直言!土屋正忠のブログ

直言!土屋正忠のブログ

多摩都市モノレール促進協、町田延伸ルート案が今春発表で盛り上がる

本日、7月26日に多摩地域都市モノレール等建設促進協議会総会が立川市のパレスホテルで開催されました。

多摩都市モノレールはJR東日本の立川駅を中心に、1998年に北は上北台駅、南は2000年に多摩センター駅までの16kmが開業しました。三多摩地区西部を南北に結ぶ軌道で、大量輸送機関として重要な役割を果たしています。

1981年当時の鈴木俊一知事が、多摩都市モノレールは鉄道より建設費が少なく、都道の上空を利用でき、土地買収が少なく、事業開始までの期間が短縮できることから構想を発表しました。三多摩各市で作る東京都市長会も全面的に賛同し、三多摩の鉄道インフラの整備の一環として推進するため、多摩都市モノレール建設促進協議会を結成して促進運動を進めてきました。

さらに北方面の延伸は多摩都市モノレール・上北台駅からJR箱根ヶ崎駅までの約7kmが都市計画決定されて、すでに都道の拡幅も始まっています。2032年頃の開通が予定されています。

多摩センター駅から町田駅までの南延伸は、本年1月28日にA案・B案・C案のうちB案の約17kmを採用することが都の“検討委員会”より発表になりました。都市計画決定など法的な整備はこれからですが、南北の動脈としてさらに利便性が増すでしょう。

採算点は1日11万人の乗客と計算されていますが、開業当初は1日8万人前後しかなく、経営が苦しい時代もありました。東京都市長会では利用促進を各市市民に呼びかけたり、特に「中央線から多摩動物園はモノレールが便利ですよ」などのキャンペーンを展開したりしたことが懐かしく思い出されます。

沿線には中央大学・帝京大学・明星大学等のいくつかの大学もあり、利用客は年々伸びて、今日では13~14万人という日もあるとのこと。なお、2021年度はコロナ禍の影響で1日10万5000人となりましたが、回復基調にあります。

先人たちの努力が今日の繁栄を迎えています。

安倍元総理の国葬は、国会で議論したほうが良いのではと武蔵野市民ー国会は立法府です。国の儀式の執行は行政府の内閣の仕事です。そもそも儀式の在り方は、論議すべきことでしょうか

武蔵野市の中央図書館に行ったら、知り合いの男性から安倍さんの国葬について意見を聞かれたので、人のいない場所で小声で話した。

マスコミで各政党の意見が報道され、共産党のように国葬反対をいう政党がある。立憲民主は8月に参議院議員選挙後の議長選出等を行う臨時国会を一カ月程度行い、そこで国葬について議論しろ等という、相変わらず手続論を主張している。

これらの背景を受けての質問だが、私は次のように答えた。

① 国会は国権の最高機関であり、唯一の立法機関であります。国会は法律を定め、予算を決めますが、行政の執行機関ではありません。 
② 日本国憲法65条では、行政権は内閣に属すると定めているのですから、国の儀式の在り様は内閣が定め執行します。
③ 中曽根元総理の葬儀は、内閣と自民党の合同葬で行われ、費用の半額は国費で賄われています。
④ 安倍晋三元総理は合計8年余り、憲政史上で最も長期に渡り内閣総理大臣を務められた公人中の公人ですし、選挙中に凶弾に倒れるという国民主権を否定するような最後でもありましたので、民主主義の原点である国民主権を守るという意味もあり、「国葬儀」という形式を内閣が採用したということでしょう。
⑤ 安倍元総理は世界中がダイナミック構造変化している中で、日本の行方について大きく舵を切った方で、傑出した政治家だと尊敬しています。
⑥ 国葬儀は9月27日で調整しているようですが、私は一国民として葬列の端に並ぶつもりです。

