直言!土屋正忠のブログ

直言!土屋正忠のブログ

中近東文化センター附属アナトリア考古学研究所大村幸弘先生の発表を聴く

3月25日学習院大学100周年記念講堂でアナトリア研究所のトルコ調査報告会が開催され、参加。

中近東文化センターは三鷹市大沢に所在する中近東文化の殿堂だが出光興産が永年にわたって支援してきた。厖大な収蔵品を定期的に公開し啓蒙事業を行っていて、武蔵野市長時代青少年教育の一環として支援してきたのがご縁で今日もご案内を頂く。

アナトリア研究所はトルコ中部のカマンカレホユックの遺跡をトルコ政府の全面的支援を受けて発掘している。

大村幸弘先生によれば、この地こそ古代歴史の十字路でBC3000年以上前から5000年以上にわたって青銅器時代、鉄器時代、オスマン帝国までの遺跡が重なって墳丘を成しているとのこと。新しい上の層から丁寧に発掘し今は前期青銅期(BC3000年)まで掘り込んだ、さらに掘り込めばその下層に青銅器時代新石器時代に行きつくはずだという。発掘の目的は「文化編年の構築」ですとのこと。調査の過程の中で、鉄の発生の歴史に関わる発見があったとのこと。これは残念ながら3月26日の発表だ。3月25日の朝日新聞が一面トップで取り上げたせいもあり今日は満員の大盛況。

大村先生や中近東文化センターとは30年にわたるお付き合いだが、素晴らしい成果を挙げられていることに拍手!

小金井リトル全国大会へ―東京駅で激励

私が顧問を仰せつかっている小金井リトルシニアが西東京地区の代表で全国大会へ。朝7時30分集合で選手43名が続々東京駅へ集合、日焼けした顔が頼もしい。

決勝までは6回勝ち進まなければとのこと。その時は応援に行きますよ、頑張れ! 激励しお見送りする。

府中市自民党決起集会12名の立候補予定者と700名の出席者で盛り上がる

昨3月24日夜、府中市のルミエールで、自民党主催市議会議員選挙必勝の決起集会が開かれた。

現職10名と新人2名の合計12名の立候補予定者と支援者と党員、党友700名が集まり盛り上がった。高野律雄市長、中川雅治、丸川珠代、武見敬三、朝日健太郎の都選出の各参議院議員も出席、激励。私は「市議選は国会議員選挙や都知事、都議選挙と異なり風は吹きません。実力勝負、票は街にありで頑張って欲しい」と激励した。

三陸に春が来た、8年振りで釜石~宮古間鉄道再開―沿線の人々がどこまでも見送り、喜びを爆発

3月23日、JR東日本山田線が8年振りに復旧し、第三セクターの三陸鉄道に移管され、リアス線として営業運転を開始した。

出発式典が行われた釜石駅には駅前広場を埋め、大勢の市民が出発式を待っていた。渡辺復興大臣、大塚国土交通副大臣、達増岩手県知事、JR東日本深沢社長、沿岸の各市の市長など、関係者一同が集まり出発式。記念列車が走り出すと、見送る市民が構内を離れて300m以上続いて旗を振る。8年振りで鉄道が生き返ったことを喜んでいる。驚いたことに、各駅に停車する度に、駅周辺の住民の方々が大漁旗や歓迎ののぼりや横断幕で歓迎だ。さらに駅と駅との間でも、家から工事現場から、川の土手から、小旗を振る人々がつながっている。釜石~宮古間55㎞の間に山間部を除いて絶え間なく続くのである。一緒に走っている人もいる。こども、中高生、青年、壮年、女性、寒い中、車椅子のじいちゃんまで、遠くの家のベランダから手拭いを振る人も。8年間耐えてきた思いが、鉄道再開で爆発、喜びが奔流のようになって手を振っている。忍耐強く控えめな東北の人々がこの日を待っていたのだろう。

JR東日本の深沢社長、200億円かけて復活した旧山田線を感慨深そうに車窓から手を振っている。「鉄道は運送手段を超えて沿線の人々の命綱ですね」と申し上げた。「希望を形に」三陸鉄道はゆく。東京の政治家の役割は岩手の海の魅力を多くの人に伝え、三陸を旅してもらうことだ。それが復興支援でもある。

