直言!土屋正忠のブログ

直言!土屋正忠のブログ

天才 宮城道雄先生の愛弟子、安藤政輝さんの箏の演奏会。令和7年1月13日月・祝 午後2時開演。武蔵野公会堂(吉祥寺駅南口3分)。チケット代3000円(指定席)

宮城道雄先生は明治・大正・昭和の三時代に渡って活躍した箏(13弦の琴)の名手で、日本の箏を世界音楽に高めたことで知られています。

安藤政輝先生は宮城道雄先生に7歳で入門し、長じて慶應大学に学び、卒業後に東京芸術大学に入学。卒業後に教授となり、世界中で演奏活動を続けてきました。

さらに1990年から宮城道雄先生作曲の300曲全曲を演奏し、後世に残そうと活動を続けられ、来年2025年の令和7年には全曲演奏会が完了する予定です。

安藤政輝先生の演奏を4年前に初めて聴き、感銘を受け、愛好グループを結成し、武蔵野市を中心に年1回の演奏会を企画してきました。

公演日の令和7年1月13日まで一カ月となりましたが、豊饒な箏と自由自在の尺八の演奏をお楽しみください。ご来場をお待ちしております。

お申し込みは武蔵野市民文化生涯学習事業団まで。
℡0422-54-2011

12/13現在の残りチケットは18枚です。残り僅少ですが、PRを兼ねてブログに書きました。

松下玲子前市長に損害賠償を求める住民訴訟。昨日、東京高等裁判所に控訴理由書を提出しました

原告代理人の弁護士さんから連絡があり、11月11日付けで控訴理由書を提出したとのこと。

主たる控訴理由は三点です。
① 地裁判決は昭和62年と平成25年の最高裁判決の枠組みを採用しています。しかし、二つの最高裁判決の原審の事件はごみ焼却場の建設とし尿処理中継所の賃借料の事件です。いずれも、市民生活に絶対必要な施設です。一方、私たちが求めているのは、市有地を公法の根拠なく隣地所有者に随意契約で売却した事件です。事件の性格が根本的に異なります。これらの最高裁判決を適用すべきではありません。

② 地裁判決は土地売買によって武蔵野市の公共の利益を増進したとして、公益性があると認定しています。しかし、認定の基礎となった事実は、市側の主張をそのまま鵜呑みにしているだけで、事実は異なります。そのことを具体的に指摘して、事実誤認と反論しています。

③ 市に与えた損害。松下玲子市長(当時)は吉祥寺駅北口1分の土地を坪524万円(正常価格)で売却しました。しかし実際の売買価格は駅から7~8分の住宅地で坪300~400万円です。さらに、市有地の購入価格が11億円だったのをなぜ9億円で売ったのか等を指摘して損害を与えたと主張しています。

東京高等裁判所での審理は市当局の反論や正月休み等があり、来年1月末以降の予定です。詳しい論点など、概要をまとめて逐次ご報告いたします。

韓国の尹大統領の戒厳令。内乱から法秩序の下に-出国禁止も

6時間で終わった尹大統領の戒厳令。国会が解除の議決。憲法秩序に従ったということか。

テレビの報道を見て気になることもある。司令官の命令に対して、派遣された師団長が従わなかったことだ。師団長が「軍隊の政治的中立を守るためだ」と発言。

現場の師団長が指揮し、個別に判断するということだろうか。

軍隊は国家を守るために存在し、政治の道具にはならない、という立派な判断に思えるが…。軍隊の本質に関わるように思える。

識者の意見を伺いたい。

韓国の突然の戒厳令。韓国社会の未成熟を言うのは簡単だが、ソウルから50㎞で板門店。ロシアに出兵している北朝鮮

12/3の夜から12/4の未明にかけて、突然の戒厳令の発令と解除。国会の決議に従って尹大統領が解除したという。辛くも憲法の規定が活きて、民主主義国の胸衿を保てた。

尹大統領の心境と意思形成の状況は不明だが、首都ソウルから50㎞余りで38度線の休戦ラインの板門店だ。ソウルから板門店までは車で1時間で、その近さに驚く。東京ー横浜が48㎞なので、至近距離で南北が敵対していることになる。

