で定められた駐輪場設置義務を誠実に守らせること。350m離れたところに隔地駐輪を認めることは概ね100m以内に設置との規定に明らかに違反し、憲法第14条 法の下の平等にも反するので取り消すこと

以上決議する

令和4年10月19日

武蔵野市民の財産を守る会

市民集会一同

明日19日、松下市長の暴走にストップをかける市民集会が開催。武蔵野市民と地方自治を大切にする国民の皆さんの参加をお待ちします

武蔵野市民の財産を守る会主催 

市民集会 

・令和4年10月19日(水) 午後6時30分 

・武蔵野公会堂(吉祥寺駅南口下車 3分)

10月19日の市民集会に向けて、改めて吉祥寺駅北口1分の市有地売却について問題点を整理してお伝えします

令和3年10月28日、武蔵野市は吉祥寺駅北口1分で用途商業、600%の超一等地を隣地所有者㈱レーサムに競争入札なしで随意契約で売却しました。公益性がゼロで、公法によらず民法の契約であり、地方自治法違反で重大な損害が発生しました。また情報公開もほとんどされず、市議会にも建設委員会に1回だけ報告されただけです。「市民参加」を大原則としている武蔵野市政の汚点です。以下、主要な問題点を述べます。

①     公益性ゼロ。
吉祥寺駅北口1分の商業地の市の駐輪場698台を売って、300m以上も遠い場所に同じ駐輪場をつくる。駐輪台数546台に減少。不合理・不自然・不可解な取引で公益性はむしろ減少。隣地所有者㈱レーサムの私益に奉仕。
②     取引に公法上の根拠く違法である。
市長は公職なので公法によって与えられて権限を行使する。しかし、㈱レーサムへの土地売却は都市計画法や道路法等の公法上の権限でなく、一般法の“民法の契約”によって売却した。民法の契約で市有地が勝手に売却できるのか。違法・不当な取引。
③     (株)レーサムと競争入札なしの随意契約による市有地売却は地方自治法と施行令に違反し、違法・不当。
松下市長は「武蔵野市普通財産売払い事務取扱要綱に基づき、随意契約した」と答弁。しかし、「この要綱は平成11年地方分権一括法により、国有地の水路敷など市区町村に移管したことを受けて制定された」と担当課長が答弁。さらに「今まで、この要綱を適用した事例はない」と答弁。一尺(30cm)足らずの廃滅水路の管理のための要綱を、吉祥寺の超一等地で用途商業、容積率600%の土地に適用するなど在り得ない。法律解釈の基本が欠如している。
④     市民説明会を開催した翌日に㈱レーサムに売却。
行政財産の駐輪場としての用途を廃止したのが、令和3年9月30日。市民説明会が同年10月27日。売却が同年10月28日。行政財産では売却できないので、駐輪場としての用途を廃止して普通財産に付け替えてから1カ月も経過しないうちに売却。
松下市長、コソコソそして慌てて売却する理由はどこにあるのですか?
なお、売却の話が持ち上がってから1年余り「吉祥寺の超一等地駐輪場売却」の記述は、市報に一度も記載されていない。市政始まって以来の重大案件なのに、市民は知ることが出来ずに、意見を言う場もない。
情報公開・市民参加を記した武蔵野市自治基本条例に明らかに違反していて無効。
⑤     売却価格(正常価格)が坪524万円?
 破格の安値だ。三鷹駅北口のパチンコ店隣地が坪1000万円で売買された。三鷹駅の半値でしょうか?浅川不動産鑑定士の鑑定だが、なぜ、この鑑定士を選んだのか。さらに、このような市政始まって以来の超一等地の売却をなぜ一者鑑定にしたのか?市長の故意または重大な過失がある。