釜石駅出発式 左から中村三陸鉄道社長、深沢JR東日本社長、大塚国土交通副大臣、渡辺復興大臣

釜石駅出発式 左から中村三陸鉄道社長、深沢JR東日本社長、大塚国土交通副大臣、渡辺復興大臣

歓迎の旗を振る人々

歓迎の旗を振る人々

東日本大震災で被災した岩手県三陸海岸は周辺人口30万人の過疎地帯だ。首都圏からの応援が必要だ―私が岩手県を応援する理由

岩手県の三陸地方で3.11東日本大震災で激甚災害の指定を受けた市町村は13、そのうち12が海に面していて、三陸鉄道の利用地域だ。

2011年3月11日以降、国は様々な支援を続けていて、防潮堤と高速道路と三陸鉄道の開通で、基本インフラは整備されつつある。しかし、もともと30万人しか住んでいなかったこの地方は、避難でさらに人口減となった。インフラは整備されて三陸鉄道も開通したが、乗る人がまばらでは困る。世界屈指の美しいリアス式海岸と大自然、新鮮な海の幸を首都圏の人に味わってもらう事で人を呼び込み、復興に繋げなければと思い続けている。

福島には21兆円の公費が投入され、原子力規制庁や関係の国際原子力機関の影響下にある。宮城は100万都市仙台という牽引車がある。しかし岩手には大自然と沿岸漁業があるだけだ。安倍総理は東日本大震災からの復興は、安倍内閣の一丁目一番地だと公言している。岩手県被災地の真の復興は、東京をはじめ首都圏の人々が心を寄せ、訪問する事だと思う。

私が三陸鉄道のオーナー制度を、岩手県のふるさと納税のメニューに加えてもらうことを、4年前に提言した理由もここにある。2000円でオーナーになれます。首都圏の皆さん、三陸地方を第二のふるさとにしませんか?

三陸鉄道のオーナーになりませんか。岩手県のふるさと納税で

3月23日JR東日本山田線釜石-宮古間が8年ぶりに復旧開通し、営業を開始する。三陸鉄道久慈―宮古北リアス線釜石-盛岡間の南リアス線とつながり、久慈―盛岡間合計103Kmがつながった。JR東の山田線はこれを機会に三陸鉄道に無償譲渡され大三陸鉄道として運行される。私も3月23日の記念列車に招待され訪問する。

今、三陸鉄道はオーナーを募集している。岩手県へのふるさと納税制度が適用され「三陸鉄道へ」とすると岩手県を経由して三陸鉄道に寄附がまわる。三陸鉄道はこの機会を使って首都圏へお客様の誘致などを行う予定だ。10万円を寄附するとオーナーという名誉称号が贈呈される。また、オーナーレターが送られる。私はオーナーの募集に申込み第2号のオーナーとなった。雄大なリアス式海岸を太平洋を見ながらゆっくり旅をしたい。夜は天井に大銀河が、三陸の海と大地と空、首都圏から一番近い世界規模のリアス式海岸ですよ。なかなか鉄道のオーナーになるのは難しいけど三陸鉄道は大歓迎で皆さんをお待ちしています。

株の超高速取引の規制必要性は?GAFA、デジタルプラットホームに課税?AI兵器の国際ルールづくりを-コンピューターに支配される世界にどう対応するか

自民党政務調査会では様々な分野で政策が論議されるが、この1~2週間の話題は深化するICT社会とどう向き合うかである。短時間に数万回の単位で取引される株売買、AIコンピューター取引(HFT)、人工的に相場をつくったり、時には過剰反応で相場が大暴落して実体経済に深刻な影響を与える恐れがある。この取引は市場の活性化を招いているとの評価と、何らかの規制が必要だという意見と対立している。金融庁が研究を始めているし、EUは規制を始めた。

グーグル・アップル・フェイスブック・アマゾンGAFAの情報支配が世界的問題に。政調で学者や専門家にヒアリング。これらのデジタルプラットフォーマーが商品の開発事業者や消費者に対して圧倒的な優越的地位にたつ、公正取引や個人情報の取り扱い、消費者保護や課税の問題など新しい問題が山積。EUが課税を含めて検討し始めたとのこと。カリフォルニア州では「データ納付金」を主張する政治家も。3月15日アップルとアマゾンの代表者に来ていただいてヒアリング