と答えた。「そうか、土屋さんに聞いてよかった。さらに考えてみるよ」との言葉。

インドは安倍元総理のご逝去を悼んで、政府機関に弔旗を掲げたとの報道。インドの人口14億人で来年には中国を抜いて世界で一番になるとの国連の推計

安倍元総理は4000年の歴史を持つインドを自由と民主主義の国として重視して、たびたび訪印し、モディ首相と会談し信頼を深めてきました。

インドの地下鉄は日本の援助で出来ました。また2015年の日印首脳の合意で始まった、北の工業都市アーメダバードと南のムンバイ508kmを結ぶ高速鉄道も日本の技術援助です。途中で工事費が見積もりより1.5倍になり、日印間で政治問題になったりしていますが、全体としては順調とみて良いのでは。JR東日本は担当の副社長を置き、全力投球です。

日印の絆は戦前のインド独立運動の頃から積み上げてきたものだが、特に安倍総理が戦略的にインドを支援する方向を打ち出してから、より深まりました。

安倍元総理とモディ首相はお互いに信頼・尊敬を深めていて、霞が関の官僚の間では「特別」との評判です。

世界各国の首脳が安倍元総理の死去に弔意を表したが、インドではさらに政府関係機関に弔旗を掲げることになったのだろう。

昭和天皇が崩御された時、インドは全政府機関が6日間に渡って弔旗を掲げ、喪に服しました。

国連が発表した人口統計によると、インドでは既に14億人を超え、来年中国を抜いて世界一になるとの報道。世界四大文明のひとつのインド。世界最大の人口を擁するインド。自由と民主主義という共通の価値観を持つ日印両国の絆をさらに太くすることが大事です。日印が戦力的パートナーとして協力する道を拓いた安倍元総理の功績を称えます。

安倍元総理は戦後レジームからの脱却を掲げたが、一部から歴史修正主義者と攻撃された。しかし第二次世界大戦終了から77年経た今日、戦後のレジームは大きく変化している

“戦後レジーム”の象徴は国際連合だが、UNの名称どおり米・英・仏・ソ・中が中心の第二次世界大戦の勝者国連合だ。それも圧倒的に米国のパワーが勝っていた。事実、この時点で核爆弾を持っていたのは米国ただ一国だったが、その後逐次増え、上記五大国が総て核保有国だ。

“戦後レジーム”の変革の第一は植民地だった国々が世界中で独立して、インドのように世界有数の大国となり「核」まで持つようになった。いわゆる民族独立、第三世界の台頭だ。

それと並行して起こったのが中国の共産革命で、国連の五大常任理事国の中国は、蒋介石の中華民国から毛沢東の中華人民共和国に変わった。

決定的変化は、1989年11月のベルリンの壁の崩壊。1990~91年にかけて起こったソ連と東欧の共産国が解体して、市場原理を採用する民主主義国に変わったことだ。中国も社会主義的市場主義という言葉で、今日の隆盛を築いている。

安倍元総理が中央政界で活躍するようになったのは1990年代後半からだから、まさに“戦後レジーム”は変革しつつあったのである。

安倍元総理の「戦後レジームからの脱却」は、世界中が米・英・仏・ソ・中の勝者国連合中心から多様化して抜本的に変化しているのだから、日本も「悪しき帝国主義による敗戦国」のイメージから脱却して、アジアの中で独自のあゆみを始めるべきではないかという提案なのだ。

自由と民主主義、人権を共通の価値観として持つ国々が連帯して、新しい世界秩序を作ろうという呼びかけだ。「地球儀を俯瞰する外交」であり、日米同盟も可能な限りお互い助け合う双務性を持ったものに変化させるべきだとの信念だった。

安倍元総理は、理想と構想力と政治的決断と行動を併せ持つ、稀有な、日本の歴史に残る大政治家でした。

改めて深い敬意を捧げます。

 

岸田内閣、安倍晋三元総理の葬儀を国葬儀と決定

岸田総理は、安倍元総理の葬儀を国葬とすることを閣議決定し、日程は9月とした。

吉田茂首相(当時)に次いで、戦後2回目の国葬となる。

岸田総理の鮮やかな決断。

「美しい日本」「戦後レジームからの脱却」。安倍晋三元総理、志なかばで逝く

安倍晋三元総理が7月8日に凶弾で倒れて、今日で7日めを迎えます。あまりに事態が深刻で劇的変化なので、重い塊りが心に存在し続けて、言葉が出ないまま一週間過ぎ、初七日を迎えました。