 私たちの計算だと市の損害額は9億9870万円です。

小金井・西岡市長、市立保育園の民営化を専決処分したが、市議会で否決されて辞任。稲葉前市長は予算が否決されても中央突破し、住民に直接選挙で信を問いた。

東京都小金井市の西岡市長は市立保育園が老朽化したので、これを機に順次民営化したいと考え、市議会に関係議案を提出した。市議会は慎重審議の必要ありと継続審議にした。

西岡市長は、これ以上延ばすと民営化のスケジュールに影響すると、市長の専決処分とした。

ところが“市長の専決処分”そのものが、市議会で否決された。それを受けて辞任し、次の選挙には立候補しないという。

本日10月14日に辞任。次の市長選挙の日程は11月20日(日)告示、11月27日(日)投票と小金井市選挙管理委員会から発表された。

なお、稲葉前市長は平成16年、武蔵小金井駅南口再開発事業を含む予算が二度に渡って市議会で否決されたが屈しなかった。南口再開発事業の是非を問うと自ら辞任して再選挙。市民もその決意に応えて、相手候補を1万票離して圧勝し、南口再開発事業を推進した。

隣の武蔵野市長として、また友人として稲葉さんの決然とした出処進退を目の当たりにして感銘を受けた。

西岡さんの評価は?

武蔵野市の吉祥寺駅前の駐輪場売却に抗議する住民集会 10月19日(水)午後6時30分 武蔵野公会堂 開催

武蔵野市民の財産を守る会主催の住民集会が下記のとおり開催されます。

暴走、松下市政にストップ!!武蔵野市民集会のお知らせ

日時:令和4年10月19日(水)午後6時30分 

場所:武蔵野公会堂 大ホール

私は8月25日付けで、松下市長を被告に9億9800万円の損害賠償請求を東京地裁に提訴しましたので、この住民集会で問題点を述べます。

武蔵野市民をはじめ、地方自治に関心のある方々のご来会をお待ちしております。

武蔵野市政は、市議会が決めた条例や規則を役人が簡単に破る。㈱レーサムがつくるビルは特別扱い。駐輪場設置義務があるのに、350m離れた隔地駐輪を認める違法行為

武蔵野市自転車条例は、一定規模以上のビルを建設する時はビル内に駐輪場をつくることを義務づけている。

市が吉祥寺の超一等地の「市の駐輪場」を売却した相手事業者、㈱レーサムがビルを建設することになった。武蔵野市自転車条例に則って、55台の駐輪スペースをビル内につくることが義務付けられている。ところが、武蔵野市はビル内ではなく350m離れた場所に隔地駐輪場をつくることを認めた。

建設予定のこのビルは25m幅の吉祥寺大通りに面して、東西は3m弱の市道に面しているのでビル内に駐輪場をつくることは十分可能だ。二方を道路に面している土地に、なぜ隔地駐輪を認めるのか?さらに、隔地駐輪を例外的に認めたとしても、自転車条例の施行規則には隔地の駐輪場は建物の概ね100m以内という定めがある。明らかに市議会が決めた武蔵野市自転車条例・規則に違反している。

条例や規則で決まっているのに、事業者の顔を見て「350mでよい」などと勝手に判断する。憲法第14条の法の下の平等にもふれる重大問題だ。同時に地方公務員法違反である。

松下市長一人では、吉祥寺の超一等市有地を隣地所有者に売ることは不可能でしょう。手引きした職員がいるのでは?

「市長一人では何でも出来ないですよね?手引きした職員がいるのでは?」との市民の声が届きました。

市の組織は市長をトップに、副市長・部長・課長・課長補佐・係長・主任・主事という階層があって、各々に責任区分があります。市議会で答弁するのは課長職までで、課長補佐以下は原則答弁しません。市議会をはじめ対外的に責任を持って発言するのは、課長以上の管理職になります。

今回の吉祥寺大通り東駐輪場売却について、㈱レーサムとの交渉に当たったのは武蔵野市都市開発部参事・吉祥寺街づくり事務所の所長(部長待遇)と副参事(課長待遇)です(当時の役職)。主として当時の所長が中心として交渉に当たったと市議会でもたびたび公言しています。

“手引き”という表現が適当かどうかは別にして、当時の所長が中心で㈱レーサムの相談にのったことは事実です。

さらに、令和2年10月に市役所内部に㈱レーサムに競争入札なしで随意契約で売るための部課長による検討チームが発足しましたが、現場を一番よく知っているこの吉祥寺事務所長が中心となって会がすすめられました。この所長が果たした役割は大きい。