3月14付の朝日新聞には、AI兵器が人の関与を離れて無人で殺戮することに危機感を持った日本政府は、今月末開かれる軍縮会議で特定通常兵器使用禁止制限条約で国際ルールをつくることを提案するとの記事。

これらの共通することはスーパーコンピューターのグローバルなネット社会が人間社会に重大な影響を及ぼしていることだ。かつてオーソンウェルズは小説の中で、人の行動や思考を支配するビッグブラザーズという存在を示唆したが、まさにICTのグローバルシステムがビッグブラザーズか。

武蔵野市は今年誕生130年を迎える、同時に中央線も敷設開業130年だ。記念すべき年に武蔵野市も歴史をPRしたらどうか

明治22年西暦1889年、旧・吉祥寺村、西窪村、関前村、境村の四村が合併して神奈川県北多摩郡武蔵野村が誕生した。当時人口3000人と記録されている。以来、どことも合併せず昭和3年武蔵野町、昭和22年武蔵野市となり、今日を迎えている。今年四月一日は武蔵野村以来、130年の記念すべき年を迎える。

中央線の前身の甲武鉄道が敷設開業したのも、同じ明治22年1989年4月11日だ。新宿停車場、中野停車場、境停車場、国分寺停車場、立川停車場の五駅だったと記録にある。当時は東京駅も出来てなく、山手線も円を描いていない時代だから、甲武鉄道の各駅は鉄道先進地域だったことになる。現中央線は新宿以西立川三多摩の丘陵地帯の馬の背のような高い位置を貫いている。中央線の南側が多摩川水系、北側が荒川水系と分かれている所も多い。水のない武蔵野原だったので、鉄道も敷設しやすかったのだろう。水がなく稲作が出来ない“原野”だったこの地域が今日の隆盛を見たのも甲武鉄道のおかげだ。

鉄道誘致と境停車場の存置に奔走したのが、境村の20代の青年、秋本喜七氏と初代村長三井謙太郎だという。今日、武蔵野市は財政力日本一を誇るが、この源をつくった先人達の努力に改めて感謝申し上げたい。

希望を形に 3月23日、岩手県三陸鉄道全線復旧開通、北は久慈から南は盛まで163km

安倍内閣の一丁目一番地は東日本大震災の復興だ。岩手県三陸海岸を走る三陸鉄道は久慈から宮古が北リアス線、宮古から釜石がJR東山田線、釜石から宮城県との県境近くまでが南リアス線と分かれていた。北リアスと南リアスは山間を通る割合が高く津波の被害も少なかったので、比較的短期間で復旧した。JR東山田線は敷設されたのが古いせいもあり、海岸にそって鉄道と駅が走り、壊滅的な打撃を受けた。利用客数の減少もあり、JR東日本が山田線を全費用負担して復旧し、第三セクターの三陸鉄道に移管することとなった。大震災以来、8年後の完全復旧だ。岩手県の復興の象徴だ。

八年前の3.12、当時の菅直人総理はヘリで福島原発に乗り込んで吉田所長以下の必死の作業を中断した。その日の午後ベント不成功で水蒸気爆発が起こった

3.11東日本大震災は2万人以上の方々が犠牲になり、戦後最大の自然災害となった。お亡くなりになった方々や行方不明の方々のご冥福を心からお祈りし、一日も早い復興を改めて決意している。

国会図書館で当時の新聞縮刷版を読み返すと、生々しい記憶がよみがえる。福島原発は津波によって全電源が喪失し、原発冷却水の循環が停止、制御不能になった。吉田昌郎所長以下の職員が命がけで制御に取り組んでいた。そこへ当時の菅直人総理がヘリで乗り込んだ。作業は一時中断だ。後の述懐によると吉田所長は「総理の対応は本社ではないのか、何故現場の自分がやらなければならないのか」という趣旨の、血を吐くような発言を東電本社とやりとりしている。菅直人総理は政治ショー、パフォーマンスのために現場で苦しむ人々を妨害したことになる。総理が帰京した後の12日午後、ベントに失敗し水蒸気爆発が起こったのである。