安倍元総理は、理想を掲げ構想力を持って政治を実践した稀有な政治家です。

安倍元総理が目指した日本の国造りの目標を一言で表せば「美しい日本」「戦後レジームからの脱却」だと思います。改めて噛みしめて、自分に出来ることを実践し続けたいと決意しています。

安倍内閣で総務副大臣を務めたことを誇りに思い、謹んでご冥福をお祈りいたします。

「岸田インフレと戦う」と書かれた立憲民主党の政策ビラが新聞折込で入った。ならば、バイデンインフレ、マクロンインフレ、ジョンソンインフレ等というのだろうか。そうだロシアの物価高をプーチンインフレと言おう

泉健太党首の顔写真入りで、立憲民主党の政策ビラが入った。物価が上がっていて、国民が日々生活の中で感じていることに迎合しようとして「岸田インフレと戦う」なんて書いてある。堂々とした野党第1党なのだから、もっと大人の議論をしましょうよ。

世界的な物価高の原因は戦略物資である小麦とエネルギーがロシアのウクライナ侵攻で滞っていることです。最近もプーチン氏が液化天然ガスのサハリンⅡをロシアの国内企業に売り渡す大統領令に署名したと報道された。物価高を是正するため、一日も早いウクライナ侵略をやめさせることが最優先事項だ。そもそも、戦場になっているウクライナを除くと、一番物価が上昇しているのはプーチン・ロシアではないか。

政府は物価対策の中心は小麦とエネルギーだと重点を決め、集中的に対策をとっている。

泉健太・立憲民主党党首にお願い。ロシアに飛んで、プーチン氏に「ロシア国民の物価高を救うためにも停戦を!」と交渉してください。

志位共産党委員長「自民党は防衛費を増やすというが、東アジアで軍拡競争を引き起こしてはならない」?ー日本の防衛費は小泉純一郎総理時代から5兆円前後で20年間続いているが、中国はその間に空母を3隻も作った

志位さんの話を聞いていると、夢の世界に生きているような錯覚に陥る。NHK党首討論で共産党・志位委員長は、日本の安全を守るため自民党が防衛費の増額を主張していることについて「東アジアの平和を守るため、軍拡競争を引き起こしてはならない」と主張した。

ウクライナがプーチン・ロシアにあれだけ侵略されているのを見ても、まだそんな現実離れしたことを言っているのかと呆然とした。

そもそも軍拡競争を仕掛けてきているのは中国ではないか。この20年で軍事費が10倍以上に増えている。2022年の国防費は26兆3000億円という数字がある。日本の5倍以上だ。現に、この6~7年で空母2隻を就航させ、3隻目を建造しているではないか。日本の固有領土の尖閣列島にたびたび領海侵犯している中国海警局(日本の海上保安庁にあたる)の公船は年々巨大になり、1万トン超の軍艦転用船もある。日本は1000~3000トンが標準。5000トン級は2隻しかない(追加建造中だが)。軍拡を仕掛けて来ているのは、中国なのだ。

志位委員長にお願いします。習近平主席のところへ出かけて行って「軍拡競争はやめよ」と言ってほしい。

国会議員の平和外交とは、そういうことをやってみせるのが大事では?エアコンの効いた中にいて、夢のようなことを言っているだけなのですか?