首都直下地震の後も、日本の首都は東京

<再掲載>

先月、二階俊博自民党国土強靭化本部長に「東京湾の各港の強靭化」を提案しました。

東京は日本列島の真中に位置し、関東平野は日本一広い平野です。さらに、東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨の1都7県には4400万人が住んでいます。この首都圏を支える物流の大半が東京湾の各港であり、日本全体の約4割を占めています。

首都直下地震や東海地震等で東京湾の各港が損壊し、長期に渡って使用出来なくなれば日本衰退であります。南北、東西を結ぶ東京と首都圏の各県が中心になり、活力を生み出さなければ、日本の永続的発展は在り得ません。リスボン(1755年)大地震の二の舞になっては、なりません。

今から計画的に東京湾の各港(東京・川崎・横浜・横須賀・千葉等)を耐震強化し、強靭化を図るよう提案いたします。

岸田政権は冬に向かって暖房費が膨大になる北海道や東北各県等を重点的に支援すべきと思う

北海道で冬を過ごすには200ℓ入ドラム缶を最低2本必要という。確かに零下10~20℃では、生命を守るためにも燃料代はケチれない。

個人の努力の範囲を超える燃料代の高騰には、寒冷地特別越冬手当を支給するのはどうだろうか。

プーチンの戦争が終わり、エネルギ-価格が正常に戻るまで。

世界的物価高の原因は、プーチン氏の戦争と習近平氏のゼロコロナ政策だ

世界の人口は75億人と増え続けている。人口を支えていたのは、国際分業と自由貿易だ。

ウクライナのように豊穣な土地で小麦生産が得意なところは、比較的安い値段で世界各国へ供給できる。天然ガスが豊富なロシアは必要なエネルギーを欧州や日本に安定的に供給できる。世界の物づくりの重要な一角を担う中国では様々な生活物資や生産に必要な工業製品を供給できる。WTOの自由貿易体制とそれを補完するEUやTPP等の広域自由貿易圏がうまく機能すれば、アフリカ等の発展途上国にも恩恵が行きわたる。

しかし、2/24にプーチン氏が始めたウクライナ侵略と西側の経済制裁によって、小麦とエネルギーという二大戦略物資の輸出入が滞っている。また中国のゼロコロナ作戦で、度重なる都市封鎖で工業製品や生活物資の生産の遅れが日本の住宅産業等にも重大な影響を与えて、部材が品薄で値段が軒並み高騰して、各自治体などの入札不調が続いている。

上記のような流れは日本国民は十分理解していて、10月から様々な分野の相次ぐ値上げも「困る」とは思うが狼狽えない。

冬を迎えて飢えるアフリカや中東、国内が戦場になっているウクライナ等と比較すれば、まだましだ。値上げは困るし、不満もでるが、粛々として戦争とコロナの終結を待っているのだ。

岸田政権を国民は見ていますよ。困難は耐えられる。明日への希望と明確な目標がほしい。

岸田総理の所信演説ー物価対策もさることながら、国民が不安に思っているのは、ロシアによるウクライナ侵略が我が国では起こらないのかという先の見えない不安です

昨日の岸田総理の所信演説を聞いて、もっと心ある国民のハートを掴むメリハリの効いた演説をして欲しいと感じました。

物価高、経済の再生を第一に挙げていますが、物価は上がる時もあれば下がる時もある。

グローバルな市場経済の中で「市場」が反応しているのだから止むを得ない。市場が敏感に反応しているのはロシアのウクライナ侵略によって小麦とエネルギーという人類の生存に必要な二大物資の流通が歪められているからであることは明白だ。

この二つについては重点的に対策を取りますと明解に述べ、「戦争の終結をめざし、G7と協力し、国際的な市場経済が落ち着きを取りもどすまで国民生活を支えます」と語ってほしい。その上で、「ロシアのウクライナ侵略は『明日は我が身』。ロシア・中国・北朝鮮と核を持つ国々に包囲されている我が国の状況と正面から向かい合い、外交・防衛の努力を尽くすと共に、日本国の安全保障を国民の皆さんと共に考え、万全を尽くす所存です」と力強く語ってほしい。国民を信頼して、語りかけてほしい。