当時から指揮官が本部を離れたら、危機管理上問題との指摘があった。福島を中心に4万人超の人々が故郷に帰れず、仮設住宅で暮らしている事を考えると心が痛む。責任が重ければ重いほど、言動の影響が大きい。3.11東日本大震災の被害の大きさを風化させてはならないが、同時に政治責任者の言動も、長々記憶に留めなければならない。

励ます会、雨の中300名の方々がご来駕、ありがとうございました

3月4日、吉祥寺東急REIホテルで私の励ます会が開催され、雨の中300名の方々がご来駕下さいました。この会は武蔵野市長時代の支援者の皆様が中心に企画されましたが、国会からも元衆議院議長の伊吹文明先生、元官房長官の河村建夫先生をはじめ、片山さつき大臣、東京都選出の中川雅治、朝日健太郎、武見敬三参議院議員等、大勢参加して下さり感謝感激です。心から御礼申し上げます。

御礼

本日は公私ともにご多用な中、私の励ます会にご来駕下さいまして、誠にありがとうございました。大勢の方々に温かいお言葉をかけて頂き、勇気100倍です。

幸い健康にも恵まれておりますので、天命を受けて、生涯公のために働く覚悟です。引き続きご支援下さいますよう、お願い申し上げます。

3・11、東日本大震災から間もなく8年を迎えます。各地とも着実に復興をしておりますが、特に岩手では「希望を形に」が実現いたします。

3月23日、三陸鉄道163㎞が開通開業いたします。始発の記念列車に私もお誘いを頂いておりますので、皆様の気持ちを代表して行って参ります。

春はそこまで来ております。新時代が皆様にとって、ご健勝で実り多い時代となりますことをお祈りして、本日のご挨拶に代えさせて頂きます。

平成31年3月4日

はやぶさ2がリュウグウに着陸し「岩石試料を採取できた可能性が高い」との報道で日本中が明るい気持ちだが、はやぶさ2の予算を削減したのは民主党の蓮舫行政刷新大臣だった。

民主党政権で行政刷新の担当大臣だった蓮舫さんは、スーパーコンピュータの開発をめぐって「なぜ、二位じゃだめなんですか?」と迷言をおっしゃった。

もう一つの迷業績は、20億円組んだ「はやぶさ2」の研究予算をたった3000万円に削減したことだ。

ところが奇跡が起こり、迷子になっていた「はやぶさ(1号)」が宇宙空間を数億キロ飛んで無事地球に帰還した。

全国民が拍手し、世界中が驚愕した。その時、文部科学省は、すかさず予算を30億円にした。

当初20億円だったものが、テレビの前のパフォーマンスで3000万円になり、「はやぶさ(1号)」の快挙で10億円プラスされ30億円で復活したのだ。

それが今回の成功の布石となったんですね。

誰か蓮舫さんにインタビューして欲しい。

北朝鮮の非核で妥協をさけて踏みとどまったトランプ大統領、金正恩委員長の打撃が大きいのでは

国連の経済制裁が続くと、金日成や金正日の遺体保存も出来なくなるのではとの憶測記事が2/16の朝日新聞に載っていた。北朝鮮は、国内的には相当経済が苦しいのでは。

中国も米国の圧力を受け、以前より厳しく経済制裁をしているらしい。

韓国と北朝鮮の連邦国家は遥かに遠い。韓国の文大統領も反日路線で行けるのか。

「国会では統計より、もっと重大な事を集中審議して欲しい」と書いたら「何ですか?」との問い合わせ―米朝首脳会議、日朝関係や英国のEU離脱の影響等です

ブログに統計の問題について「もっと重大なことに取り組んで欲しい」と書いたら、「今国会で論議すべき重大問題は何ですか?」と聞かれた。

日本にとって当面の差し迫った課題は米朝首脳会議、日韓関係等と、日本の安全保障に与える影響です。さらに英国のEU離脱問題です。

EUは28ヶ国が加盟するもっとも成熟した民主主義の共同体です。英国がそこから離脱した場合、経済はもとより世界の民主主義に与える影響はという視点で、十分議論を深めていく必要があると考えています。世界の大国のうち、中国やロシアは自由な言論や基本的人権が保障された民主主義国家と言えるのか、開発途上国の独裁と並んで人類にとって最大の問題だからです。

これからは民主主義国が増加するのか否か、成文憲法をもたず1215年大憲章で世界初の議会を設けた英国が、EUから抜ける意味は非常に大きいと考えられる。長期にわたって日本への影響も大きなものになるだろう。国会で是非充分な論議をして欲しい。

国の機関が障害者雇用を法で定めた2.5%を下回っていたので、平成31年度に合計4000人を雇用するという―言うは易く行うは難し。頑張れ!

