「熊本地震-総務省の役割は全国の消防本部への派遣要請。NTTやNHKなど通信・放送の確保、被災自治体への財政支援など多岐に亘っている。」

「熊本地震-総務省の役割は全国の消防本部への派遣要請。NTTやNHKなど通信・放送の確保、被災自治体への財政支援など多岐に亘っている。」

昨日16日未明、M7.3の地震が発生。気象庁はこれを本震とし、14日深夜のM6.4は前震と位置づけた。

その後、震度6、震度5の地震と、またそれ以下の地震も群発して900回を超えている。震源地も14日深夜の益城町から阿蘇、そして大分へと誘発されている。

昨日未明のM7.3の本震で15日の夜、7000人まで減少していた避難民も16日以降10万人を超えている。政府は消防、警察、自衛隊、海上保安庁などの救援部隊の規模を3倍に増やし全力だ。

17日現在の死者は41名、南阿蘇村では大規模な山崩れが発生し、行方不明者が11名との報告。

総務省消防庁は佐々木長官以下、全力で被災地の現状を把握するとともに各地の消防本部に緊急消防援助隊の出動を要請し、563隊約2000人規模が各地に展開している。

また総合通信基盤局は、NTT、KDDI、ソフトバンクなど通信回線の確保に、情報流通行政局はNHKや民放などが停波しないよう電源対策を含め各事業者に要請している。

自治行政局は各都道府県、市町村の職員の応援派遣の準備に、自治財政局は地方交付税の前倒し交付の準備にとりかかっている。

熊本市から要請のあった水道技術職員20名の派遣は、政令市を中心に17日中に出発できるよう手配。

高市早苗大臣は官邸で開かれる災害対策本部の主要閣僚として、七次にわたって出席し、総務省の非常災害対策本部会議を主宰し各部局に内閣総理指示をもとに総務省として仕事の割り振りを指示していく。

副大臣の役割は総務省に陣取って情報収集、消防庁をはじめ各部局を激励することだ。いわゆる後備えだ。

本日12時45分から開かれた対策会議では、10万人の避難民に飲料水の補給を行うには100台規模の給水車が必要ではないか。十分な手当てが出来ているか確認するよう私から指示。給水車は自衛隊以外だと水道事業者、すなわち地方自治体しか持っていない。(その後、現在は76台確保との報告を受ける。)

緊急派遣の他の自治体からの派遣職員は、1~2ヶ月の短期と、本格復興のための長期と分けて対策をとるべき。東京都は知事部局で4万人、特別区と市で6万人の職員がいる。これらのマンパワー活用を、と発言した。

<総務省消防庁危機管理センターで報告を受ける>

20160417-1

<第6回総務省非常災害対策本部会議>

20160417-2