北朝鮮の金正恩氏は「ソウルを火の海に」と常々脅かしている。さらに、ソウルまで到達する長距離砲を数多く揃えているという。

韓国(国連軍)と北朝鮮は休戦中だが戦時である。
徴兵制は満18歳からだ。

周辺を海に囲まれた日本にいると、緊張感の実感がない。

石破総理は、しばらく政権の中枢から遠ざかっていたので感覚がもどらないのでしょう。臨時国会を乗り切って、日本国の舵取りをよろしくお願いします

石破茂総理は、2012年の第二次安倍内閣で自民党幹事長、続いて地方創生大臣。それ以後、政権から距離をおいてきました。

そして今年8月14日の岸田総理の総裁選挙に出馬せずの宣言から2カ月で、一挙に総理になりました。感覚を取り戻すのに、多少時間がかかるのでしょう。

さらに、選挙結果は比較第1党ですが過半数は取れない状況です。自・公連立プラス国民民主のパーシャル連合。そういう政治状況の中で、相当厳しい政権運営です。臨時国会を乗り切れば、先が見えてくるのでしょう。

この状況は国民審判の結果なのですから、期待しています。やがて展望が開けると思います。

名古屋市長選挙、自民・立憲・国民・公明党推薦の候補者が13万票差で大敗-河村前市長の高笑いが聴こえる

11月24日投票の名古屋市長選挙

当選 広沢 一郎  392,519 日本保守党・減税日本推薦 
   大塚 耕平  261,425 自・立・国・公推薦 

自・公と野党第一党の立憲民主と登り調子の国民民主の4党が推薦した、元参議院議員の大塚耕平氏が敗れた。今までの選挙の常識では考えられない。さらに大村愛知県知事も応援したという。

勝ったのは河村前市長の下で副市長だった広沢一郎氏。副市長という職は実務者のトップで、市長を支える実力者だ。しかし、選挙の顔としては無名に近い。広沢一郎氏に票を入れたというより、河村たかし市政に1票を入れたのだ。

河村たかし前市長は独特な名古屋弁を強調して人気を得ていた選挙上手だ。独特な本音の話術が名古屋市民をかきたてる。

選挙は人か党か、本音か建前か。私たちは学ばねばならない。

松下玲子前武蔵野市長に対する損害賠償を求める住民訴訟、控訴審(東京高等裁判所)への準備始まる-本日、第1回弁護士さんとの打ち合わせ

10月10日東京地方裁判所民事第二部は、私たち原告の請求を棄却すると判決を下した。原告の主張の損害賠償の内容に立入らず、最高裁判決を引用して棄却したのには驚いた。いわば門前払いだ。

これでは、多くの支援者の皆さんの期待に応えられず、承服出来ない。直ちに10/22東京高等裁判所に控訴しました。控訴から50日以内に控訴理由書を提出するとのこと。期日は12月11日になります。

この間、衆議院議員選挙で福田かおるさんが小選挙区で当選。都議会議員補欠選挙で東まり子さんが当選と二つの選挙が終わり、今週から控訴審の準備にかかりました。地裁判決を読み直し、検討を重ね、原稿をまとめ、本日弁護士先生と打合せを行いました。

訴状の概要については、さらに詰めて方針が出来ましたら、支援者の皆様にご報告いたします。

住民訴訟・納税者訴訟ですので、支援者をはじめ武蔵野市民の皆様に、その都度概要をご報告申し上げます。

武蔵野市-住民の住民による住民のための政治、これが市長選挙・小美濃安弘さん、衆議院議員選挙・福田かおるさん、都議会議員補欠選挙・東まり子さん。この1年の勝利は市民の力です

この数日「自民党が大逆風の中、三連勝した要因は、どこにあるのですか?」と市民やマスコミから聞かれます。そこで「市民中心で選挙を戦ったからです」と答えています。

小美濃市長当選の選挙が典型です。1カ月の間に集会参加600人・ビラ配布100人・選挙カーの運転等60人。さらに選挙事務所を訪れていただいた市民300人。市政の問題点と展望を書いたビラ数種類を20万枚以上、新聞折込と市民の手で配布しました。何といっても小美濃さんご本人が武蔵野市に長く住んで、政治歴も20年を超えていましたから。