障害者の雇用は国等、公的機関が2.5%、民間が2.2%採用が義務づけられている。民間は法定雇用率を下回ると、一人当たり納付金5万円/円を納めなければならない。様々な工夫をしながら、障害者雇用を続けている。

ところが肝心の国の各省庁が2.5%の雇用率を軒並み下回っていて、下回った数が合計4000人と判明した。ちなみに厚生労働省は雇用率を上回っていた。この4000人を平成31年度中に補充するという。法の建前から一年で補充するのは当然だが、実際にやるとなると相当大変だろう。

武蔵野市長に就任した30年前に、障害者雇用に取り組んだ当時は1.8%だった。軽度だけではなく中度や重度の方を採用しようと方針を決めたが、相当大変だった。
車椅子の人を採用したが、当時は事務所には車椅子トイレがなかったので改造から始めた。知的障害の人は時折パニックになることもあった。内部疾患の人は、朝になり突然休むことが重なったりした。今日では当時と比較すると障害に対する格段の理解が進んだし、バリアフリーの施設も多くなった。先日テレビでやっていたが、民間の会社は知恵を出し、障害者が中心の職場をつくったりの先進事例がある。国等公的機関は民間の先進事例に学びながら、前向きに取り組んで欲しい。
2月19日開催の自民党政調厚労部会では「民間は法定数に達しない時は納付金を払う、公的機関の場合はペナルティが無い。厳しい反省の上に立って法定雇用率をクリアしなければならない」「民間の障害者を引き抜くようなことにならないよう、留意すべきだ」等、厳しい意見が相次いだ。

不正統計で実態より低くなってしまった労災や失業給付を是正せよが野党の主張だったのがいつのまにか官邸の介入で高く見せようとしたと180度の逆方向の批判に

毎月勤労統計は500人以上雇用する全国5,266の事業所を全数調査、それ以外は一定のルールで抽出調査して全国平均の給与水準を出す。ところが全国5,266の事業所のうち、1,464が都内にあり、その1,464の事業所を1/3の491サンプルを取り出して抽出調査に平成15年頃から変わっていた。東京都内の事業所の給与水準は地方より高いから、1,464が491になれば当然平均は下がることになる。1/3調査でもそれを3倍すれば全数調査とほぼ同じ水準が並ぶことになり統計上有意な数字が出るだろう。ただし掛算で3倍しても、全数調査を定めた統計法に違反した不正調査だ。 野党も当初は厚労省の不正調査を組織的隠ぺいだと批判していたがそうだとすれば、民主党鳩山内閣で長妻厚労大臣がいたが、彼も組織的隠ぺいにかかわったことになる。実態は数の多い都内事業所から「全数調査のようなこんな面倒なことを毎月やらせるのですか。サンプリングに変えてくれませんか」等の注文があったのではないかと推測する。当時の厚労省の中間管理者が「まあやむを得ないか」と判断したのが真相に近いのでは?大臣や局長等首脳部が関わっていたとは到底思えない。何故なら大臣や局長は国会答弁をする立場だ。違法を承知でOKを出すはずがない。 発覚以降一ヶ月余論点がずれてきて、野党の主張は「アベノミクスの成果を出すために、調査のやり方を変えて水準が高くなるよう介入したのだろう」と変わってきた。統計法を所管し、各省の統計をまとめていた総務省副大臣の経験から言えば、実態を正しく反映するために統計の取り方をどうするかはいつも議論している。 各省にわたることだが記憶にあるところを言えば、 ➀公務員の給与を決める人事院勧告の基の調査を、人事院は100人超の事業所から50人超の中企業まで引き下げた。当然水準は下がる。地方には大企業がないところが多く、中企業まで対象を下げないと地域の給与水準に合わないという批判に応えた変更だ。 ②消費者物価統計など、大都市で一人暮らしの勤労者が多くなると、一人暮らしのサラリーマンが日常よく使ったり食べたりすような品目に入れ替えないと、実態に近い物価が出ないので品目の入れ替えを行う。統計とはそういう性格のものだから財務大臣や総理秘書官の一存で左右されるものではない。 もしそのように野党が主張するとすれば、統計の性格や実態を知らないか、知っているとすれば印象操作だ。私は武蔵野市長を22年やっていたので国勢調査等を受託する立場にいて、その後国会に行って総務副大臣も経験したので両方の現場がわかる。野党の皆さんにお願い、是正すべきはさっさと是正し、もっと差し迫った大事なことを議論して頂きたい。