松下市長の弁明書に対して、昨日7月4日に反論書を武蔵野市監査委員宛に提出をしました。ー吉祥寺駅北口1分の駐輪場を隣接所有者に競争入札なしで売却したことについて監査請求をしています

昨年10月28日、松下市長は20年以上駐輪場として使っていた吉祥寺の超一等地を隣接所有者に競争入札なしで売却した。この土地は吉祥寺駅北口から徒歩1分、商業用地、容積率600%の二度と手に入らない最高に価値の高い土地だ。

松下市長はその理由として、この地より2分遠い、吉祥寺駅北口3分で用途地域・近隣商業地区、容積率300%の土地を購入したので、その代替地として売却したとしている。

①遠くの土地を買うために、駅至近の土地を売る。
②698台の駐輪場がなくなり、その代わりに546台の駐輪場を作る。何と150台も減少するのだ。 
③財産価値の低い土地を買って、財産価値の高い土地を売却する。
④この取引は都市計画法や道路法など、公法によるものではなく民法上の取引だ。

素人が考えても、常識では考えられない二つの土地の売買だ。西側隣地所有者から強力な働きかけがあったのかと疑念を持つ。武蔵野市政始まって以来の超一等地の随意契約による任意売買だ。

これによって起こる損害について精査して、監査請求の場で主張していきたい。市長によって市民の財産が不当に侵害されないように監視する。これは市議会の役割でもある。市議会議員にも期待したい。

松下市長の弁明書出る。-吉祥寺駅北口1分の駐輪場を隣地所有者に競争入札なしで売却したことに対して、武蔵野市監査委員に監査請求をしたら、市長の弁明書が送達されて来ました

弁明書は6月28日受領。参議院議員選挙の合間を抜って、6/30・7/1・本日7/2と検討会を実施しました。

7/4までに弁明書に対する陳述書を提出する予定ですが、それ以外では7/8の公開聴聞会で当方の意見を述べることになります。

二度と手に入れることの出来ない吉祥寺駅北1分の商業地区、容積率600%の超一等地を隣地所有者に競争入札によらず、随意契約によって売却するという前代未聞の行政行為です。

その代りに、隣地所有者の持っていた吉祥寺駅北口徒歩3分で近隣商業地区、容積率300%と財産価値の低い土地と交換するといいます。この新しい土地に建てる建物は全部使っても、今まで使っていた駐輪場より100台近く少なくなります。

駐輪場は遠くなり、駐輪台数も少なくなり、財産価値も下がる、不思議・不可解・不自然な取引です。

こんな取引が市長の一存で出来るとすれば、他の市有土地も、いつ松下市長によって売却されるか分からない。

納得いくまで、徹底して追求することに致します。ぜひ、応援して下さい。

熱帯夜が続く。寝苦しい。ウクライナの人たちは、どんな生活をしているのだろうか。水や食糧は?

6月だというのに、35°~40°Cの異常な暑さが続く。寝苦しい。

ウクライナの人たちは、どう過ごしているのだろう。北緯50度、北海道宗谷岬より緯度が高いが大陸だ。武蔵野市の友好都市のハバロフスク市も北緯約50度だが結構暑い。ウクライナの東部・南部の戦場で、地下室に立てこもっている人たちは、さぞかし暑いだろう。

飲み水は、井戸という情報もある。食糧は十分か?

自宅でシャワーを浴びながら、蛇口をひねれば清水や温水が出るという日常が、ありがたいと改めて実感する。

熱中症対策に気を配りながら、ウクライナの人々のことを想像する。

維新は、言いにくいことも言う直言政党として期待されてきたが、消費税5%に引き下げるにはガッカリ

物価高対策で5%消費税を引き下げるとの公約を、自民・公明を除く各党が述べている。5%は12~3兆円になる。

政党を担う気のない無責任政党だ。維新が国民に好感を持って迎えられるのは、政権政党の自民党では言えない辛口の主張をして日本の将来像を描いてみせるのが魅力だった。

マスコミの大合唱につられて、基幹税の消費税減税など甘い事を言っていては、立憲民主や共産と同じになる。

野党第一党になるチャンスではないのか。もったいない。

立憲民主の先祖返り。家賃補助毎月1万円、18歳未満に月15,000円の子ども手当、消費税は5%に下げるとの公約で財源はいくらかかるのですか?2009年の選挙を思い出した。悪夢のような立憲民主の大失敗がフラッシュバック