福田かおるさんの選挙は、本人と家族の団結に市民ボランティアが武蔵野・西東京・小金井各市で100人単位で活動しました。

11/17投票の都議会議員補欠検挙も、東まり子さんは自民党公認でしたが共に戦った人々は、ほとんどが市民と本人ゆかりの政治家でした。

共通しているのは、武蔵野市の代表は市民自らの手で選出するという自治の精神が実を結んだのだと思います。

武蔵野市の都議会議員補欠選挙は自民党公認の東まり子さんが当選しました。御礼と三つの勝因

当選 東 まり子(自民党公認)・・・・・22,153票
   千葉めぐみ(立憲民主党公認)・・・20,331票 
投票率 34.98%  

大勢の市民の皆様にご支援をいただきました。心から御礼申し上げます。

三つの勝因 
1.東まり子さんは武蔵野市民として25年。さらに、市議会議員として11年の経験が市民代表として、相応しいと評価されたこと。
2.東まり子さんと政策スタッフが共同で、子育て・学校教育・防災・街づくり・治安・水道事業の強靭化・健康長寿社会の展望・中央線にホームドア等の具体的な政策の提言を行ったこと。
3.100名近いボランティアが参集して、市民中心の選挙を行ったこと等々

自民支持率低迷が続く中でしたが、昨年12月の小美濃安弘市長、10月の福田かおる衆議院議員に続いて、東まり子都議会議員が誕生しました。
共通点は市民代表や国民代表に相応しいのは誰か、市民・国民が自ら立ち上がったことだと思います。         

明日は武蔵野市の都議会議員補欠選挙の投票日。あなたの1票を市民代表の東まり子候補にお寄せください

東まり子さんは勉強家です。10年間私の主宰する「ダイナミック日本 地域の力フォーラム」に参加し、勉強を続けています。

・東京港入管・税関・コンテナターミナルを視察
・JAXA(宇宙航空研究開発機構)で宇宙探査機「はやぶさ」等視察
・中東情勢について、外務省中東アジア局長からレクチャーを受ける
・厚生労働省政策企画官から、医療・介護・年金・就労等、高齢者対策を聴く
・サイバー攻撃や太陽フレアによる磁気嵐の電波に与える影響を研究するNICT(情報通信研究機構)を視察
・川崎平右衛門の生涯(武蔵野の原野を開墾し、小金井・小平・所沢周辺など80ヶ村を開墾した新田開発の先駆者)の勉強会参加
・福島原発の処理水放流現場視察で東電のスタッフからレクチャーを受ける 
その他、合計15回以上の勉強会に参加。子育て・教育等の身近な課題から最先端の研究施設まで真面目に参加しています。

頑張る東まり子候補。市民の皆さん、明日の1票に期待しています。

お手元の選挙公報をぜひお読みください。

武蔵野市民の皆様、立ち上がりましょう。立憲民主党の都議候補は小平市民です。武蔵野市民の代表として、東まり子さんを都議会に送りましょう

立憲民主党の都議候補は小平在住の女性で、松下玲子前市長のスタッフをしていたとのことです。2015~2023年まで武蔵野市役所職員として働き、7・5・2才のお子さんを出産して育児中とのこと(本人の政治活動ビラおよび選挙ポスターの表示)。

我々の推薦する東まり子候補は武蔵境に住んで、二人のお子さんを育て、市立第二小学校のPTA会長も務めた武蔵野市民です。市議11年の経験を活かして、政治経験も十分です。武蔵野市と都政の架け橋となることを決意しています。

武蔵野市民の皆さん、市民代表を都政に送り出すため、お力を貸してください。

日曜日の投票日には、東まり子さんに一票を。

お手元の選挙公報を、ぜひお読みください。

東まり子都議は「闇バイトは許さない。首都東京の治安を守る」と主張

三鷹市で闇バイト強盗事件が発生しました。隣接する武蔵野市、特に境南町付近では不審者情報が相次いでいるといいます。

東まり子都議候補は“治安を守ることは、東京都の第一の仕事”と主張。次のように公約しています。

「警視庁150年の栄光の歴史、精鋭5万人の活動に期待。都民の不安を一掃します」

警察を真ん中に地域社会全体で防犯に取り組みましょう!