がんの各人に合わせたオーダーメイド治療始まる。ゲノム解析技術と分子標的薬の開発、そのための臨床のデータベース化を

2月13日午後、塩崎元厚生労働大臣が率いる自民党政務調査会のデータヘルス推進特命委員会が開催された。ゲノム医療の第一人者の中村祐輔先生(がんプレシジョン医療研究センター所長)が「これでいいのか日本のがんゲノム医療」と題して、40分にわたってスピーチ。その後、出席の議員と一時間にわたって質疑した。出席した議員は十数名だが、ほとんど医師の資格のある自民党の医療行政のエースだ。

中村先生のスピーチと質疑は極めて専門性の高い内容だが、平均的国民レベルの素人の私は次のように理解した
①がんは早期に発見すれば治癒率は高いが、早期に発見しても膵臓癌のように治癒率が低いがんがある。標準療法の厳戒だ
②これからはがんゲノム医療の時代だ。「がん細胞を見つける」「最適の治療薬を見つける」「免疫療法を提供する」の手順だ
③現在の遺伝子パネル検査は50万塩基で、全遺伝子の1%前後、わずかな遺伝子解析で分子標的治療薬が見つかるのは20~25%
④全ゲノム30億塩基、全エキソンで5千万塩基だが、治療に応用するには全エキソン解析と臨床情報のデータベース化と、人工知能の開発をすれば日本は世界のトップになれる
⑤ゲノム解析技術は2008年頃から急速に進歩をとげて、一症例あたり全エキソン13万円、全ゲノムで53万円になった。がん治療には全エキソン解析でよい
⑥的確な治療法の選択と、新しい治療薬の開発が必要。分子標的治療薬を用いた免疫療法に行くべきだ
⑦ゲノムは個人情報そのものだが匿名化してデータベース化する必要がある

専門用語と数式が飛び交う議論で半分も理解出来るか否か? どうやら遺伝子レベルのゲノム解析治療で、患者の遺伝子レベルに合わせたオーダーメイド医療が始まっているらしい。
米国と中国が進んでいるという。

児童虐待を防止するための緊急措置。子どもからの虐待申し出等、保護者に伝えない。全市町村で子ども家庭総合拠点の設置、児童福祉司の増員等、緊急措置を決める

本日2月12日、自民党政務調査会文科・厚労部会等、四つの合同部会が開催された。内閣府、文科省、厚労省の副大臣、政務官等から、千葉県野田市等、現場視察の報告を受け、次のような緊急措置を決めた。

児童相談所や小中学校で一ヶ月以内に緊急点検をすることや、保護者が転居を繰り返す等リスクが高いケースは躊躇無く一時保護、立ち入り調査するなどの緊急措置をとることを決め、関係閣僚会議の決定を了承した。

同時に新ルールとして、
①「通告元は一切明らかにしない」「資料は見せない」新ルールの徹底
②威圧的な要求を行う保護者は複数対応等、決めた

また抜本的対策として、
①児童福祉司3240人を2022年までに2020人増員、1.6倍5260人へ
②市町村の体制強化、現在子ども家庭総合支援拠点106市町村を2022年まで全市町村1741に増やす
などの措置をとることを確認した。