岸田インフレと戦うと題した立憲民主の政策ビラが入った。一読してガッカリ。あれもします、これもしますのオンパレード。2009年の総選挙の公約を思い出した。また出来もしないことを並べて、有権者の票を得ようというのか。

  • 月1万円の家賃補助で年12万円支給で、数兆円かかる。18歳未満の子ども15,000円/月、年18万円支給。これまた3兆円。
  • 消費税5%に引き下げると現在60兆円の税収が48兆円に減収。
  • さらにとってつけたように防衛力も整備と書いてある。合計で20兆円以上の財源が必要になる。

どうする、どうする、どうする。

松下市長が吉祥寺駅北口1分の超一等地の市有地を隣地所有者に競争入札なしで売却した不法行為を、武蔵野市監査委員に6/6に監査請求した。この件で弁護士と相談した。次の段階に備えるためだ

松下市長が不法行為によって市に損害を与えた場合、市に代わって市長・松下氏に損害賠償請求ができる制度があります。権限を持っている市長が勝手に暴走できないように住民が監督する主旨で、住民訴訟制度と呼びます。

裁判に行く前に、まず監査委員に監査を請求します。6/6に受付けられたので、その日から60日以内に監査委員が結論を出すことになっています。監査委員の結論に不服なら、裁判になります。今から準備を始めなければ。先週、弁護士さんと第1回めの打合せを行いました。

岸田総裁来たる! 茂木幹事長来たる!

岸田総裁:本日6/25 午後1時30分~吉祥寺駅北口で“いくいな晃子候補”応援のため街頭遊説 

茂木幹事長:6/26(日)午後1時~吉祥寺駅北口で“朝日けんたろう候補”の応援のため街頭遊説

ロシアのウクライナ侵攻を見て、祖国日本のことを深く考える4カ月でした。参議院議員選挙、みんなで投票に行きましょう

府中市長の高野律雄さんは、次のようなエッセイを市報に書きました。「核」は外国からの侵略に備える「抑止力」だと考えられていた。しかしロシアのウクライナ侵攻では、「核」を脅しとして使っている。ロシアのウクライナ侵攻の歴史的本質を見抜いた内容で、高野市長の政治家としての資質の高さに改めて尊敬の念を抱きました。

ロシアは2月24日に突然ウクライナに侵攻しました。一週間で首都キーウを陥落させ、ゼレンスキー大統領は亡命し、ウクライナを降伏させることができるだろうとプーチン氏は考えたと言われています。

ところがゼレンスキー大統領は生命をかけてキーウに留まり、ウクライナ人は団結して大国ロシアと戦っており、早4カ月近くになります。女性・子ども・老人は国外に避難させる一方、18~60歳までの男子は国内に留まり、戦場に兵士として支援隊員として勇敢にも戦い続けています。戦いの中には女性たちも多勢参加しています。さらに外国に居住していたウクライナ人が続々と帰国して戦いに参加しています。ウクライナ人はロシアの侵略に屈して祖国を失えば、リンチ・虐殺・拷問・流刑・性暴力・ウクライナ文化の否定等、ありとあらゆる悪災が待っているだろうと覚悟して戦っています。敗けて降参すれば、それで終わりではなく、その後の奴隷的生活が待っているのです。

米国をはじめ、NATOの諸国やフィンランド等加盟国でない北欧国も武器をウクライナに供給支援しています。明日は我が身といだという心境でしょう。

一方、ロシアのプーチン氏は「ナチスから解放するためには、核も使う」といって、NATOの武器供与を牽制しています。“核”を「自衛のための抑止力」でなく、他国を侵略しながら、それを助ける国々に“核”を使うぞと脅すロシア。「核で脅し、通常兵力で侵略する」という歴史上初めての戦争が始まっています。

NATO諸国は「ロシアに核を使わせない」「第三次世界大戦は起こさせない」「そのうえで、ウクライナへの支援を行う」という制限のある支援しか出来ません。

核大国はロシア・中国・米国さらに英・仏の5か国に、インド・パキスタン・イスラエル・北朝鮮。こういう世界情勢の中で日本の存立と国民の安全を守るためにはどうするべきか、一国民として深く考え、意思表示をする時が来ました。目前の参議院議員選挙で私たち国民の意思表示をはっきりいたしましょう。

