【2016年2月22日(月)副大臣公務日誌】
(午後)
(総務省副大臣室にて)
●福井県西川知事から特別交付税の要望を受ける
●すべての子どもの安心と希望の実現に向けた副大臣等会議の開催について(レク)
●第6次地方分権一括法案について(レク)
●種々打合せ(日程、報告等)
(午後)
(総務省副大臣室にて)
●福井県西川知事から特別交付税の要望を受ける
●すべての子どもの安心と希望の実現に向けた副大臣等会議の開催について(レク)
●第6次地方分権一括法案について(レク)
●種々打合せ(日程、報告等)
(午前)
(総務省副大臣室にて)
●平成27年9月関東・東北豪雨災害で被災した茨城県の10市町の首長等(合田守谷市長、高杉常総市長、吉原坂東市長、大久保八千代町長、橋本境町長等)から特別交付税の要請を受ける。(岡田広参議院議員、永岡佳子衆議院議員、田所嘉徳衆議院議員同席)
●第31次地方制度調査会への答申の概要について (レク)
●東京都特別区への児童相談所設置の義務付けの検討状況について(レク)
●東日本大震災被災地への職員派遣状況の紹介方策等について(レク)
●独立行政法人の職員宿舎見直し実施計画の取組状況について(レク)
●情報公開・個人情報保護審査会の国会同意人事について(レク)
●人事案件の任命について (決裁)
●種々打合せ(日程、報告等)
昨日、東京都の中西総務局長が総務省を来訪。
岩手、宮城、福島の三県の被災市町村に都から83名、区から99名、市から20名の合計200名超の職員を応援派遣いたしますとの報告。
ありがたい。さすが、東京都。
被災各市は、復興事業の真っただ中。普段の10倍以上の予算も応援職員がいなければまわっていかない。
一方送り出す側は、もう5年も経ったのだからという気持ちになっても不思議ではない。
そこで、高市早苗大臣名で全国の知事、市区町村宛てに職員派遣のお願い文を発出。今、集約中だ。
トップをきって東京都からの報告。区長会会長の西川太一郎荒川区長からも電話があり、「前年並みに出すぞ」「新たに渋谷区も派遣する」とのうれしい報告。
来月11日には、東日本大震災5周年追悼式が行われる。
【2016年2月18日(木) 副大臣公務日誌】
(午後)
(院内本会議場にて)
●衆議院本会議へ出席し、ひな壇において平成28年度地方財政計画、地方税法改正法案、地方交付税法改正法案への質疑に対する高市総務大臣の答弁をチェック
(院内第17委員会室にて)
●衆議院総務委員会へ出席
高市総務大臣から大臣所信を説明、松下副大臣から平成28年度総務省関係予算概要を説明
(議員会館にて)
●種々打合せ(日程、報告等)
(午前)
(副大臣室にて)
●東日本大震災被災地への職員派遣要請等に関し、東京都総務局長、行政部長、市町村課長と面談
●東京都武蔵村山市の特殊財政需要について(レク)
●地方分権改革に伴う地方独立行政法人法の一部改正について(レク)
(午後)
(大臣室にて)
●省幹部連絡会議へ出席
(副大臣室にて)
●愛知県大村知事から地方法人課税の偏在是正について要望を受ける
●栃木県馬場副知事から特別交付税の要望を受ける
●行政機関個人情報保護法等改正法案について(レク)
●独立行政法人評価制度委員会について(レク)
●行政不服審査会について(レク)
●マイキープラットフォームによる地域活性化方策検討会(第1回)について(レク)
●当面の国会日程について(レク)
(特別会議室にて)
●個人番号カード・公的個人認証サービス等の利活用推進の在り方に関する懇談会(第3回)へ出席
本日11:30~自民党東京都連パラリンピックトイレ問題WTのメンバーで、稲田政調会長、遠藤オリパラ大臣に引き続き、同様の提言を石井国交大臣へ行なった。
<石井国交大臣へ説明>
<国交大臣室でパラリンピックトイレ問題WTのメンバーと>