本日10/4に北朝鮮がミサイル発射。日本列島を越えて4,600km飛行との報道。

安倍元総理の国葬儀。菅元総理・官房長官の弔辞で、会場の空気が変わりました。真情あふれるスピーチが終わると、異例の拍手

「7月の8日でした」で始まる菅さんの弔辞は歴史に残る名演説で、会場が静まりかえり、参列者が耳を傾け聞き入りました。

「信じられない一報を耳にし、とにかく一命をとりとめてほしい…同じ空間で同じ空気を共にしたい」「あれからも、朝は来て、日は暮れていきます…季節は、歩みを進めます…私は、いまだに許せないものを覚えます」「ここ武道館の周りには、花をささげよう、国葬儀に立ち会おうと、たくさんの人が集まってくれています…明日を担う若者たちが、大勢、あなたを慕い、あなたを見送りに来ています」

そして、二人の出会いを語り、共に歩んだ道を語り、安倍総理が再挑戦する決断をした3時間の会談のこと。TPP交渉に入る時、慎重だった菅官房長官を「タイミングを失っしてはならない」と押し切った安倍総理の決断を語った。

弔辞の結びに、私の心境ですと、山縣有朋が長年の盟友伊藤博文に先立たれ、故人を偲んで詠んだ歌「かたりあひて 尽しゝ人は 先立ちぬ 今より後の 世をいかにせむ」と安倍総理の郷里の大先達の歌を献じた。

菅元官房長官の情理をつくした弔辞が終わると、自然にどこからともなく拍手がおこり、会場全体にひろがった。葬儀で拍手が起こるのは初めて経験したが、違和感はなかった。私も感謝を込めて拍手した。ご逝去された直後なら、また違ったでありましょうが、80日という月日が経過した時間に相応しい会場の拍手でした。

一昨日の国葬儀当日は、11:35に衆議院第一会館からバスに乗り、会場に到着が正午過ぎ、2時から葬儀開始で、私が献花したのは5時でしたが少しも長いと感じませんでした。

献花に並ぶ歴代総理の中に、民主党政権時代の野田佳彦元総理の姿がありました。在職期間は短かったのですが、3.11東日本大震災の後を受けて、日本国を背負うという重責を果たされた日々が偲ばれました。風格あふれた姿に敬意を表します。

このブログは正確を期すため、9/28付の産経新聞の記事を参照しました。

安倍晋三元総理の国葬儀に参列し、謹んで感謝と御礼と哀悼の誠を捧げます

私は第一次安倍内閣で菅義偉総務大臣のもと、政務官を務めました。さらに第二次安倍内閣で高市早苗大臣のもと、総務副大臣を務めました。

安倍元総理は世界観をしっかり持ち、構想力豊かで実行力のある大政治家でした。

本日、国葬儀に臨むにあたって、安倍元総理が掲げた「美しい日本、戦後レジームからの脱却」の命題を噛みしめながらご冥福をお祈りし、心静かに献花をいたします。

市の駐輪場を買収して一体地となったレーサム所有の土地は、不動産関係者から坪3000万円以上と言われている。総額で40億円以上だ。投下した資金は10数億円。膨大な含み資産だ。市の損害でもある

TOBは貸借対照表を見比べて、資本の中に含み資産がどれくらいあるかを重視するという。

レーサムの吉祥寺駅北口の土地の購入金額は、市の駐輪場分9億円と壁のようなビルしか建設できない元々の土地数億円と合わせて10数億円と推測される。それが、市の駐輪場と一体地となることによって総額40億円以上と大化けだ。吉祥寺では二度と手に入らない所有権付きの商業地、容積率600%の超一等地を手に入れることが出来たのだ。(吉祥寺大通り西側の商業地、容積率700%は、地元のお寺の所有地で総て借地権です)

駐輪場の売却にあたって正常価格(単体で売る場合の価格)を坪524万円と算出したのは市が依頼した不動産鑑定士です。路線価等を基にした価格とのことだが、吉祥寺の超一等地を坪524万円とは三鷹駅北口より安い。

人気の吉祥寺の超一等地なのだから、収益還元法とか、土地の利用・活用を考えた算定があって然るべきではないか。また、それを鵜呑みにした市の職員と松下市長は職務怠慢なのではありませんか?