小池都知事が虐待防止の条例をつくると発表―その前に出来る事は児相の増設と人員の強化では

児童相談所は児童を保護する権限を持った役所だが、東京都には全部で11ヶ所しかない。110万人に1ヶ所だ。さらに児童福祉司を中心に人員が慢性的に不足している。

厚生労働省はかつて人口50万人に1ヶ所という基準を示していたが、現実に合わなくなったのか、現在はその基準も無いという。武蔵野市を所管するのは杉並児童相談所だが、杉並区、中野区、武蔵野市、三鷹市で人口100万人だ。16~17年前に児童虐待が話題となった時、権限を持った児童相談所の増設が一番だと思ったが、都は中々やらないだろうと思い、武蔵野市で子どもSOSセンターを作って身近なところで相談を受けられるようにした。平成15年のことだ。勿論、保護権限を持っている杉並児童相談所との密な連携が前提だ。

その後、市区町村毎につくるようになり、子ども家庭支援センターとなっている。児童相談所の場所はほとんど知られていないが、市役所を知らない人はほとんどいない。市民の身近なところで気軽に相談を。

明石市長 用地買収の遅れで部下に暴言、責任を取って辞めたがかつて武蔵野市でも吉祥寺駅北口で同様な状況におかれた

交通事故が多発する道路で拡張して安全を計ろうとした兵庫県明石市、用地買収の遅れに業を煮やした市長が「立ち退きのために火を点けて捕まってこい」と部下に怒鳴ったという。その発言が録音され市長選挙を前にして公開。政争がらみと思える。市長はパワハラの批判に応えて辞職したとの報道。4月の統一地方選挙を前に辞職に伴う市長選挙が行われることになった。やる気のない職員がいたとすれば「バカヤロー」と怒りたくなる市長の立場もわかるが、同時に一工夫が必要だ。

私が武蔵野市長に当選就任したのが昭和58年5月1日だが、昭和39年から始まった吉祥寺駅北口再開発計画で駅前の27件220坪が未買収で残っていた。直前の5年間で1件も買収できずに残っていた。JR吉祥寺駅は京王井の頭線と合わせて1日の乗降客数が40万人を超えていた。駅前の超一等地、地権者が買収に応じないのである。国や都の都市計画関係者の間では吉祥寺駅北口再開発はもう完成出来ないのではと言われていた。国の会計検査院からも厳しく指摘されていた。就任早々にこの難問に直面した。用地買収の職員から直接話を聞いたが1日100万円の打上のある牛丼屋などあり、一筋縄ではいかないと覚悟した。職員にはっぱをかけたが、それだけではと思い知恵を絞った。それまで1斑2人で交渉にあたっていたのを、国鉄からベテランの用地買収係をトレードしてもらい、市の用地担当と2班で競わせた。そして話が進まなくても誰とどう交渉したか甲決済(市長決裁)で上げてくるようにと命じた。さらに事業開始以来18年経っていることに鑑みて土地収用法を適用することにして専門の弁護士2人を専門委員として委嘱した。「不退転の覚悟で執行する」と宣言し、用地部、建設部、都市開発部、職員50名を動員して強制測量も行った。これが功を奏したのか未買収地220坪、権利者27人が次々と応じてくれて実質2年で全部買収することが出来た。

機が熟し運にも恵まれたが、この件で学んだことは職員に厳しく注文をつけ叱咤激励することと共に、体制をつくること。明石市は用地買収が成功したとの事なので、市長の部下に対する叱咤が実ったと言えるのだが・・・。

総務副大臣の経験から厚労省の違法統計調査は大臣、副大臣、や局長級の指示だとは到底考えられない

私は平成27年から安倍内閣で髙市総務大臣の下で副大臣を務めた。所管は全国の地方自治行政に関わることと統計等、旧行政管理庁に関することだった。毎月必ず様々な統計報告を受けたが統計の仕組みはすでに決まっていて内容の報告だった。当然、統計法に則って着実に行われていることが前提。今回のように全数調査すべきものを1/3抽出にするという「違反」を政治任用された大臣等が容認することは普通考えられない。また、政府参考人として国会で答弁する立場の局長級が「違反だけどOK」等と言うわけがない。役人は用心深いのが常だ。今回の1/3調査がどのような動機と理由で誰が変更を決定したのか不明だが「組織ぐるみ」とか「隠ぺい」等との批判はいささか見当違いだ。