選挙公報をぜひお読みください。

武蔵野市の東京都議会議員補欠選挙に、千葉県民の野田佳彦立憲民主党首が応援に。立憲の都議候補は小平市民ですよ

野田佳彦党首の安倍晋三元総理追悼演説は、情理を尽くした名演説で記憶に残ります。政治家としては第一級の人だと思っていましたが、どうやら地方自治についての見識には相当疑問符がつきます。

憲法第92条は「地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基づいて法律でこれを定める」とあります。地方自治の本旨とは「そこに住む住民が自ら代表を選び、その代表を通じて様々な行政を行う」という主旨ではないですか。

どうして千葉県に住む野田立憲党首が、東京都の都民代表を選ぶことに介入するのですか?

さらに問題なのは、立憲の候補者が小平市に3人のお子さんと共に住んでいることです。公職選挙法では許されても、武蔵野市の代表として都議会に送り出すのですから、武蔵野市民がふさわしいのは憲法の精神から言っても当然のことです。

野田党首に申し上げます。地方自治を理解しないと国民生活の7割が理解できないことになりますね。

(注)公の仕事は国が3割、都道府県や市区町村が7割をやっているのが定説です。

東まり子候補は語る。吉祥寺南病院の後継病院を一刻も早く、市と都の連携で実現します

吉祥寺南病院が9月末で閉院してから早や1カ月が経過しました。武蔵野市は、小美濃安弘市長を先頭に後継病院の誘致に全力を挙げています。

吉祥寺南病院の所有者の啓仁会は、後継候補医療法人を絞り込んでいる最中とのこと。ここで問題なのは、何床の規模の病院になるのか。二次救急病院として十分な機能を発揮してくれるのか等々です。

東まり子都議候補は「第二次医療圏ごとの適正な病院配置計画は都の仕事です。市と都の連携で第二次救急病院の適正配置を実現し、吉祥寺と武蔵野市全体の市民の皆さまに安心な医療体制を整備するよう努力を続けます」と語っています。

10月に父を看とった東まり子都議候補。体験を生かして健康長寿の東京に思いを語る

高齢者にとって医療・介護ともどもに次の三つがポイントになると思います。
① 第一に75歳まで働ける職場をつくることです。もちろん、75歳以上でも働ける人は大いに働きましょう
② 生きる楽しみを力に、音楽・スポーツ等文化政策の充実
③ いざとなったら、年金で入所できる特別養護老人ホームは出来ないか

東さんが語るのを聞いて、体験の中から出てきた各々重い課題ですが、チャレンジしてほしいと思います。

武蔵野市の都議補欠選挙に、立憲民主党は小平市民を候補者に擁立した

選挙が始まった直後から、立憲民主党の女性候補に対する疑問の声が寄せられています。

「読売新聞で見たのですが、小平市民が武蔵野市で立候補できるのですか」「市役所の前の掲示板で見ました。選挙管理委員会の告示で住所が小平市となっていました」

公職選挙法上は都内に住民登録がある25歳以上の有権者なら、どの選挙区からでも立候補が出来ます。だだし、選挙権はありません。と答えると、釈然としない声で

「武蔵野市民を馬鹿にしている」との意見。小平市民の候補者から武蔵野市民のために働きますと言われてもねえ・・・。

松下玲子衆議院議員(比例)の私設秘書をやっていたとの話もあります。

公人松下玲子さん、小平市民を候補者に立てた理由をお話ください!

東まり子都議候補が実践しきた事業。武蔵野と東京の水道統合をすすめる

平成22年当時の邑上市長時代に武蔵野市は市営水道を都営水道と統合する方針を出し、水道料金体系も都営水道の体系に合わせるなど準備を進めてきました。しかし、以来14年経過しましたが、未だに実現していません。

とりわけ6年前に松下玲子市長になって以来、都との交渉は全く進んでいませんでした。その理由は2009年に民主党が政権を取り「コンクリートから人へ」等という空策なスローガンを掲げて、その下で松下玲子氏が都議時代に八ッ場ダムに反対していたからです。八ッ場ダムは都にとって最後の水源で、その時点で数千億円の投資をしていました。八ッ場ダム反対は極めて無責任な態度でした。その影響で松下玲子市長時代は都水道局の首脳部に会うことすら出来なかったのです。