【2016年2月16日(火) 副大臣公務日誌】
(午後)
(衆議院内にて)
●衆・本会議へ出席
(総務省副大臣室にて)
●FMラジオ放送局における政見放送の取扱いについて(レク)
●地方法人課税の偏在是正に伴う愛知県への影響について(レク)
●第3回個人番号カード・公的個人認証サービス等の利活用推進の在り方に関する懇談会について(レク)
●労働力調査、家計調査(2月公表分)について(レク)
●選挙権年齢の引下げと選挙運動の在り方の見直しに関する質問主意書について (決裁)
●放送法第4条第1項の政府見解に関する質問主意書について(決裁)
●選挙権年齢の引下げと選挙運動の在り方の見直しに関する質問主意書 について(決裁)
●若年就業者の実質所得に関する質問主意書について (決裁)
●種々打合せ(日程、報告等)
学校公開があって小金井市立東小学校と小金井市立第二中学校、そして武蔵野市立関前南小学校に参観に行った。
小金井二中の壁に生徒の心に残る言葉が書いてあった。
「大変なことが多い人を略して『大人』」
なるほど心に残る言葉だ。
小金井市立東小学校では昔の生活の再現で、「糸車」で繭から糸を紡いでいた。二組合同の体験学習だが、じっと児童が注視している。小金井公園の東京江戸建物園から糸車を借りてきたという。
驚いたのは保護者の数の多さだ。どの教室にも入りきれなくて、廊下まで溢れている。
武蔵野市立関前南小学校は道徳学習だ。
二年生は食物連鎖の中で、キツネの言葉で「食べないと自分が死んでしまう」と語らせ、生命の大切さを教えている。二年生では相当難しいか?
四年生は家族の役割と大切さ。
五年生はイチロー選手の活躍と努力。
六年生は坂本龍馬「世界に目をむけんといかん」、新渡戸稲造「私は太平洋の架け橋になりたい」と世界に目をむける教育だ。
公立小中学校は日本の宝だ。
総務省には日本各地から、知事、市長、町村長や各地の議員が面会を求めてやってくる。
個別の陳情には、主に副大臣、政務官が分かれて対応をする。年度末を控えて来客が数多い。
昨日陳情に、四国愛媛県松山市の野志市長さんが来られた。
松山市は四国最大都市で、人口は50万人を超える。夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台となった道後温泉が名高い。年間88万人も訪れる人気温泉だ。
私が武蔵野市長を6期勤めたことを良く知っていて、話が弾み市長時代のモットーを聞きたいとの事。
そこで次のように答えた。「市長は大勢の部下を率いて、政策を決定していく立場で組織の基準です。職員以上に働かなければなりません。職員の2倍働き、3倍考える」「そのためには自分の足で歩く、自分の頭で考える、自分の財布を使うことをモットーにしていました」
「変化は必ず地域に現れます。国の施策を先導する先進的な地域政策は、市内を歩き、よく見ることから始めなければなりません。職員より良く地域を知ることです」と申し上げた。
野志市長さんは、2期5年目で民間出身の48歳若い市長さんだ。熱が入り15分の予定が30分に超過してしまった。
再会を期して別れる。知事、市長、町村長には、国を思い、地域を思う人材が多い。気持ちの良い一刻だ。
北朝鮮弾道ミサイルはテポドン2の派生型と呼ばれるが、発射訓練を繰り返すうちに段々精度が増してきたようだ。
一昨日開かれた自民党政調、北朝鮮核実験・ミサイル問題対策本部では軍事秘密もあり必ずしも詳細に明らかにされなかったが、それ以外の種々の情報を総合して考えると、核爆弾搭載弾道ミサイルへ一歩近づいたのではないか。
1日の核実験はブースト型と呼ばれる強化原爆であると分析された。強化原爆は核分裂型爆弾だが核融合の水爆につながり、同時に小型化も進むという。
小型化した原爆を搭載した弾道ミサイルシステムが完成したらと考えると慄然とする。大量に配備されたら日本にはそれを阻止する軍事的力は無い。