守るべきは憲法第9条ではなく、実存の国家国民です。投票に行きましょう。

東京都選挙区の候補者について私の感想を述べました。6/21付けブログ・ツイッターをご参照ください

いよいよ昨日から参議院議員選挙が始まった。任期6年、解散無し、3年ごとに半数が改選される参議院議員選挙は、政権に対するその時点の国民の評価を表す通信簿と言われる。

衆議院の解散総選挙は体制選択選挙と呼ばれるが、今回の参議院議員選挙は日本の未来を予見するような体制選択の選挙になった。2/24「核」の超大国ロシアが隣国ウクライナに突然侵攻したからだ。世界中の国々が自国の存在と国民の安全を真剣に考えざるを得ないからだ。

無党派が多いと言われる東京都選挙区は、その象徴ではないか。

※6/21のブログ参照。東京都選挙区に立候補をされた主なメンバーについて私の感想を述べてあります。

明日22日から参議院議員選挙。ロシアのウクライナ侵略を受けて、日本国の安全について深く考えた有権者も多いことでしょう

東京都選挙区から立候補すると予想される主な顔ぶれについて、私の感想を述べます。

朝日健太郎(自民):スポーツの最高峰オリンピックで戦ったのは素晴らしい経歴。一流の世界を体験したことは、政治家として財産。菅内閣で国土交通大臣政務官になり、海上保安庁の尖閣の厳しい状況を実感したのも最高のキャリア。ウクライナ問題の厳しさもわかる。

いくいな晃子(自民):がんサイバーとして生命と直面した、他人の痛みをわかる政治家だ。人生は上り坂、下り坂と“まさか”という坂があるとは小泉純一郎元総理の言葉だが、若い時にスポットライトを浴び、がんでどん底、そして今は“まさか”の坂を登る。「強くなければ生きていけない。やさしくなければ生きていく意味がない」という言葉を贈ります。国民のために、生命と向き合った体験を生かしてください。

竹谷とし子(公明):知性あり、能力あり、人柄良し、公明党のホープ。浜四津さんの二代目に!

海老澤由紀(維新):東京では無名だが、大阪市議からの挑戦はストーリーになる。維新に勢いがあるのもプラス。保守でありながら、自民に言えないことを言う維新の存在が新鮮。

荒木千陽(ファースト):小池都知事の懐刀。知事がピッチャーでキャッチャーの役割を果たしてきた。知事の本気度がポイント。連合の応援はどこまでか。

蓮舫(立憲民主):昔の名前で出ています。「スーパーコンピュータは、なぜ世界ナンバーワンでなければいけないのですか?二番でもよいのでは」民主党時代の事業仕分けを有権者は忘れていない。スパコン「富岳」5年連続世界一。世界の人々が使っている。

山添拓(共産):今回は志位委員長の発言が最大の逆風に。「自衛隊は憲法違反」「外国から侵略されたら自衛隊を活用」「9条を守ることが平和」

松尾明弘(立憲民主):直前のビラで存在感をアピールしようとしたが、半分以上が顔写真で内容なし。弁護士ならば弁護士らしい主張をしなければ。自己紹介で身長や足の大きさをPR。芸能界にデビューと間違えているのでは。

山本太郎(れいわ):知名度を生かし、比例で当選して途中で辞め、新しく選挙に出馬。比例だから「れいわ」の次点くり上げ当選で収入は維持できるもんね。有権者はわかっているぞ。

乙武洋匡(無所属):運命の人。『五体不満足』本人の著書で、「わ~可愛い」というお母さんの最初の言葉が力になったという。健常者には見えない風景を見てきた。政治家としては未知数。