違反による統計は速やかに是正させなければならない。より正確な統計は近代国会の行政の前提だが、同時に統計をつくる過程で多くの企業や団体、国民の協力を得なければ出来ないことも留意する必要がある。10年に一度の国勢調査の大調査、中間年の5年毎の国勢調査等全国1741の市区町村で数十万人調査員と調査協力員によって1億2500万人を対象としていることを考えると統計実施の苦労と精度が理解できるのでは・・・。

尚、今回の違法統計の発覚が総務省の統計委員会の指摘によることを考えると内閣の牽制作用が働いたことを評価できる側面もある。

右腕を交通事故で失った女性バイオリニストが、精巧な義手で復活、母のために精霊流しをひく、拍手―有るもので戦うのさ。世界中で愛され続ける名犬スヌーピーの言葉を思い出した

日曜日の夜にテレビを見ていたら、交通事故で右腕を肩から失った若い女性が出ていた。様々な困難を乗り越えて精巧な義手を付け、ついに立ち直りバイオリンを弾けるようになったという。母に精霊流しを聴かせたいとの一念が実ったのである。肩から付けた金属製の義手で巧みにバイオリンを弾く姿が美しく、心を動かされた。

世界中の子供達に愛され続けるスヌーピーの言葉を思い出した。「スヌーピー、なぜお前は犬なの?」との問いに答え「今有るもので戦うのさ」と。多くの人々に勇気を与えている女性バイオリニストに心からの拍手を送ります。

韓国の文大統領は鉄道を敷設して北朝鮮を経由して中国とロシアにつなげるというー一路一帯構想に乗るのか

テレビ報道によれば韓国の文大統領は北朝鮮と融和政策を拡大して鉄道を敷設するための着工式を行ったという。どうやら本格的に北朝鮮を相手に融和政策を推進するようだ。

これに批判する国内勢力を団結させないために半日カードを使うという。南北朝鮮共和国連邦を目指すのだろうか。

金正恩委員長の高笑いが聞こえるようだ。

もっとも北朝鮮の核放棄が実現しないと国連の経済制裁が解かれることは無いので着工式だけで工事は一向に進まないとも報道されている。

日本国の安全に関わる、国民も是非知りたい基本的事項なので、国会でまず優先して論議されるべきだ。

長崎幸太郎さん 当選おめでとうー山梨県知事選挙総力戦で戦った

現職に挑戦した元衆議院議員の長崎幸太郎さんは様々な困難を克服して勝利を収めた。19万票と16万票、3万票の差がついた。予想以上の大差だ。

➀自民党、公明党推薦して全力を挙げたこと

②小選挙区で競争していた堀内詔子さんの陣営が過去のいきさつを超えて団結したこと。

③支援した政党の支部、後援会の支部をはじめ、各種団体が力を出したこと。

④選挙民が新しい山梨のために政権政党が支持している候補者が良いと判断したのだろう。

何より本人の人柄、力量、見識が呼び込んだ勝利だ。二階幹事長の目配りの効いた指導力も勝利の大きな枠組みをつくった。

私は12/3、1/12、1/21と山梨に入り、主として山梨市甲州市を中心に政治活動を行ったがぶどう農家を訪問した際、女性が「私達は長崎さんをよく知りませんが、これからの山梨を考えると自民党の方が良いのでは」と言ったことが印象に残った。

元素記号知っていますか。宇宙の元素の3/4は水素(H)残り1/4はヘリウム(He)―こんなこと小学校で習ったかなぁ

学校公開の現場に行くと新しい発見が次々。

武蔵野第一小学校の壁に元素記号が貼ってあったのには驚いた。

1869年ロシア、ペテレスグルグ大学の科学者メンデレーエフが63元素を原子量の順に並べ物質組成が周期的に変わることを予言。当初は相手にされなかったが、その後の発見で事実がつきとめられたという。1869年と言えば近代日本が生まれて間もない明治2年である。西欧社会は凄いことを考えていたわけだ。

それにしても小学校で元素なんて習っていないなぁと考えていたら、中学校の先生が通りあわせて元素は中学生で習いますと。一小の校長先生は児童が興味を持つように理科の先生が貼ったんですと。これまたすごく納得。ちなみに表の最後に「一家に一枚元素表」のスローガンがあった。