アメリカの核抑止力に頼るのだが誠に不安定な状態だ。
北朝鮮が予測不能の指導者に率いられた国だけに、私達の万が一の備えをさらに整備しなければならない。
【2016年2月10日(水) 副大臣公務日誌】
(午前)
(総務省副大臣室にて)
●岡山県伊原木知事から特別交付税の要望を受ける
●愛媛県松山市野志市長、西泉副市長から特別交付税の要望を受ける
●岩手県遠野市本田市長から特別交付税の要望を受ける
●京都北部地域の広域連携に係る視察行程案について(レク)
●消防機関と自衛隊内の消防隊との協定等の締結状況について(レク)
●特定国立研究開発法人による研究開発等の促進に関する特別措置法案について(決裁)
●衛星基幹放送による超高精細度テレビジョン放送の試験放送の業務の認定について(決裁)
●地方公務員の地域手当に係る特別交付税の減額措置に関する質問主意書について(決裁)
●種々打合せ(日程、報告等)
(午後)
(衆議院内にて)
●衆・本会議へ出席(北朝鮮によるミサイル発射に抗議する決議案を採択)
(総務省副大臣室にて)
●長崎県島原市古川市長から特別交付税の要望を受ける(加藤寛治衆議院議員同行)
●公的個人認証サービス民間活用に係る事業者認定について(レク)
●地方法人課税の偏在是正措置に伴う愛知県への影響について(レク)
●職員の海外出張について(決裁)
●種々打合せ(日程、報告等)
本日14:30~自民党東京都連パラリンピックトイレ問題WTのメンバーで
前回の稲田朋美自民党政調会長への申入れ同様の提言を、遠藤利明東京オリンピック・東京パラリンピック担当大臣へ行なった。
遠藤大臣は「提言の内容は十分理解しました。審議会など立ち上げて検討してまいりますので今後とも様々な提言をお願いします。」と
丁寧な応対をしていただいた。この問題は時間との戦いになる。
<遠藤大臣へ説明>
【2016年2月8日(月) 副大臣公務日誌】
(午後)
(総務省副大臣室にて)
●兵庫県伊丹市の藤原市長から特別交付税の要望を受ける
●当面の国会日程について(レク)
●政策評価審議会の検討状況について(レク)
●SMAP騒動と放送法に関する質問主意書について(決裁)
●国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律案及び公職選挙法一部改正法案について(決裁)
●非常勤消防団員等に係る損害補償の基準を定める政令の一部改正令について(決裁)
●一般廃棄物処理施設の整備・維持管理に関する行政評価・監視の結果について(決裁)
●種々打合せ(日程、報告等)
成田さんに誘われて、20年前に武蔵野市民文化会館にウノドスの練習風景を市長として見学した時、自閉傾向児が一生懸命練習していたのを見て驚きました。
昭和40年代の半ばに、わが子と幼稚園で同級となった友人のお子さんも自閉傾向児で、コミュニケーション障害があり多動で、お父さんお母さんが悩み苦労しながら子育てをしているのを見ていました。
また昭和50年代に武蔵野東学園が緑町二丁目で小学校を開設、混合教育を始めた時は、武蔵野市議会議員として教室を見学しました。
そのような経験があったので、ウノドスに通っている自閉傾向児が成田さんの指導で合奏しているのを見て驚いていたのです。
それからしばらくしてウノドスが第1回演奏を吉祥寺のライブハウス「赤いカラス」で行った時は、驚きを通り越して感動でした。
自閉傾向児が各々のパートで熱演し、見事にハーモナイズしているからです。まさに音楽の力と成田さんを始め指導者の情熱と力量を実感しました。
「共働」が出来るのだと。その時以来、ウノドスのファンになりました。
10年前に市長から国会議員となり現場を離れておりますが、今朝(1月28日)も自民党政務調査会教育再生実行本部で、インクルーシブ教育の充実について文科省、学者、実践家等と政策研究を行っております。