風が変わったのは、昨年令和5年の暮れに小美濃安弘市長が誕生してからです。東まり子候補(当時は市議)は自民党都議会の幹部に働きかけ、小美濃市長と小池都知事とのトップ会談にも側面から役割を果たしました。

「いのちの水、東京都営水道の強靭化率52%、市と都の水道を統合して災害時にも強い、水道ネットワークをつくる」が東まり子候補の公約です。

「中央線のホームドアの設置を」通勤客の切実な声を聞いて、東まり子都議候補者は公約の一番手に

ホームドアの設置は鉄道事業者の責任だが、東京都も都市整備局で安全な街づくりの主要課題として、鉄道事業者とタイアップして取り組んでいます。東京駅を中心に各方面別や山手線などJR東日本旅客鉄道がホームドア設置を進めていますが、一番早く整備されたのが山手線です。その理由は利用客が多いことと同時に、使用している車輛の規格が統一されているからです。

中央線において、中央本線の長距離列車はドアが2つで列車の端についています。この列車の停車する駅を、どう技術的にクリアするのか。

それにしても、中央線は人身事故が相次いでおり、通勤客が非常に影響を受けています。

グリーン車の次はホームドア。その声を都政に!

東まり子都議候補に期待。

東まり子候補は「いのちを大切に」のスローガンで虐待防止に取り組んだり、セカンドスクールに参加して児童を奨励したり、実行力が抜群です

武蔵野市で二人の子育てを経験し、市立第二小学校のPTA会長も務めました。

市議になってから、2018年に“結愛(ゆあ)ちゃん事件”が起きると都立杉並児童相談所を訪問して、武蔵野市の子どもSOS支援センター(現・子ども家庭支援センター)と緊密な連携を提言しました。

また、武蔵野市では小学5年生全員を対象にしたセカンドスクールが30年前から実施されています。春または秋に6泊7日で行われている自然体験教育です。12校の市立小学校が長野・新潟・富山等で、農業・林業・漁業等の体験をする学校教育法に基づく正規の学習です。子どもたちが都会にいる時と異なり、農業体験等を通じて様々なことを学ぶ総合学習です。

東さんは遠く富山県南砺市利賀村で行われている武蔵野市立第二小学校のセカンドスクールに参加して、子どもたちが見るみる元気になる姿を見て「これだ」確信。さらに充実するよう武蔵野市に提言。さらにこの体験を全都に拡げられないかと提案しています。

実際に体験したことを都政に反映してほしい。

東まり子都議候補を応援します。武蔵野市に住んで、家族と暮らし25年。市議11年の経験を活かして、都政のパイプ役に!

本日から始まった都議会議員補欠選挙。最もふさわしい候補者は、市民感覚のある東まり子さんです。

永年にわたって私を支援して下さった市民の皆さん、東さんをよろしくご支援ください。

武蔵野市で明日から都議会議員補欠選挙が行なわれる。立憲民主党の前都議が、当選わずか3年で突然国政に転進した。松下玲子前市長についで、またも投げ出した

立憲民主党は、地方自治に対する理解が決定的に欠如している。地方自治体の選挙を単なる党勢拡大の道具と考えている。

1年前に松下玲子市長(当時)が任期を2年残して突然辞任して、菅直人代議士の後継者として名乗りを挙げた。その後1年近く衆議院議員選挙が執行されなかったのだが…。

今回は、五十嵐都議(当時)が10/4に突然都議を辞職して衆議院議員選挙に立候補した。市長でないので行政上の混乱は避けられたのだが、政治的混乱は尾を引いている。公選法の規定によれば、都議を辞職した日から50日以内に選挙が挙われることになっている。しかし、衆議院議員選挙が10/15公示、10/27投票だから、この期間は政治活動禁止だ。そのため10/28から準備が始まり、明日11月8日(金)から都議会議員の補欠選挙が始まることになった。11月17日(日)が投票日。

これら一連の立憲民主党の候補者選びから分かることは、地方自治の原点である武蔵野市に住んで、この街が大好きで、この街のために汗を流すという精神が全く欠けていることだ。党勢拡大のために当選しそうな所に、それらしき人を立て、チャンスが来たら上級選挙を狙う。あとは野となれ、山となれか?武蔵野市民を馬鹿にしている。

明日から始まる都議選では、私たちは逃げない候補者を擁立する。

トランプさんの地滑り的勝利。アメリカ国民は現状変更を求め、特にガザとウクライナ戦争に心を痛め、うんざりしていたことがあるのでは?