レーサムが得た価値の増大、含み資産は市と市民の財産の棄損ではないか、そこが問題だ。

東京地裁における被告、松下玲子武蔵野市長を相手にした損害賠償請求裁判で逐次明らかにしていきたい。

中国・香港ファンドが吉祥寺駅玄関の超一等地を買い付けることに、わざわざ道を拓いた松下市長と一部の市職員

レーサムは昨年の10/28以前は南北24m東西6.4mの奥行しかない狭あいの土地しか所有していなかった。これでは、壁のようなビルしか出来ない。10/28に隣接する市の駐輪場(南北24m東西11.7m)を買収することによって一体地となり、南北24m東西18mの理想的な地形になった。

レーサムが代金を支払い、所有権の登記をしたのが11/5。それから1カ月後の12月から今年にかけて、レーサムの株は1株 600円から1537円まで右肩上がりで急上昇した。

中国・香港ファンドが、いつ頃からレーサムと交渉したのか不明だが、相当な資産価値と成長を見込んだのだろう。

松下市長、レーサムに土地を売却したことは、中国・香港ファンドに道筋をつけたことになりますね。

松下市長が売却した吉祥寺駅前の市の駐輪場が、1年も経たないうちに中国のファンドに売却か?

昨日9/21の日本経済新聞の記事に『レーサムにTOB 香港オアシス、1株1700円で』との記事が掲載された。このレーサムは、松下市長が吉祥寺駅前の市の駐輪場を売却した会社である。

この記事によると
① 香港の投資ファンドのオアシス・マネジメントは9月20日、レーサムにTOB(株式公開買い付け)をすると発表 
② 発行済株式の64.21%を所有する筆頭株主の資産管理会社から全株式を買い付け、経営権の取得を目指す。(注:創業者T氏の資産管理会社と思われる)
③ レーサムは同日、TOBに賛同の意見を表明 
④ 買い付け価格は1株1700円(20日の終値1537円)
⑤ 買い付け期間は9/21~11/4まで 
⑥ 買い付け予定数は1836万4300株で、取引総額は312億円
とのこと。

松下市長がレーサムに市の駐輪場を売却したのが昨年令和3年10月28日だから、1年も経過しないうちに中国・香港ファンドの手に渡ることになる。

エリザベス女王の国葬 ーウエストミンスター寺院は天をめざして高く、聖歌隊の歌声の中で色鮮やかな儀仗兵。威厳に満ちた華麗な儀式。民主主義社会の中の君主の役割を強く演出

イギリスには成文憲法がないので、立憲君主制といっても歴史と伝統と国民の合意によって支えられている。

国葬の演出は、広く国民にエリザベス女王とのお別れの機会を提供しつつ、国葬の儀式そのものは壮重に厳粛に威厳をもってということでしょう。

エリザベス女王も、そして即位したチャールズ新国王も国会で施政方針を述べるのだから、まさに君主なのだと改めて感じました。

国葬は国民に「これからもこれで行きましょう」と呼びかけているように思える。

イギリスのEU離脱 ーエリザベス女王を君主として、米国・豪州・ニュージーランド等と連携して英連邦の復活にかけたのだろうか?