今はインクルーシブ教育の制度設計をする立場ですが、ウノドスを始め市長として体験したことが大きな力となっています。
2月7日のウノドスの演奏会を楽しみにしています。また皆様の益々のご活躍をお祈りいたします。
<武蔵野公会堂にて20周年記念演奏会>
本日2月7日は「北方領土の日」であり、北方領土返還要求全国大会が安倍晋三内閣総理大臣の臨席の下、日比谷公会堂にて開催された。
私も毎年参加しているが、わが国固有の領土である歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島の四島には終戦時3,124世帯、17,291人の日本人が住んでいた。
戦後70年経った今日に至ってもロシアによる法的根拠のない占拠が続いており、日露間ではいまだ平和条約が締結していない。
安倍総理は挨拶の中で、近々に私がロシアを訪問してプーチン大統領と会談を持ち、北方領土問題を前進させたいと力強く語っていた。
期待して待ちたい。
<日比谷公会堂にて>
野町和嘉さんの最新の大型作品を展示した写真展が開かれている。
港区海岸の会場はコンクリートが打ちっぱなしの倉庫のような建物。エレベーターもギシギシ動く迫力もの。6階にあがると地球の反対側南米ボリビア高地の荒々しい自然が一挙に迫ってくる。
入口にある難破した船の残骸がわずかに人の痕跡を残している。悠久の自然が人の営為を笑っているようだ。
縦横数mの巨大作品が30数点。ガランとした空間を圧倒している。
アフリカ、中東イスラム圏、中国など世界各地で濃密な人間を描写してきた野町和嘉さんがたどり着いたのが、人間を生かしている地球そのものの描写だ。南米の高地ボリビアの荒涼たる風景、山群、塩湖、氷河、難破船の残骸、わずかに塩湖を渡る遠景の人影1人。
会場を去る時、野町さんが来訪し短い挨拶を交わした。
「5000万画素という最高のデジタルがあって表現できました」
「この倉庫のような大型の会場が空いている期間を確認して制作を始めたのです」
会場には若い世代が多く来て、野町芸術に何かを求めているのがわかる。
一見に値する展覧会だ。
場所 Galally 916
東京都港区海岸1丁目14−2 6階
期間 1月15日~2月14日(日)
http://www.nomachi.com/s-tenku.cfm
(午前)
(総務省副大臣室にて)
●全国市議会議長会基地協議会の市岡新会長(長崎県佐世保市議会議長)、板橋前会長(神奈川県横須賀市議会議長)から就退任の挨拶を受ける
(全国町村議員会館にて)
●全国町村議会議長会第67回定期総会へ来賓として出席し、総務大臣挨拶を代読
(午後)
(総務省副大臣室にて)
●マイナンバーカードの民間利用について(レク)
●災害時におけるコミュニティ放送の活用について(レク)
●子ども農山漁村交流プロジェクト等について(レク)
●茨城県常総市における災害廃棄物について(レク)
●避難場所等のピクトグラムの標準化の取組について(レク)
●種々打合せ(日程、報告等)
(午前)
(総務官邸にて)
●副大臣会議へ出席
(総務省副大臣室にて)
●仁坂和歌山県知事から統計局・統計センターの移転要望について現状説明を受ける
●種々打合せ(日程、報告等)
(午後)
(都市センターホテルにて)
●全国市議会議長会基地協議会第79回総会へ来賓として出席して、総務大臣挨拶を代読
2020年の東京オリパラには、世界中から大勢の競技者と観客がやって来る。
自由に活動出来る公共空間の整備が待ったなしだ。
とりわけ数千人のパラリンピアンが集まるパラリンピックでは、バリアフリー・ユニバーサルデザインが求められる。
車椅子の競技者、観客も数百人単位で来るだろう。車椅子の整備は間に合うか?