4年前はコロナ禍があったが、今回はふたつの戦争が背景にある。イスラム系の人々はガザの犠牲者を思い、中東欧系の人々は2022年2月からのロシアのウクライナ侵攻が始まり、2年半過ぎてもまだ続いていることを憂いている。その上、アメリカは膨大な戦費を負担しているという思いが心に深く沈潜している。

トランプさんなら何とかするのでは、という思いがあるのでは。

松下玲子前武蔵野市長に改めてお尋ねします。11億円で購入した吉祥寺駐輪場を損切りして9億円で隣地所有者に売却した真意は、どこにあるのですか?

吉祥寺駅北口1分の市の駐輪場は、今から30年前に11億円で市が購入しました。商業地域、容積率600%の超一等地で、二度と手に入らない貴重な土地です。

長年この地に住んでいた地主さんがご逝去したことがきっかけで「公有地として活用してくれるなら、市に売っても良い」との意向を伺い、将来、都市計画を行う場合の“種地(たねち)”として活用できると考え、思い切って購入したのです。当時は武蔵境駅北口再開事業や中央線三鷹ー立川間連続立体交差事業等100年に一度の大規模開発が目白押しだったので、時期が来るまで自転車駐輪場として活用してきたのです。

それを松下前市長が、就任してから数年で不動産業を営む隣地所有者からの働きかけに応じて坪524万円(正常価格)で売却してしまったのです。「坪524万円は正常価格で、限定価格で2倍で売ったのだ」と主張していますが、それでも9億円です。11億円の購入価格から2億円も低いのです。

なぜ慌てて売る必要があったのか誠に不合理、不自然、不可解な取引です。2億円も市に損害を与えて、隣地所有者に売却した真の理由を市民に公表してください。

控訴審でも文書で回答していただくよう求めますので、よろしくお願いします。

住民報告会 
本日(11/1)午後6時30分 武蔵野公会堂(吉祥寺駅南口3分)

吉祥寺駐輪場売却で松下玲子前武蔵野市長に損害賠償を求める訴訟。地裁の請求棄却判決で住民報告集会を開催します。11月1日(金)午後6時30分 武蔵野公会堂

東京地裁民事第二部は、私たちの損害賠償請求について10月10日に棄却の判決を出しました。
判決の基準となった最高裁判決は三重県の地方公共団体が、し尿処理の中継槽を設置するため、2年間土地を賃借した、その賃借料が不動産鑑定士による鑑定よりも高かったと。地裁と高裁は違法との判決でしたが、最高裁は“鑑定より高く支払ったが、長の裁量行為の範囲で適法”と判示して、二審の高裁に差し戻したという内容です。

世の中の常識は「人の嫌がる、し尿処理の中継槽は、受け入れてくれるだけでありがたい。賃料を高く支払って当たり前」ではないでしょうか。最高裁判決は世の中の常識に従がい行政を責任もって進めることの出来る名判決です。しかし、この最高裁判決は今回の吉祥寺駐輪場売却に当てはまるのでしょうか?

人が嫌がる、し尿処理事業と、人が欲しがる吉祥寺駅1分の土地の売却が同じ論理なのか、市有財産売却で損害を与えたのですよ。市長の裁量で市有地が売却出来るなら、次々と理由をつけて市民の財産が失われます。

東京地裁の判決は承服しかねます。先週、東京高裁に控訴しました。

市長権力の暴走は許しません。

住民報告集会
・令和6年11月1日(金) 午後6時30分
・武蔵野公会堂 JR吉祥寺駅南口3分 
・武蔵野市民をはじめ、地方行政に関心のある方のご来場を歓迎します。

福田かおるさん大逆風の中、小選挙区で当選!!本人の努力とそれを支えたボランティアの人々の力、実る。武蔵野市で松下候補を3538票上回る

福田かおる候補は小金井市で1864票足りなかったが、武蔵野市と西東京市合計で4046票勝ち、小選挙区で松下候補を突き放した。

11か月前までは武蔵野市長だった、そのお膝元の武蔵野市で3538票差が出たのが勝敗の分かれ目になった。

武蔵野市民の評価は厳しかった。