EUの一員だったイギリスは、国民投票を経て、2020年に離脱した。

ポンドという独自の通貨発行権を保持しつつ、EUの自由貿易の中に留まるのがベストな選択ではなかったのかと素人風に考えたが・・・。

イギリス国民はEUの辺境を生きるより、英連邦(イギリス帝国のほぼ全ての旧領土である56の加盟国から構成される経済同盟)の一員としてグローバルに生きた方が良いと考えたのだろう。「その中心にエリザベス女王がいらした」と考えるとストンと落ちる。

EUの中心はフランスとドイツだが、二か国とも共和制だ。イギリスとは肌合いも違うのか。

エリザベス女王のご逝去をきっかけに、ふと考えた。

日野市長の違法行為を認め、市長に2.5億円の損害賠償を求める最高裁判決。ゴミ処理場に必要な搬入道路を都市計画の変更なしに造ったことで

先週9/8に注目すべき住民訴訟の最高裁判決が下されました。

東京都日野市に日野市・国分寺市・小金井市の三市共同でゴミ焼却場を造りました。ゴミ焼却場は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」によって定められた市民生活に不可欠の公共施設であります。この施設は当然、都市計画決定して区域を定めました。同時にゴミを搬入するための専用道路を設けました。この道路は都市計画公園の中の一部を利用して造りましたが、都市計画の変更はしませんでした。

日野市側の主張は「このゴミ処理施設は30年間使いますが、30年間という一時的使用なので、都市計画変更は必要ない」という見解でした。

しかし、住民側は「都市計画の変更なしで専用道路を造ったのは違法なので、工事などにかかった費用を市長は市に返すように」と損害賠償請求の住民訴訟を起こしたのです。

一審二審で市が敗訴して、最高裁の判決は「不受理」と決定し、住民の損害賠償が認められたのです。行政権を行使する立場の市長にとって、厳しい判決です。

① 市民生活に必須なゴミ焼却場を造る(都市計画決定済)
② 当然搬入道路は必須だ 
③ しかし、いくら必須の道路であっても、手続きをきちんと取らないと違法であり、損害賠償の責任が市長に生ずる。

つまり「やっていることは正しく、市民のためになるとはいえ、法に基づく権限を行使する以上は、法に基づいて正当な手続きを取ることが必要。目的がよくても、手続きが間違っていれば違法」という判断です。いわゆる「デュープロセス」を重視した判決です。

権限を与えられた“公人”市長等は、公権力行使にあたって手続きもしっかり行い、裁量権を濫用してはならない。という最高裁の判示であります。

地方自治体に与える影響は、極めて大きいといえます。

エリザベス女王の治世70年。インド・エジプトの独立直後に即位され、次々と植民地が独立。イギリスが世界帝国のワールドパワーからローカルパワーへ変化していく歴史の過程で、見事立憲君主として役割を果たし続けられました

エリザベス女王は2022年9月8日に96歳の天寿を全うし、ご逝去されました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

1952年2月に即位されましたが、その直前、1947年にインドが独立。1948年にはエジプトが独立。またアフリカをはじめ世界各国の植民地が次々と独立して、イギリスはワールドパワーの地位をアメリカに譲り、ヨーロッパと米国を結ぶ主要なローカルパワーとなって行く過程でした。さらに北アイルランド紛争が1969年から30年に渡って続き、宗教・民族・歴史が深く絡み合って武力紛争が続きました。また、1982年にサッチャー政権下でオークランド戦争、21世紀に入ってEU離脱と君主として波乱に富んだご生涯でした。

イギリスが第二次大戦後の歴史的大変化を乗り切れたのも、エリザベス女王という存在が大きかったと賢者は評しております。

(ちなみに、イギリスでIRAテロを封じ込めることが出来たのは街角に設置された防犯カメラのおかげで、電話ボックスに爆弾を仕掛けた犯人を逮捕できたことだと言われています。このことがきっかけで、日本でも防犯カメラが普及し始めました。武蔵野市では国内各地に先駆けて、1978年から導入しました)

第1回口頭弁論が10月25日に東京地裁で開催されることにー吉祥寺駐輪場売却の損害賠償請求の住民訴訟

原告:土屋正忠 他1名
被告:武蔵野市長 松下玲子
損害賠償請求額:9億9870万円

地方自治法の規定により、松下玲子市長が市に損害を与えたので、市に代わって損害賠償を司法の場で求めます。

違法・不当および損害が認められれば、市は松下玲子氏に改めて損害賠償を求め、松下氏は損害額を市に返還しなければなりません。