競技場や選手村は、当初から設計仕様書に入れることが可能だが、既存の施設は改修に時間がかかる。時間との勝負だ。
自民党東京都支部連合会の中に「パラリンピックトイレ問題WT」が、1月に発足し検討を進めてきたが、本日2月3日、自民党稲田朋美政調会長に提言をおこなった。
今週中に、遠藤利明オリパラ大臣にも提言する予定だ。
<提言書>
<党本部にて、稲田政調会長と>
今朝、自民党政調国際保健医療戦略特命委員会が開催された。
世界保健機関(WHO)を中心とした国際感染症対策を強化するため、国内体制を整備する基本計画案が発表された。
日本が世界の感染症対策支援に取り組んでいくための体制がスタートラインについたことになる。
緊急派遣チームを常時待機させることは様々な課題があるが、防衛省医官の養成増員など実践的に進めなければならない。
私は以下のように発言した。
(1)海外に緊急派遣した医師が帰国した時の優遇、キャリアパスが必要だ。
(2)国立感染症研究所・村山庁舎を地元である武蔵村山市が引き受けてくれたのはありがたいが、人事院が指定する特定官署から同研究所が外れてしまったため、地域手当が下がり、地方交付税が減額された。
これは地方交付税の仕組みとしては止むを得ないのだが、国家が必要としている施設を地元自治体が受け入れたら、交付金が減額されてしまうようなことでは困る。
厚労省として地元対策を考えるべきではないか。
【2016年2月3日(水) 副大臣公務日誌】
(午前)
(総務省副大臣室にて)
●FM佐賀小川社長から政見放送について要望を受ける
●国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)法等の改正法案について(レク)
●マイキー・プラットフォームの検討状況等について(レク)
●統計局・統計センターの地方移転について(レク)
●種々打合せ(日程、報告等)
甘利前大臣の政治献金をめぐる一連の報道があった。それを受けて新聞各紙は一斉に世論調査を行った。
・読売新聞 49% → 56%
・毎日新聞 43% → 51%
・共同通信 49% → 53%
・日経新聞 48% → 47%
いずれも堅調か、安倍内閣の支持率は逆にアップしているのだ。
甘利前大臣は、辞任の記者会見で
① 自身が100万円受領したが、政治資金規正法にのっとって処理
② 秘書が300万円受領し使用
と事実を認めたうえで「恥ずかしい、閣僚としての責任、政治家としての矜持」と辞任の弁を述べた。
安部総理は「支持率が10%下がっても良いから大臣を続けて欲しい」と慰留したという。同志に対する友情だけでなく、国事を思う気持ちが忍ばれる。
甘利氏がそれだけ国政にとって重要な役割を果たしてきたということだろう。
「恥ずかしい、政治家としての矜持」、久々に聞いたような気がする。
今朝8時の自民党政調国土強靭化総合調査会で2020年東京オリパラを機会に、外国人にもわかるピクトグラムについて経産省を中心にJIS化を更に進めようとしていることが報告された。
立川市のNPOが数年前からピクトグラムの統一を主張してきたが、東京オリパラに向けてようやく機運が盛り上がってきた。
JIS規格は経産省が主管し、工業製品の品質を担保する制度だが、現在では工業製品にとどまらずあらゆる分野にわたって1万余りある。
非常口の表示をはじめ、様々なピクトグラムがあるが、今回さらにそれを拡大しようという試みで評価できる。
私は次のように要請した。
(1)街や建物で目に付く表示は、JIS規格以外にも防災上の標識、警察の交通標識(法定)、各種道路標識などにわたる。各省に分かれているが、外国から来た人にはどの所管か区別がつかないので、省庁間の連絡調整をしっかりやって、なるだけ統一性のあるものにして欲しい。
(2)都道府県や市町村で様々な形の案内板があり、ばらばらだ。国が統一基準を作り、地方公共団体に働きかけ統一してください。
(3)夜間の照明をつけないと見えない標識がある。見えないものはどうするのか。検討して欲しいと発言。
<さまざまなピクトグラムの例>
【2016年2月2日(火) 副大臣公務日誌】
(午後)
(衆議院院内にて)
●衆議院本会議へ出席(石原大臣の経済に関する発言)
(総務省副大臣室にて)
●愛媛県四国中央市篠原市長から特別交付税の要請を受ける(井原巧衆議院議員同席)