衆議院議員選挙の新区割り答申。地元東京都18選挙区は府中が新30区になり、武蔵野・小金井・西東京の3市へ。三多摩人口430万人で8選挙区から9選挙区へ

昨夜6時、衆議院議員選挙区画定審議会(区割審)が岸田総理に答申。総理は新区割り法案を国会に上程すると答弁した。

2020年の国勢調査を基にして、人口増減に合わせて各選挙区の格差を2倍未満にする調整を行うのが、区割審議会の役割だ。総定数を変更せず調整する方式で、アダムス方式と称している。

国会で決めて、次の衆議院選挙から適用される。全国では10増10減となり、東京都は25区から30区に5増える。

武蔵野市は小金井市と西東京市が同一の選挙区になる。

武蔵野市監査委員から監査請求を受理した旨の通知が届いた-松下市長が吉祥寺駅北口1分の超一等地市有地を、競争入札もしないで西側隣地所有者に随意契約で売却した。違法で不当な行政行為で損害が発生した。それに対する監査請求です

武蔵野市監査委員から6/14付けで監査請求を受理したとの通知が配達証明で届きました。いよいよ正式な審理が始まることになります。監査委員は地方自治法によって60日以内に結論を出すことになります。

なお、弁論も7月8日に決まりました。公開が原則です。逐次市民の皆様にご報告いたします。

萩生田経産大臣の迫力ある答弁が光った国会だった。-サハリン2の液化天然ガスのプラントは、地主はロシアでも借地権やプラントは日本政府や日本企業が保有していると

5月31日の予算委員会での答弁だったのですが、この言葉を翻訳すれば「ウクライナ支援はG7で足並みを揃えますが、エネルギー権益は守りますよ」と国益を主張し、行動基準を明確にしたことです。

1月下旬から始まった令和4年の通常国会。2月24日からはウクライナ国会になりましたが、その中で一番日本の立ち位置を明解にした答弁だと思います。

さらに、この大臣答弁が鈴木宗男さんの質問に答える形で発せられたことに味がある。プーチン氏にしっかり届いたことでしょう。

今日で通常国会は閉幕。いよいよ参議院議員選挙です。

はやぶさ2がリュウグウから採取した石や砂には生命の源のアミノ酸が23種類もあるという -そこで思い出しました。立憲民主の蓮舫さん、貴方は12年前の民主党政権で事業仕分けを担当し、ハヤブサ2の予算を20億円から3000万円に削減しましたね

ハヤブサ2が生命の起源に迫る大殊勲だ。

今回の参議院議員選挙に立候補予定の立憲民主の蓮舫さんは、かつてハヤブサ2の予算20億円を調査費3000万円に削減しましたね。

もう一つの事業仕分け「スーパーコンピュータは、なぜ世界一でなければならなのか。二番目も」と。この発言には、ノーベル賞受賞者の科学者が連名で立ち上がりました。当時のスパコン「京」の後継機「富岳」は5年連続世界一の記録を打ち立てましたが、そのスパコン「富岳」も無かったかも。

蓮舫さん、国民は忘れていませんよ。

マクロン大統領は選挙が終わったらダンマリ。選挙前はプーチン氏と10数回電話会談など行い、ウクライナとロシアを調停するポーズを見せていたのだが、自由・博愛・平等のフランス国是が泣いている。頑張ってほしい

フランスは電力の90%が原子力で、エネルギー自給率は100%。ドイツに電力を売っているほどだ。さらに南部のアルプス地方を除いて平原が広がり、穀物自給率も100%を超えている。同時にドイツと並んでEUの中心国でもある。軍事的には核武装国でもある。ロシアに堂々と発言し、仲裁の労をとるべきではないか。

マクロン大統領、選挙前の言動は、選挙のパフォーマンスだったのですか?