●福島県会津若松市室井市長から特別交付税の要請を受ける(菅家一郎衆議院議員同席)
●徳島県阿南市岩浅市長(亀尾副市長)から特別交付税の要請を受ける
●全国市議会議長会基地協議会総会(2/4開催予定)について(レク)
●地方税法改正法案等について(決裁)
●地方交付税法改正法案について(決裁)
●種々打合せ(日程、報告等)
原油価格が1バレル30ドルを切る勢いだ。中国を始め途上国の成長鈍化で需要が減ったうえに、アメリカのシェールガス産出で原油の輸出が解禁となり供給が大幅に増えたことが原因だという、1974年の石油ショック当時の価格に近い。
日本のような石油や液化ガス輸入国にとっては朗報だが、サウジアラビア、イラン等中東の産油国やロシアのように資源輸出国では輸出額が1/3以下になったことになる。
極端な経済の縮小で世界の株に投資していたオイルマネーが還流せざるを得ないという。
急激な資源価格の変動は世界経済を直撃する。
中東とロシアは資源価格をめぐって交渉を始めたという。
日本経済の不安定要因でもある。アベノミクスにも影響が出つつある。
武蔵野五小の廊下に、二年生の短い作文が張り出してあった。
雪かっせん、おでん、もちをたべる、セーター、スケート、ふきのとう、つらら、おせち、スキー、白さい(たくさん食べるから)、クリスマス、しもをふむ、竹馬、ななくさかゆ、ゆずゆ、はごいた、こたつ、白鳥(テレビを見て)、いちご、年がじょう、せんりょう、しょうじ(うちにしょうじがあり張りかえる)、温せんにいく、ジャンプ、おばあちゃんの家でソリ、ゆたんぽ、手ぶくろ、しもばしら、みかん、はごいた、みのむし
貴方は何で冬を感じますか?
日本銀行のマイナス金利0.1%という決定が世の中を驚かせた。日銀という金融・経済の専門家中の専門家が下した判断なので、的確なのであろう。
金融政策で世の中の実需が有効に喚起できるかというテーマだ。勿論、財政出動もするのだが・・・民需の行方を注目。
今朝8時から党本部にて「子どもの元気!農山漁村で育むプロジェクト小委員会」に出席。
今まで小委員長を務めてきたが、総務副大臣に就任したのにともない、前法務大臣の上川陽子衆議院議員に後任の小委員長に就任して頂いた。
今朝の小委員会には上川陽子小委員長をはじめ、務台俊介事務局長、そして木原稔文部科学部会長、小泉進次郎農林部会長が出席。
私は挨拶で、文部科学省が平成20年度から自然に恵まれた場所での宿泊体験を教育指導要領に加えたことにより、全国2万1000の公立小学校のうち90%が1泊~2泊自然の中での体験教育をしている。それを一週間延ばしてより教育効果を上げていくのが目標だということ、
昨年、長野県飯山市戸狩で行われている武蔵野市のセカンドスクール(宿泊体験)を視察し、都会の子どもたちが元気に山を駆け回っている姿を見たこと、
また信濃平では集落に子どもが少なくなってしまっているが、農村体験教育で訪れる児童がお祭りの主役になっており、地域社会にさまざまな良い影響をもたらしていることを紹介した。
上川陽子小委員長は、議員立法の提出にむけた決意と、ふるさと納税や様々なファイナンススキームの活用のアイディアを出していきたいと意気込みを語った。
【2016年1月29日(金) 副大臣公務日誌】
(午前)
●茨城県常総市を視察
(常総市役所にて)
・高杉常総市長と意見交換(永岡桂子衆議院議員同席)
(鬼怒川破堤現場にて)
・鬼怒川破堤現場(三坂地区)を視察。復旧状況の説明を受ける。(永岡桂子衆議院議員同行)
・鬼怒川破堤現場(三坂地区)付近の傾いた家屋を視察
(午後)
(つくば国際会議場にて)
●消防団を中核とした地域防災力充実強化大会(茨城大会) へ出席。主催者としてご挨拶。
(午後)
(全国町村会館にて)
●都道府県町村会正副会長交流会へ来賓として出席して総務大臣挨拶を代読
(総務省副大臣室にて)
●兵庫県加東市安田市長から特別交付税の要望を受ける
(藤井比早之衆議院議員同行)
●平成28年度税制改正における地方法人課税の見直しに関する質問主意書について(決裁)
●デジタル防災行政無線の整備に係る補助金について(レク)
●1月29日(金)茨城県常総市、つくば市への出張について(レク)
●地方公共団体による消防防災ヘリの調達について(レク)