プーチン氏の説得に乗り出すのは今ですよ。

日本一の潜水士、渋谷正信さん ー洋上発電は電力だけでなく、漁礁になり海が豊かに

海運ビルの会議室で開催された講演会に出席しました。講師は日本一の潜水士の渋谷正信さん。20代から活躍して、潜水時間は4万時間という。40年潜水を続けたとして、1年間に1000時間、一日3時間潜水している計算になります東京湾アクアラインやレインボーブリッジの海底部の基礎工事を担当したと言います。

テーマは「海上風力発電と漁業は共存出来るか」です。渋谷さんは自分の見たことや体験したことしか発言しないと断った上で
① 海底固定式にしろ浮体方式にしろ、洋上発電の塔の周りが漁礁化して魚が寄ってくる。
② 浮体式の場合、3本のアンカーで海底に固定するが、アンカーに海藻が付着して魚の産卵場所にもなる。
③ まずプランクトンが付着して、海藻が育ち、小魚が寄り、やがて中型魚が寄るようになる。
④ 海底構造物の漁礁化は、東京湾アクアラインやレインボーブリッジをはじめ沢山の場所で確認されている。
⑤ 洋上発電も五島列島で9基(沖合4kmで間隔700m)で実際にやって見たが、年々海藻が繁藻して豊かな漁場になっている。
⑥ 網漁は難しいかも知れないが、一本釣りの漁業は確実に漁獲高が増えている。
⑦ 地球温暖化の影響で、北海道のシャケ漁の網にブリが入ったり、秋田でアマダイが獲れる。
⑧ 日本の近海は磯焼けの被害が拡大して、カジメ・コンブ・ホンダワラ等が喪失している。漁場管理をきちんとやることが必要だ。 

そこで、ヨーロッパの海を実際に潜って感じたこと。
① ヨーロッパの海は、日本ほど荒れていない。魚も海藻も多い。
② オーク島(イギリスの北方)では、波力発電や潮力発電の計画もある。
③ 漁業は網漁は少なく、一本釣り漁とホタテやロブスター漁だ。
④ ホタテは国の基準で10cm以上が漁獲対象で、それ以下は禁止となっているが、自主規制で12cm以上としてそれ以下は海へ帰している。また小さいカニや子を持っているロブスターも海へ返してした。
⑤ オランダやデンマークでも同様だった。自分の子どもや孫にも漁業を継がせるため、海に感謝して資源を大切にしている。それが大事だ。
⑥ 洋上風力は単なる発電事業だけではもったいない。波力・潮力さらに豊かな海をつくり、魚や貝類・海藻類など総合的な海の活用が望まれる。 

(質問)国や自治体の紹介で漁港などを紹介されて行ったのですか?
(答)誰の紹介でもなく、どこでも自分で現場に行きます。潜水士仲間がいて、お互いにすぐ分かり合います。海に潜れば言葉はいりません。

会場に来ていた受講者は20数名。東海大学や海洋大学などの大学関係者や商社、海運関係者が多かったです。私は現役の代議士時代からご案内を頂いています。専門外ですが、これからも参加したいと思います。実に未来が明るくなる、素晴らしい渋谷正信さんの講演でした。

 

立憲民主が物価高対策が不十分と岸田内閣不信任案提出。賛成は共産と社民のみ。大差で否決。-穀物とエネルギーの物流がウクライナ戦争で滞っていれば物価は上がる。日本だけでなく、世界中が影響を受けているのでは?泉健太立憲民主党主の思考停止も相当なものだ

2月24日から始まったロシアによる侵略で、世界の穀倉地帯と言われるウクライナの小麦の輸出が滞留している。さらにロシアは世界屈指の石油・LGNなどエネルギー輸出国だ。これが西欧諸国の経済制裁で滞留している。穀物とエネルギーという人間生活に直接必要とする戦略物資が制約を受けていれば、物価全般が影響を受ける。当然だ。

とりわけ日本のように食糧自給率が38%。エネルギーは水力発電・再生エネルギー・原子力を入れても20%をようやく超える国では、為替や金融政策も含め、総合的に注視して柔軟な対応をしなければならない。とはいえ、小幅な物価上昇に一喜一憂して右往左往しても国民心理がささくれ立っただけだ。

岸田総理には、じっくりと構えて必要に応じて果断に政策を実行して下さい。今回の不信任案否決で、古びた左翼、立憲民主、共産、社民は終わりの始まりですね。